dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気製品の通電をΩで確認したいのですが、短絡していれば針はふれませんか???

A 回答 (5件)

短絡とは0Ωを言います、テスターのオームレンジの目盛りを見ましょう


メーターが一番振れる位置が”0”と記入してあります、リード棒をショートして
0Ω調整のボリュームを回してこの”0”の位置に針を合わせます、テスターの
目盛りの見方を覚えてオームレンジを使うときは電圧の掛かっていないことを
確認しないとテスターを壊します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

お礼日時:2020/07/12 23:25

ショートしてるかどうか?ってこと?


ショートしてれば抵抗はゼロに近いから、針は振り切れるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

お礼日時:2020/07/12 23:25

針がふれないのは開放のときです。


抵抗を測る場合は抵抗のレンジにして、
あらかじめプローブ間を短絡して
0Ωに調整してから測ります。
短絡しておれば、0Ω近くにはなっても
針はいくらかの抵抗値を示すので、
ふれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございますご

お礼日時:2020/07/12 23:25

電気的にはNo.2さんのおっしゃる通りです。

尚、テスターなどの測定器を使って内部回路の状態を確認するのは、導通を測る、と言います。通電とは、電源を入れて見て、パイロットランプが点灯するなど、少なくとも、その機器の最初に電気が通ずる部分が故障していないのを確認する事を言います。テスターの説明書残っていれば、使い方は、読めば解ると思うのですが。
    • good
    • 0

振り切ります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

お礼日時:2020/07/12 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!