
相続放棄の相談です。祖父、祖母の遺産を分割していません。揉めてます、相続人が高齢のためです。問題は祖父が祖母に生前中に住んでる土地を祖母名義に登記しました。相続関係を調べると祖母に養女がいまして(1日経過しかしてないの養女)、祖母は他界し相続人は祖父と養女です。やがて、祖父も他界し、養女は1/2 祖父の子供は1/2の法廷分割です。養女は金がほしいと話し合いが付かないので、相続調停を考えています。養女の法廷1/2を外す妙案はないでしょうか
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>祖母に養女がいまして(1日経過しかしてないの養女)…
って、どういう意味?
ご質問文は他人が理解できるように書きましょう。
死亡届の前日に養子縁組届が出されていたのですか。
もしそういうことなら、祖母は旅立つ日まで元気だったのに事故にでも遭ったのですか。
>養女の法廷1/2を外す妙案は…
法廷?
法定の 1/2 ですか。
祖母は何日も患わっていて旅立ち前日には会話もままならない状態だったとかなら、養子縁組届の正当性を“法廷”で争うことは可能です。
そんな事由でもなければ、他人が相続放棄を強要することはできません。
ありがとうございます。養女になり、翌日離婚しています。祖母は再婚で祖父の子供とは養子縁組していません。祖母が亡くなったので祖父1/2 養女1/2です。で、かろうじて祖父側に財産1/2が残った訳です。養女も存命で金を貰えたら遺産分割協議書に実印を押すとのことですが、金銭がありません。祖父の子供は5人いて、分割するのが困難な為、養女をなんとか遺産分割協議から外す妙案はないか悩んでいます
No.1
- 回答日時:
>養女の法廷1/2を外す妙案はないでしょうか
ありません。
下記サイトにこうあります。
---以下引用
遺言が残されておらず、相続人間の話し合いでもまとまらない場合には、被相続人などの住所地の家庭裁判所に、遺産分割の調停・審判の申立を行います。裁判所では、まず円満な話し合いをすすめるための調停を行い、その調停が不成立になった場合は審判手続に移行します。審判による遺産分割は、民法で定められた法定相続割合を基準にして決定されます。
法定相続について(りそな銀行)
https://www.resonabank.co.jp/kojin/yuigon/sub-04 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 土地の相続に関して 5 2023/05/02 11:54
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- 相続・贈与 私には父①、その母(私の祖母)②、その母の姉(私の祖母の姉)③がいます。 そこで相続の問題が発生しそ 2 2022/06/30 16:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続・贈与 相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の 3 2023/04/05 21:08
- ドラマ 「鎌倉殿の13人」先祖代々を否定する共産主義の演出 5 2022/08/10 14:34
- 相続・遺言 相続税について 祖父(今回死亡) 祖母(生存)※相続放棄 息子A(死亡) 息子B(死亡) 息子Aの子 2 2022/07/12 11:30
- その他(家族・家庭) 子供の父親に養育費を請求する時 子供の母親と父親で話し合って決めるのが一般的ですか? 祖父が勝手に弁 2 2022/08/17 00:25
- 相続・贈与 相続放棄について 2 2022/04/08 18:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍上のつながりのない祖母と...
-
領収書の但し書きについて教え...
-
近親とは?
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
遺産分割協議で 弁護士に相談中...
-
仮換地の段階で買った土地が共...
-
父が亡くなり、相続の手続きが...
-
亡き親の借金(消費者金融)と遺産
-
遺産相続にかかわる土地の名義...
-
養老保険の満期時の贈与税、所...
-
住宅の購入を検討しており、妻...
-
紹介料について。
-
叔母を墓にいれたくない!
-
相続財産に、故人が遺した切手...
-
車両が進入できない土地の価値...
-
特別代理人として適任である理由
-
配当金の受領に関しまして
-
相続した土地の名義変更は自分...
-
割賦販売法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
現在の養女の戸籍にも祖母(母)と養子縁組にあり離縁してないです。養女と生活を共にしたのが1日間だけです