
こんにちは、いつもお世話になっております。
今回は、私が使用しているwindows11のPCが突然立ち上がらなくなりました。
最近、購入したばかりのraytrek XS(adobe_CC推奨/LD/H670)というパソコンです。
原因として、実はこういう状態になる前にパソコン上で以前使用してた内臓HDDをなんとか
PCに読み込ませようと、コマンドプロントをいじっていてその後に再起動を行うと、以下のような事になりました。
①ブルースクリーンが現れ、「回復」の画面になり、
エラーコード:0xc000000e
Escキーを押しUEFI BIOS Utility-EZ Modeに入れます。
()のページを参考にされて下さい。このページは他の方の例ですが私の中央のStorage情報では
RAID:
HL-DT-ST BD-RE BH16NSS8
TOSHIBA DT01ACA100(1000.2GB)
PHISON PSS012-E12S-1T(1024.2GB)
と表示され、右端の起動優先順位では「Windows-Boot Manager(PSS012-E12S-1T(1024.2GB)」のみ表示されています。
②下の右隅の詳細設定モード(F7)からUEFI BIOS Utility-Advanced Modeへ入る事が出来ます。
購入時にも使用したwindows11のディスクを入れ起動。
windowsセットアップを進めていくと次のような表示
https://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/2014041 …
「必要なCD/DVDドライブのデバイスドライバーがありません。ドライバーのフロッピーディスク、CD、DVD、またはUSBフラッシュドライブがある場合は、ここで挿入してください。
注意: WindowsのインストールメディアがCD/DVDドライブにある場合は、
この手順のためにメデイアを取り出すことができます。」
といった表示が現れ、何も選択することができず、進めません。左下の参照から入ると、USBドライブ(D:)、Boot(X:)や、デスクトップ、ドキュメント等からドライバーを選択できるようですが、どれを選択してOKボタンを押しても「デバイスドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバーが含まれていることを確かめてから、[OK]をクリックしてください。」と表示され、結局進めませんでした。
システムの復元時に「システムの復元を使用するには、復元するwindowsのインストールを指定してください。
このコンピューターを再起動し、オペレーティングシステムを選択して、[システムの復元]を選択してください。」と表示が出ます。
windowsセットアップ時の「今すぐインストール(I)」の画面の左下の方からコンピューターを修復する(R)にはいり、「トラブルシューティング」でシステムの復元とスタートアップ修復を行うも駄目でした。
コマンドプロントで
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
の操作をしても駄目でした。
PCの箱の蓋を開け、内臓のディスク(HDDかSSDかは不明)を取り出し、サタケーブルで外付けのHDDを接続しても、認識することが出来ませんでした。
と色々と自分なりに調べて試してみましたが次々に失敗してます。
データーは破損してしまったか不明ですが、可能ならばデーター復旧。駄目なら初期化でも、今のパソコンが無事にwindowsが立ち上がる事が出来ればそれでいいと思っております。
どなたか、この状態からwindowsを立ち上がらせる方法をお知りの方がいらっしゃりましたら、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
"Windows が立ち上がらなくなる前に、コマンドプロントで行っていた操作方法というのが、どこのサイトで見たのかは、覚えてないのですが、昔私が使用してた PC の内蔵 HDD を USB ケーブルで現在の PC に接続しても、表示がされないので、ディスクの管理で見てみると、下のほうに表示はあるのですが、ディスク 3 不明となってたので、それをしっかりと表示させてデーターを見ようとしたのですが、誤ってその不明のディスクではなく、すでに表示ありの Windows が入ってる側のディスクを表示させるような操作をしてしまったのです。その操作をした直後は、どうもなかったのですが、再起動すると、ブルースクリーンの回復画面が出てきて Windows が立ち上がらなくなったのです"
→ よく読んだら、USB で接続されていましたね。操作の手順が判らないと、はっきりしたことは言えませんが、恐らく 「diskpart」 を起動して HDD の中身を見ようとしたのではないでしょうか?
問題なのは、USB 接続の HDD ではなくて Windows の入っている SSD を指定して、何かを操作したということですね。その操作が、「list partation」 等の 「LIST」 系であれば、SSD に変更を加えることはありませんが、コマンドの種類によっては、Windows の起動に影響があるかも知れません。
第一希望:可能ならば、BIOS の設定でデーターも復旧する方法が知りたい。
A1. BIOS はこの時点では、変更されていません。また、BIOS の設定でデータが復旧することもありません。BIOS は、Basic Input/Output System でマザーボードの基本的な入出力の制御を行っていて、Windows とは別になっているものです。
第二希望:BIOS の設定で初期化する方法を知りたい。
A2. このケースでは、BIOS の初期化は必要ないと思いますが、一応 CMOS クリアは可能です。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS Setup の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
第三希望:受け皿となるデバイスを認識させ、ディスクか USB から Windows をセットアップ。(認識させるための流れを知りたい)
A3. 「受け皿となるデバイスを認識させ」 と言うのが何を指すのか、はっきり判りませんが、それが PHISON PSS012-E12S-1T(1024.2GB) だとすると、正しい方法でブートセクションを再構築することや、Windows のシステムファイルを修正することでしょう。
「回復ドライブ」 が作成したあれば、それで SSD の代わりにパソコンを立ち上げて、修復機能を使うことができます。OS にインストールイメージでも可能です。
Windows 10 起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
システムの復元 ----- ANo.1 で解説済み。
イメージでシステムを修復 ----- システムのイメージバックアップを取ってある場合は、これで復旧します。
スタートアップ修復 ----- 既に実行済みでしょうか?
