アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

江戸時代と明治維新での、制度の違いを教えてください。

A 回答 (4件)

ウィキペディアによると、


「その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策の改革・近代化など多岐に及んでいる。」と記されていますが、

根本的にコロッと変わったのもあれば、本質的な違いは無くやり方が変わっただけのもの、表面上変化したように見えるものもあります。

例えば、政治体制上 天皇の立場は違っているように見えますが、本質的には何ら違いはありません。江戸時代も明治も天皇が頂点に位置し、実質的な支配者が徳川幕府から明治政府に変わっただけです。

身分制は、「士農工商」から「華族、士族と平民」に変わり、農工商が平民になっていますが、経済的な上下で考えると実質的に商が上で農が最も下というのは変わっていないのではないかと思います。現在の平民の代表は「会社員」ですが、当時、このような名前はありませんでした。
 廃藩置県は、地方の統治を大名から現代の知事に変わりましたが、当時、知事は中央政府から任命されており、江戸時代と実質的に変わっていないと思います。

コロッと変わったものの代表は、太陰太陽暦(旧暦)から太陽暦への変更で、明治5年12月2日(太陽暦で1872年12月31日)から翌日は明治6年1月1日に変わっています。これは、たぶん試験にもでないほど人々の記憶に残っていないようですが、当時の平民にとっては大混乱だったはずです。
 これによって、手本としていた中国をバッサリ断ち切り、西洋崇拝へ大きく舵を切ることになります。
 なお、中国は国内は太陰太陽暦、国際的には太陽暦を使い分けています。
    • good
    • 1

江戸時代は、300近い諸侯の集まりで


それを徳川幕府がまとめていた、という制度
でした。

しかし、それでは欧米列強に対抗できないので
天皇を頂点とした中央集権体制にしたわけです。
それが明治政府です。
    • good
    • 0

幕府に奪われていた権力を朝廷が取り返した。


呼び名が変わった(例、勘定方⇒大蔵)、役割自体は変わっていない。
国防は武士が担っていたのが、徴兵制になり、国民がする事になった。
文部省が新たに設けられ、学校制度が出来た事が大きく変わった処でしょう。
維新から少し経ってから、選挙制度が出来ました。
    • good
    • 1

士農工商 -> 皇族華族士族平民

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!