
初めて電子工作のマイコンでMSP430を選択しました
(理由:低消費電力必須、安価な開発環境)
そのため、プログラムや組み込みの知識はほとんどありません。
プログラムは20年ぐらい前に大学の授業でC言語で
IFとかFORの文を作ったような?・・・・
組み込みもデータシートやトラ技の特集をちょろっと眺めた程度です
現在TIのCSSをダウンロードして
ライブラリのプログラムをコンパイルして実行する所まで確認しましたが、
肝心のソースのコーディング??やその他、色々進めないといけませんが
TIのホームページ・リファレンスデザイン?リソースエクスプローラ等
英語だらけで挫折しております。
また、MSP430の専用書籍は絶版になっており、
中身もわかりませんがアマゾン等で1万円以上もします
そのため、
①ネットでしらみつぶしに調べる
→なかなか体系だって学習を進めれるか???
②C言語や組み込みの書籍を購入
→書籍の良し悪しがわからない・お金と時間を費やす
可能であれば、基本部分をおさえつつ、自分の望む仕様のプログラムを
最短で作成できれば理想で、予算も学習費 ~¥6000までに抑えたいです。
※出来れば大学の授業の基礎レベルのC言語や理屈はショートカットしたい
なにか良い書籍やリンク先があれば
教えて頂けませんでしょうか?
またそもそもMSP430の学習方法として
方向性に問題があるようでしたらご指摘頂けるとありがたいです?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
MSP430がどんなものかはわかりませんが、こういったマイコンのプログラミングでパソコン向けと違うところは、いわゆる標準ライブラリが標準でないことと、周辺機器の操作を半ダイレクトに指定することと、リアルタイム性に気をつけることと、メモリ管理を気にすることぐらいだと思います。
半ダイレクトと言っているのは、恐らくライブラリには周辺機器の操作関係のAPIが用意されていて、これらをひたすら呼びまくることになるからです。APIの詳細については、ツールキットのデータシートに書かれているのではないかと思います。
Cのサンプルコードがあるのであれば、それを少しいじって動作がどう変わるかを見ることを繰り返すだけでもかなり学習効果は上がると思います。また、実践的なプログラミングにしても、まずはサンプルコードをスタート地点にして改造するのがやりやすいと思います。
また、そもそもC言語でのプログラミングが不安であれば、まずはパソコン向けのプログラミングの練習をした方がいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
VisualBasicプログラミング技術...
-
5
IPアドレス、サブネットマスク...
-
6
C++でWindowsプログラミングを...
-
7
python urlopen error について...
-
8
OpenCVで寸法測定
-
9
自作ソフトの作り方
-
10
C++とVC++の違いについて
-
11
VB.NET とドットNET(.NET...
-
12
色混ぜのアルゴリズム
-
13
cでなぜguiアプリが作成出来る...
-
14
ライブラリ作成時のグローバル...
-
15
declaration of 'index' shadow...
-
16
c言語の標準cライブラリのみで...
-
17
sleep関数
-
18
VBAとvisual basicの違い
-
19
麻雀ソフトのソースコード
-
20
C言語でGUI作成の手段
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter