dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて頂けたら幸いです。

一月中に東京から名古屋まで高速道路を使わないで
行きたいと思っています。
そこで質問なのですが
☆高速を使わないと、どれ位時間かかりますか?
☆今の時期でも普通のタイヤで大丈夫でしょうか?
☆走りやすい時間帯や、注意すべき点など。

いろいろアドバイス頂けると幸いです。
宜しく御願い致しますm(__)m

A 回答 (10件)

私も岐阜から東京まで国道1号で行ったことがあります。

10時間くらい掛かりました。やはり夜中走るのが一番速いですが、一つ追加で事項で、夜間は特にトラックが多く、危険ですので、その点も注意されたほうが良いでしょう。
    • good
    • 2

皆さんからもいろいろ出てますが、私なら10時間くらい見ます。

時間は東京21時くらい発、翌朝名古屋着がいいと思います。ルート・時間帯は既にたくさん出てますので私は警察対策のアドバイスを。

まず走るルートのオービスリストは必ずネットで調べ詳細に場所のメモを取り運転席に置いておく事。同乗者がいるなら通過するごとに次のポイントを確認しておくこと。知らない路線では「まわりの車が速度を落とした事に気をつけてればいいや」なんて言ってたら間に合いません。地元車は場所も熟知してますから直前でしか落としません。そんなのアテにしてたら間違いなくやられます。
深夜の静岡県内のバイパスは大変快適ですが、高速並みに飛ばすことが可能ですので覆面パト・白バイはかなり流してたり、合流の下で構えています。特に沼津~清水、中でも富士市~清水ICくらいまでの信号無しノンストップ区間と、静岡市丸子近辺の2車線区間、浜名湖バイパス2車線区間は要注意。夜ならば後続車のライトだけでパトを判断することは至難です。先頭は走らないこと。

愛知県内R1,R23は小刻みにオービスあるところあります。壊れてそうなのもありますが注意。

mark19さんが安全運転派なら不要情報ですみません。飛ばし屋ならお役に立てる情報だと思います。事前に準備をばっちりと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
オービスには注意が必要ですね。
安全運転を心がけて運転しようと思います。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/16 13:49

渋谷~愛知県西三河付近まで、一般道路で6時間丁度でした。


24:00発~6:00着ですが、それでも最初の渋谷~厚木は渋滞していました。
R246>R1>R23です。
名古屋市までですと、そのままR23で30分程度なので、6時間30分ですね。
かなり飛ばしていましたので、この時間では行けないと思います。

初めての方ですと、東京~名古屋で9~10時間程度でしょうか。
休憩も必要ですからね。
途中でちゃんとした食事をしたりすると、もっとかかると思います。

R23は途中から高速道路のように流れが速くなり、信号が無くなってきます(高架道路)。
休日の朝ですと、国道なのに遅くても80キロ、速い車は120キロで流れています。(制限速度は60キロです)
小さな車ですと少し怖いかもしれません。
皆が速度を落とす所はオービスがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
休憩も、ちゃんととって楽しい旅にしたいと
思います。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 21:41

私は、ゴールデンウィークに友達と2人で、埼玉の春日部から大阪の八尾まで国道1号~国道23号~国道25号を使ってドライブしました!だいたい、片道14時間くらいかかりました。

春日部から、新橋まで30キロ少しなので、参考にしてください。

名古屋の豊橋に入ったのは、朝の6時頃でした。
出発は22時でしたので、8時間くらいでした。
途中1時間ほど休憩しました。
東京からではないですし、豊橋という微妙なとこでの話しで申し訳ないです。
寝ていたので、覚えていません^^;

タイヤについては、時季も違うので判りませんが、バイクで今の時期に行った友達は、いつも通りだったみたいなので、平気だと思います。

時間は、私が出た時間はちょうど良かったですね。

ものすごくアドバイスしたいことがあります!!
オービス注意です。
本当に国道1号は飛ばせるんですよ。
友達が磐田で光られました。

愛知に入っても、1号でよいと私は、思います。
東京のタクシーに比べたら、可愛いものですよ。

1号で休憩にちょうどいいところありました。
PAみたいなカンジで、高速に間違えてはいったんじゃないかと慌てたくらい、良いところです。
走っていれば判ると思います。
朝4時くらいにいたから、静岡なのは確かです。

コンビニはあまりなかったかもしれません。
神奈川でいろいろ買っておいた方が良いと思います。
途中、温泉街を通るので、面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
確かにオービスには注意が必要ですね。
それと、温泉街の雰囲気や風景は
わりと好きなので、そういう楽しみ方も
あるなあと思いました。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 21:38

時間:横浜~豊田市で約6時間(夜間かつノンストップ


※発着地が分からないのでその分は自身で加算してください
凍結:天候次第だが箱根はやや心配。他は99%大丈夫
※その他、箱根は霧が出ることも多い
バイパス:夜間は無料。昼間でも一箇所に付き200円くらい。利用すべし
休憩:静岡市~豊橋市の間はPAやコンビニが意外と少ないので休憩したい時は見つけ次第、入っておく事を薦める

愛知に入ったらR1は降りた方が良い
愛知はマナー等も含め交通事情があまり良くないので慣れないと辛い可能性あり
ベストなのは豊川あたりから東名に上がってしまう方法
下道なら豊橋からR23へ入り名古屋を目指す方法が早い
ただし愛知県内屈指の凶悪路線。交通量が多い割りに流れも相当速く通る時は地元民でさえ気を使う

また東京から小田原の区間もR1だと延々と市街地走行を強いられるし巡航速度も下がり相当ロスするので注意

東京から名古屋なら高速代が6~7000円程度なので
個人的には東名のコストパフォーマンスは高いと思う
高速を淡々と走れば燃費も伸ばせるし疲労も少ないので余計な休憩もしなくても良い…つまり余分な費用が発生しない
その辺りまで考慮すると数千円分くらいは簡単にペイできると思うけどどうだろう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
確かに休憩時の出費などを考えると
東名もありかもしれませんね。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 21:35

名古屋、大阪方面へは下道でしか行きません。



お勧めは出発21~22時時頃

時間は7時間~8時間(休憩の度合いにより変化)

楽に行きたく高速代節約の場合は
東名厚木インターまでは高速そこから下へ行きます。
理由は246って秦野あたりまで結構混みます。
しかし秦野ICでは246と離れているため不合理です。
これで1時間半は短縮出来ると思いますので、結果6時間前後で辿り着けると思います。

注意すべき点
246の御殿場付近の坂ですがトラックがゆっくり坂を登っているので登坂車線で一気に抜きましょう

1号バイパスに入ると高速並みの速度で疾走してます。
所々にオービスがありますので自分が先頭にならず
早いトラックの後続として走ると良いでしょう。
トラックドライバーはオービスポイントやオービスで捕まる速度を熟知しております。
運が良いと100km/hで巡航してくれるトラックもおります。

#4の方が言うように夜間はバイパス無料ですので
必ずバイパスを使いましょう。
でないと、巡航速度が下がってしまいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
やはり夜出発というのがよさそうですね。
いろいろとアドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 13:05

まったくバイパスを使わない&車なら


10時間以上は見た方がいいです。
走りやすい時間帯はやはり夜から朝にかけて
でしょうか?

お勧めルートは
国道246→沼津市:国道1号線→清水市:
静清バイパス→藤枝市:藤枝バイパス→掛川市:
掛川バイパス→磐田市:磐田バイパス→浜松市:
浜名湖バイパス→湖西市:国道1号線

これらのバイパスは夜10時から朝6時までは
無料になるので調整して走るといいです。

たぶんタイヤは交換しなくても大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
お勧めのルートを教えて頂けて助かります。
22時から6時までが無料になるという
話も初耳でしたので参考になりました。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 10:57

 何年か前の12月に、国道一号線の旅をしました。

日本橋の日本国道路元標から、大阪市道路元標までの554.0kmを、休憩時間を除くと18時間40分かかりました。
 東京を午後1時に出発し、名古屋には翌朝午前5時半に着きました。もちろん、途中で何度も休憩しています。雪も降りましたが、普通のタイヤで特に問題はありませんでした。その時の天候しだいですね。出発した時間が昼過ぎだったので、横浜を抜けるのに苦労しました。

 蛇足ながら、中山道の旅をしたこともありますが、中山道はなかなかいいですよ。名古屋に行くんだったら、かなり遠回りになってしまいますが。それに冬は止めておいたほうがいいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
国道一号線の旅、凄いですねえ。
中山道でのルートも機会がありましたら
試してみたいと思いました。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 10:54

高速を使うと約4時間で着きますが、下道を使うと8時間以上かかってしまいますよ。



タイヤについては、路面が凍結している箇所は存在しないのでノーマルでもかまいません。

走りやすい時間帯ですが、
早朝・夕方は、通勤・帰宅の車が多いです。
昼は、営業者が多いですね。
深夜~早朝は、長距離トラックが国道を猛スピードで走っています。

安全に行くなら、昼に名古屋を出て、夜に東京に着くプランになりますが、
高速を使った方が、時間的にも精神的にもお勧めですよ。
注意する点は、
信号に捕まりすぎてストレスが溜まると、知らないうちにスピードを出してしまいます。
2時間に最低1回は、喫茶店などによって息抜きをしてください。

友達が同じ事をやって高速を使わなかった事を後悔してましたから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
お友達が、高速を使わなかったことを後悔していたと
お聞きすると迷ってしまいますね。
また、じっくり考えてみます。
アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 10:48

東京~名古屋までの距離が約400kmとして、時速40キロ平均で単純計算で10時間掛かりますなぁ…、実際にはもっと遅いかもしれません。



これが夜間ですと平均50km/hにスピードアップして8時間、プラス2時間毎に20分休憩を3回取って合計9時間となります。
夜の九時頃出発して明方到着予定でどうでしょう。

平日の朝とか夕方は都内や名古屋市近辺でめちゃ渋滞が予想されますし、休日だと行楽車で一日中混み合うでしょう。掛かる時間は予想がつきません。
下道で長時間は肩も凝るし、やはり夜間が良いのでは?

ルートは国道1号線を一発でしょうが、途中箱根峠があります。まあ幹線道路は交通量が多いので多少の雪でも解けてしまうことも多いのですが、特に夜間は凍結も怖いですし、ノーマルタイヤでは賭けになりますね。

走り易い時間帯はやはり夜間ですが、寝不足や疲労による注意力散漫が一番怖いです。休憩は2時間毎にしっかり取ること。眠くなったらガムやスルメを噛むと良いです。それでもダメなら30分ぐっすり寝ること。寝すぎは意外とボケてしまうのでダメです。
またカットビ長距離トラックに注意ですが、安全運転の落ち着いたトラックに着いていけば、信号に引っ掛かることが非常に少ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございます。
やはり相当時間がかかるみたいですね。
いろいろ参考になるアドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/01/12 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています