
皆様お手数をおかけします。
自作PCでHDD(2TB)を搭載していたのですが、
SSD(500GB)を追加で搭載し、PCの速度を速める事を狙っておりました。
(OS起動ディスクをSSDにして、速度UPを狙うもの)
ネット検索し、HDDからSSDへの移行ノウハウサイトを参考にして実施していましたが、
BIOSの画面で、起動優先順位をSSDを最優先にしても、HDD側でOS起動されている模様です。
(BIOSの優先順位を変えるだけでは足りない??)
色々と解決方法を検索してみたのですが、見つからずこの度、ご質問させて頂きました。
お手数おかけしますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
1.希望
SSDがOS起動するディスクとして設定したい。
2.現象
自作PCにて速度UPを狙うため、SSDを追加搭載を実施。
HDDのクローン作業をSSDに行い、OSがSSDにもコピーされている事を確認。
(SSDをKドライブとして設定)
BIOS画面でSSDが認識されており、起動優先順位をSSD最優先にして
起動させたが、PCの画面で確認および検証作業を実施したところ、SSD側で
OS起動していない様子。ここで対策案が無くなった状態。
2.仕様
マザーボード:ASUS P8P67
メモリ :elixir DDR3 4GB×2枚
CPU :Intel(R) Core(TM)i5-2400 CPU @ 3.10GHZ
HDD :WD20EARX-00PASB0 2TB
SSD :CT500MX500SSD1 500GB←今回追加
3.既に実施した対策、検証事項
・SSDのフォーマット、HDDのクローン(データコピー)実施
Kドライブとして設定
・BIOS画面で、起動ディスクの優先順位をSSDに設定して起動。
しかし、ディスクの管理画面を確認したところ、HDD(Cドライブ)の
Statusがブートになっていながらも、SSD(Kドライブ)にはブート表示なし。
PC画面で「デバイスとドライブ」のアイコン表示を確認すると、Cドライブには
windowsロゴがあるが、Kドライブにはロゴなし。
(検証)
下記検証から、優先順位をSSD(OSデータあり)にしても、SSDからOS起動が
されず、HDDからしかOS起動されないという事が判明。
BIOSの優先順位を変えるだけでなく、その他、変更する必要あり?
・HDDのケーブルを外して、起動してみたものの、「Reboot and Select proper
Boot device〜」の表示が出て、正常に立ち上がらず。
・BIOS画面で、起動優先順位をSSDのまま、起動オプションでSSDのみを有効にして
起動したものの、「Reboot and Select properBoot device〜」の表示が出て、正常に
立ち上がらず。
以 上

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
公安 9 課ですね。ここは、HDD → SSD のクローンを紹介する際によく使います。クローンに関する様々なことが書かれていて、万遍なく理解されれば大丈夫なのですが、都合の良い一部のみを読んで実行されると、失敗する確率が増えてしまいます。
先ずは、HDD の容量です。HDD 2TB をそのまま SSD 500GB にはクローンできませんので、ソフトの自動縮小機能を使ったのか、パーティションのみのクローンを使ったのかです。パーティションだけのクローンでも、ブートセクタを再構築すれば起動できますが一寸面倒ですし、パーティションのアクティブ化を行わないと、起動できないかも知れません。
ここら辺りはどうでしょうか。話の中には HDD のパーティションを縮小した話は出てこなかったので、C:ドライブのパーティションのみをクローンしたのではないかと思っています。それでは、ブートセクタがコピーされていませんので、Windows は起動しないですね。その場合、HDD の実質的容量を SSD と同じにして再度クローンするか、現状の SSD でブートセクタの再構築を行う必要があります。
Windows10 ブートセクターをコマンドプロンプトで修復
https://www.pasoble.jp/windows/10/bootrec.html
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
詳細、参考になるサイトの添付まで本当にありがとうございました。
結論としては、無事にSSDをOS起動ドライブとして、設定することができました。
おっしゃっていた内容の通りで、最初はクローンしたものの、不完全なクローン状態でした。そこで、教えて頂いた内容通り、Dドライブを削除してクローンしなおしました。(クローンソフトはHD革命の有料ソフトで対応)
クローンし直して、BIOS画面でも優先順位をSSDに変えて起動したところ、CドライブがSSDに変わっていました。もともとのHDDはオフラインになっていたので、オンラインにして、こちらも使用可能な状態になりました。
(ドライブのイニシャルはGに自動でかわっていました)
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
クローンした時点では、C:ドライブはまだ OS の起動ドライブ(HDD)なので変更はされませんね。
C:ドライブをコピーした K:ドライブのままです。そこで、クローン元の HDD を外して SSD だけで起動しなくては判りません。通常は、それで SSD が C:ドライブとなりアクティブになります。← これ案外大事。そうしない場合は 「diskpart」 等で SSD のパーティションをアクティブにする必要があるかも知れません。
"ネット検索し、HDDからSSDへの移行ノウハウサイトを参考にして実施していました"