コマンドプロンプト ----- システムの修復コマンドを使えます。
以前のバージョンに戻す ----- 古いバージョンのファイルが残っている場合は、それに戻ります。時間が経っていると無理でしょう。
セーフモードで起動 ----- セーフモードで復活する場合もあります。
Windows 10 の回復ドライブの作成方法と使い方
https://www.pasoble.jp/windows/10/kaifuku-drive. …
こんばんは、遅くなり大変申し訳なく思います。
今日の昼間にやっと復旧する事が出来ました。皆様の
コメントが大変に役に立ちました。
皆様のコメントをベースに色々と試行錯誤していた
毎日でした。
復旧したパソコンから無事にこうしてコメント返しを
する事で、皆さんへお礼をしたいと思ってました。
まず、このパソコンのwindowsが立ち上がらなくなった
原因は、おっしゃる通りだと思います。
原因は、内蔵のHDDの故障だと判明しました。取り出して
他のパソコンで確かめると全く動作しませんでしたので、
なので、他のHDD内に何とかwindowsを立ち上げるしか
ないと思い、結局付属のwindowsディスクを動作させて、トラブルシューティングのシステムイメージのバックアップで解決しました。
最後まで、何故か普通のwindowsの立ち上げ手順ではどのディスクも
反応しませんでした。システムイメージのバックアップでは、他のwindows11の物出ないとしっかりと起動してくれませんでしたので本当に
成功率は、狭き門だと感じております。それだけに
嬉しさは人一倍です。
バイオスの設定も何十回としました。
内蔵のSSDは生きていて、なんとデータも無事でした。しかし
内蔵のHDDのデーターは死んでました。
故障したのがSSDの方だったら自力での復旧は無理だったのでは?
と思ってます。
皆様のお陰です。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
パソコンが暗いまま起動しなくなったのは、電力供給が不安定(通電していない)、パソコン部品の故障、ホコリや静電気などによる一時的な不具合、OSやシステムの一時的な不調などが挙げられます。
短時間に何度も再起動や強制終了はしないことや、データのバックアップを取ることを心掛けましょう。
対処法は、電源ランプや周辺機器の取り外しをすることです。詳しくは下記のリンクで解説していますので、参考にして下さい。
https://4ddig.tenorshare.com/jp/windows-fix/fix- …
こんばんは、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
故障の原因は、内蔵のHDDの故障でした。
それを取り外し、外付けのHDDを入れて
システムイメージのバックアップで、
無事に、復旧できました。
No.1
- 回答日時:
単純に光学ドライブと HDD の電源を抜いて、それらにアクセスしないようにします。
それで、起動してみて下さい。正常に起動d着ない場合は、3回以上連続して起動を行い、すべて失敗すると 「スタートアップ修復」 が自動で起動します。
Windows10が起動しない時に「スタートアップ修復」を行う方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/how_to …
それに失敗したら、下記を試してみて下さい。
Windows 10 がスタートアップ修復に失敗し、再起動ループしてしまう時の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/loop_r …
それと、「コマンドプロントで、bootrec /fixmbr、bootrec /fixboot、bootrec /rebuildbcd の操作をしても駄目でした」 は、MBR のブートセクションの再構築方法ですから、UEFI モードでインストールされた GPT フォーマットのシステムには無効です。やるなら下記ですね、
UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
恐らく調べられてやっておられると思いますが、ところどころ間違っていてるので、上手く修復できないようです。
"以前使用してた内臓 HDD をなんとか PC に読み込ませようと、コマンドプロントをいじっていてその後に再起動を行うと、以下のような事になりました。"
→ これは、システムに直接 SATA で接続したのでしょうか? それとも USB3.0 インターフェースを使われたのでしょうか? 多分、直接 SATA チャンネルに接続されたのではないでしょうか? USB3.0 で接続した場合は、、使用者権限の関係でアクセスできない場合はありますが、起動に関係することはありません。
外付けHDDにアクセスが拒否された場合の解決(Windows8・10)
https://kansai-tabearuki.com/zakki/%E5%A4%96%E4% …
直接 SATA チャンネルに接続した場合は、HDD の状態によりパソコンが影響を受ける場合があります。なるべく、USB インターフェースを介したほうが良いでしょう。それでも、大概の場合、OS 部分が邪魔になりますので、いらぬ状況に陥りやすいのですが。
PHISON PSS012-E12S-1T(1024.2GB) のみで起動して、問題なく Windows が起動すればそれで良しですが、起動しなかった場合は、前述の方法でブートセクションを再構築して下さい。
あと、「システムの復元」 を試してみて下さい。
Windows10 起動しない状態からシステムの復元を実行する
https://www.pasoble.jp/windows/10/kidousinai-sis …
PHISON PSS012-E12S-1T(1024.2GB) が故障していなけば、恐らく Windows は正常に立ち上がると思います。その後で、外したドライブ類を元に戻し、追加した HDD を USB3.0 で接続してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
pcを立ち上げると毎回こんな画面が出ます。何ですか ?
