
お世話になります。
耐用年数を経過した中古自動車の原価償却について、書籍、Web等で調べましたが、具体例が見つからず
困っております。
(1) 昨年度の自動車の原価償却方法がわかりません
(2) 昨年4月に個人事業主になりました
(3) 償却方法には定額法を選択しています
(4) 自動車は、初年度登録が平成7年8月で、平成10年7月に中古で購入しました。
(5) 平成10年7月時点の購入金額はA円でした
現時点で購入年月から9年以上経過しているため、法定耐用年数である6年を経過していると考え、耐用年数は2年としました。
ゆえに、減価償却費は、
A×0.5×9(使用月数)÷12
と計算しましたが、間違いでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1)資産の「耐用年数」は(償却率)を決めるものです。
2)(A)の金額は 16年4月の評価額を計上します。
どの位の価値があるのか、決めるのは色々です。税務署 に聞くのも一案です。
3)定額法ですので、毎年同じ金額になります。
4)(A)の金額の5%になる迄、ずーっと、償却出来ます。
A)の金額 100万円(仮数)
耐用年数 6年(一般車両として)
償却率 0.166
償却費期間 4月~12月・・9ヶ月
償却費 1.000.000万X0.166=166.000
X9/12=124.499
となると思います。
税務署では、電話でも親切に教えてくれますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
一括償却資産の最終年度
-
加速償却とは
-
勘定科目を教えてください。
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
知人から購入する車の経費計上
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
無形固定資産の減価償却
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
減価償却の未償却残高の間違い
-
家賃収入の確定申告。減価償却...
-
路面補修の仕訳計上
-
大幅な補修を行った減価償却資...
-
少額減価償却資産について
-
減価償却の一時停止
-
自営業者が同居家族から中古車...
おすすめ情報