→ これの URL を貼ってみたらどうでしょう。そのやり方が正しいのかどうかを、回答者さんたちで判断できます。その記事では正しくても、解釈によって間違ってしまう可能性もあると思います。
思い浮かぶのは、C:ドライブのみのパーティションクローンを行ってしまったことです。通常、HDD 2TB に対して SSD 500GB は容量比で言うと 4:1 となり、データがたくさん入ってる場合は、クローンできません。そこで、C:ドライブだけをクローンしてしまう訳です。ところが、C:ドライブだけをコピーしても起動できる SSD にはなりません。
MBR、MSR、回復パーティション等が C:ドライブに付属していますので、これらをまとめてコピーしなくては起動できません。そのためには、HDD 全体を選択しなければなりませんが、前述のように容量が大きすぎてクローンに失敗してしまう恐れがあります。そこで、D:ドライブ等のデータを外部にバックアップして削除し、C:ドライブのパーティションを 500GB 以下になるよう縮小します。これには、パーティション操作ソフトを使います。C:ドライブの容量と周辺のパーティションを含めた容量が 500GB なら、HDD 全体を選んでも SSD には問題なくクローンができます。
ディスクの管理とAOMEI Partition AssistantでCドライブを縮小します
http://www.disk-partition.com/jp/articles/shrink …
尚、パーティションの処理中はリセットや電源 OFF は絶対にしないようにして下さい。HDD の内部のデータ移動を行っていますので、途中でリセットや電源 OFF を行うと HDD が回復不可能な状態になってしまいます。そのリスクを避ける場合は、下記で 「ディスクバックアップ」 を取って下さい。
「ディスクバックアップ」 がお薦め
https://www.ubackup.com/jp/help/disk-backup.html
No.3
- 回答日時:
HD外して起動しないのですから、SSDにOSが正常にインストされていません。
クローンでもデータコピーだけでは起動しないでしょう。ブート情報もクローンしないと。
OSディスクで起動して修復インストみたいな事をするか、SSDの先頭ブロックをあれやこれや書き換えるのかな?
アドバイスありがとうございます。
クローンの不適合について、アドバイス頂いたおかげで、
その線もあると気づきました。そのあと、有料ソフトを使って
再クローンし直したら、SSDが起動OSとして使えるようになりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 デスクトップパソコンHDD1tbと新しくSSD1tb追加しましたか新しいSSDに Windows10 5 2023/04/18 10:46
- Windows 10 LIFEBOOK AH40/D クリーンインストールとエラー 2 2022/07/14 11:32
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 システム修復ディスクで立ち上がらない 5 2022/10/06 13:05
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VistaとXPのデュアルブートでの...
-
iPod購入しましたが、「iTune」...
-
Windowsの終了で「スタンバイ」...
-
windowsXPから7への移行について
-
DVDを観る
-
C:\\WINDOWS\\system32\\ntoskr...
-
自作PCを組んでいるのでが、...
-
立ち上げ画面でOS選択画面が...
-
バックアップしたシステムドラ...
-
Acronis True Image WD Edition...
-
複数osの削除の仕方
-
XPとVistaのデュアルブートでVi...
-
windows 7とXPのデュアルブート...
-
ドライブ中、彼女が俺のあそこ...
-
ライブラリフォルダの場所
-
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
WindowsのHDについて教えて下さい
-
DVDムービーライターの書き込み...
-
DVD-RAMの認識について
-
ブルーレイを見たいんですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【自作PC】BIOSで起動優先順位...
-
Acronis True Image WD Edition...
-
windows11が突然起動しなくなり...
-
回復ドライブの成否確認について
-
HDDなどの起動順位の設定について
-
ディスクトップパソコンのCD-RO...
-
オペレーティングシステムの選...
-
ドライブレターが勝手に変わり...
-
windows11 起動エラー 0xc0000225
-
Windows Media Playerの自動起...
-
VAIO レスキューモードが起動し...
-
Windows2000を98に戻したい
-
2つのHDDでデュアルブートしたい
-
Win95と98のデュアルブートは可...
-
システムドライブ、ブートドラ...
-
VAIOでDOSモードで起動すると、...
-
CD-ROMをいれてもインストール...
-
Acronis True Image使用でPC...
-
windows xp(HP)sp3とpuppu linu...
-
メインHDDをスレイブHDDに変更...
おすすめ情報
参考にしたサイトは下記のサイトです。
https://pssection9.com/archives/19749854.html