Windows 10
-
パソコン Windows windows10のパソコンを修理にだして戻ってきたのですが、Window
Windows 10
-
Microsoftアカウントが乗っ取られました。助けてください....
Windows 10
-
4
今Windowsのデスクトップパソコン買い換えるならWindows10の方がいいでしょうか? やっぱ
Windows 10
-
5
windows10のパソコンを修理に出して戻ってきました。Microsoftのライセンス認証がなかな
Windows 10
-
6
パソコンで不要なソフトをアンイストールしたいのですが
Windows 10
-
7
Windows10を軽くする方法を教えてください....
Windows 10
-
8
新規PC導入して、うっかりマイクロソフトアカウントも新規登録してしまった時の復帰方法
Windows 10
-
9
Windows11へのアップデートについてお教えください。
Windows 10
-
10
「メールアプリ」を「アンインストール」したら支障ありますか?
Windows 10
-
11
ノートパソコンが起動しなくなり気とは仕方を教えてください
Windows 10
-
12
先日、windows10のパソコンが故障したので、修理出しました。この前戻ってきたのですが、回復キー
Windows 10
-
13
システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには
Windows 10
-
14
Windows10のアップデートがうまく行きません。先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、バージョン
Windows 10
-
15
Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった
Windows 10
-
16
Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法
Windows 10
-
17
win11 添付図(USBメモリーが取り外されました)が表示される原因は?
Windows 10
-
18
非力なサブ機をWindows10から11にしたいとおもっています。セレロンの二世代前で、メモリ4ギガ
Windows 10
-
19
パソコンがWindows10を復帰させる方法
Windows 10
-
20
windows10まで進めない
Windows 10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ディスクトップパソコンのCD-RO...
-
5
オートランしないです。
-
6
VAIO レスキューモードが起動し...
-
7
システムドライブ、ブートドラ...
-
8
UEFIモードでのOS再インストール
-
9
WindowsXPのデフラグツールでC...
-
10
外付けドライブからVAIOを起動...
-
11
WINDOWS10 ブートのドライブの...
-
12
CPU使用率の激しい変動
-
13
あらためて… PCのHDD交換と同時...
-
14
パソコン用の外付けドライブでC...
-
15
クラウドストレージBOXの使い方...
-
16
DVDの内側の丸い部分が割れた
-
17
DVDドライブがカタカタいうので...
-
18
Cドライブ内 容量を食っている...
-
19
8cmCDはパソコンでも再生...
-
20
CDドライブが勝手に外に出てくる
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
windowsが立ち上がらなくなる前にコマンドプロントで行っていた操作方法というのが、どこのサイトで見たのかは、覚えてないのですが
昔私が使用してたPCの内臓HDDをusbケーブルで現在のPCに接続しても、表示がされないので、ディスクの管理で見てみると
下のほうに表示はあるのですが、ディスク3不明となってたので、それをしっかりと表示させてデーターを見ようとしたのですが、
誤ってその不明のディスクではなく、すでに表示ありのwindowsが入ってる側のディスクを表示させるような操作をしてしまったのです。
その操作をした直後は、どうもなかったのですが、再起動すると、ブルースクリーンの回復画面が出てきてwindowsが立ち上がらなくなったのです。
(ASUS UEFI BIOS Utility-EZ Mode)のページでの追加情報です。
情報(左上に記載)
PRIME H670-PULUS D4 BIOS Ver.1009
12th Gen Intel(R)core(TM)i7-12700
速度:4500 MHz
メモリー:32768 MB(DDR4 3200MHz)
メモリー状態
DIMM_A1:N/A
DIMM_A2:Samsung 16384MB 3200MHz
DIMM_B1:N/A
DIMM_B2:Samsung 16384MB 3200MHz
第一希望:可能ならば、BIOSの設定でデーターも復旧する方法が知りたい。
第二希望:BIOSの設定で初期化する方法を知りたい。
第三希望:受け皿となるデバイスを認識させ、ディスクかUSBからwindowsをセットアップ。(認識させるための流れを知りたい)