dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が、自分から、自分自身での意味で「自ら」を発音する際、
「みずら」と言います。いい間違いでは?と指摘したら
「こういう言い方もある」との返事でした。
gooの国語辞典で調べてみましたが「自ら」を「みずら」と読むという記載はありませんでした。
友人の単なる間違いなのか、地方によってそう発音するというような特殊な場合が存在するのか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (5件)

漢和辞典で調べてみましたが、ミズラという読み方は、特殊なシチュエーションでも使用されるというような解説はなかったですね。



辞典では 「自ら」 は 「ミズカ・ラ」 または 「オノズカ・ラ」 という読みの二通りが紹介されていました。

ご友人の出身地によっては、ある特殊な場面でミズラと読む慣わしがあるのかもしれませんが、一般的ではないものと思われます。

もしかすると、ミズカラとボクラが混じってミズラという表現方法が使われているのかも知れません。

興味があるますので、ご友人が 「こういう言い方もある」 と断定される根拠をお教え願えれば幸いです。

自分なりに研究してみたいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
漢和辞典にも記載がないということは
やはり友人の思い込みのような気がします。
本人に直接聞いてみます。
多分間違いだとは思いますが、解決いたしましたら
プロフィールのコメント欄に書き込みいたします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 11:42

「みずから」は一単語であり、「~から」または「~ら」は助詞ではありません。


だから「異なる読み方がある」とは思えません。
辞書によると正確な感じ表記は「自」であり、「自ら」は慣用表現だとのことです。
「みずからはげむ」などの言い方から「自分『から』はげむ」のように誤解されることが多いようですが、
「みずからのあやまち」のような表現からも上のことはお分かりだと思います。
従って「みずら」がお知り合いの間違い・勘違いでないならば、地方独自の「誤用の定着(よくあります)」か何かでしょう。
私も#3さん同様興味があります。
何か分かりましたら教えて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一単語なんですね・・・。勉強になりました。
やんわりと友人に聞いてみます。
何かわかりましたらプロフィールのコメント欄に
書き込みさせて頂きます。

お礼日時:2005/01/11 11:47

自ら(みずから)、自ずから(おのずから)、でしょう。


方言についてはわかりませんが・・少なくとも、国語の問題で「みずら」とすると、×になるでしょうね。

大阪府知事をしていた横山ノック氏も、議会答弁の時「みずら」と言ったらしいです。
事務局が答弁書の漢字に ふり仮名をつける時、「みずから」とすべきところを「みずら」と書いたため、本人はそのまま「みずら」と読んでしまったとか。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね。国語の問題では絶対×がつきますよね。(笑)
今まで友人以外の人からそういう発音では聞いたことのない言葉だったので
今回質問させていただきました。

お礼日時:2005/01/11 11:44

考えられるのは 方言でそう読む地域があるのかも


しれない
読むというのは誤解がありますね そういう風に「言う」
というべきでしょうか

もう一つの可能性は その人の思い込み
のどちらかでしょう。

当方は滋賀在住のもうすぐ40のおっさんですが
自ら を みずら とは読んだことがないですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も可能性としてはgamasanさまと同じく
その二つだと思っています。
私も今まで「みずら」という発音は聞いたことがないので
とても不思議な感じです。
やはり本人に直接聞いてみますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 11:38

ただの間違いじゃないかな?


知る限りではそんな読み方ないし。
普通「みずから」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり「みずら」という言い方は
聞いたことないですよね・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/11 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!