
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
紀尾井坂の件は単にその周辺に紀伊・尾張・井伊の屋敷があったので
そういう愛称で呼ばれたというだけではないでしょうか。
御三家の中で水戸家が邪険にされていたとお思いのようですが、別に
そのようなことはないと思います。
もともとは徳川家の血筋を絶やさない為に家康の九男・義直を尾張家
として、十男・頼宣を紀州家として分家したものであって、当初は
江戸本家・尾張・紀州を御三家と総称していたようです。
その後、十一男・頼房を水戸家として徳川姓を名乗るようにし、次第に
紀州・尾張・水戸を御三家と呼ばれるようになったということです。
ただし、もともと江戸本家に世継ぎがいない場合は、尾張家か紀州家から
将軍を擁立するという決まりがあり、家格も尾張と紀州は大納言ですが、
水戸は中納言であり、尾張62万石、紀州56万石に比べ水戸は35万石と
明らかに差があります。
水戸家は尾張や紀州に比べ江戸に近い為、参勤交代もなく江戸常駐と
して将軍家の補佐をする役目という位置付けの家と考えるべきです。
その為、TVドラマで『先の副将軍、水戸光圀公にあらせられる』と
言っているのは、正式には副将軍という役職はありませんが、常に
将軍の近くにいて補佐している役職だと認識されているからです。
なお、15代将軍慶喜はあくまでも一橋慶喜として将軍に擁立されて
います。
一橋家は八代将軍・吉宗の血筋である「御三卿」の一つであり、吉宗以降
は江戸本家に後継ぎがいない場合は、御三家と共に御三卿から将軍を擁立
するというルールになった為、慶喜はあくまでも一橋家として将軍職が
廻ってきたということであって、水戸家から将軍が擁立されたのではあり
ません。
なるほど。。。
幕末は、学校でも勉強しますが、ここまで詳細には学びません。
ただ、慶喜の実父は、水戸家の「徳川斉彬」ではなかったでしょうか?
仰る通り、「一橋家」は、吉宗が作った「御三卿(ごさんきょう)」ですね。。。
他には「田安家」などもあり、今は、東京の大学名や、皇居の門の名前にもなっていますね。。。
詳細な解説、ありがとうございました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
この人誰かわかりますか? 急いでお願いします
歴史学
-
室町時代について質問です 「応仁の乱以降将軍は名目だけの存在となり、細川氏が京都の政権を握った。」と
歴史学
-
時代劇のかみしもについて
歴史学
-
4
常陸の国について
歴史学
-
5
明智光秀からみて秀吉は最大の敵?
歴史学
-
6
僕は昔の歴史上の人物は実際存在しなかったんじゃないかと思います。ただ単にその時にいた人を勝手に偉人扱
歴史学
-
7
ホロコーストを未だに信じている情弱って歴史学カテにまさかいないですよね、、、?( ´・ω・` )
歴史学
-
8
水戸光圀について
歴史学
-
9
僕はゲイです。戦国時代、女性は戦場に連れていけないので「色小姓」が居たのは、本当ですか?
歴史学
-
10
平の 藤原の 源の 豊臣の これらは名字では無いが 小野の は名字ですか?
歴史学
-
11
この写真は芹沢鴨でしょうか? だとしたら意外とヒョロっとしてますね。 逸話からくる豪傑のイメージと少
歴史学
-
12
美濃といえば、斎藤銅山なのでは?
歴史学
-
13
幕末で一番の剣の使い手は近藤勇で間違いないのではないですか? あの池田屋事件で、二十数人を相手に近藤
歴史学
-
14
1945年8月6日 原爆投下目標 小倉から長崎への目標変更過程
歴史学
-
15
日本が朝鮮を「併合」せず、戦時中も朝鮮国が独立出来ていれば、日本を恨む事は無かったのでしょうか?
歴史学
-
16
祖父(90歳)の父親は、広島原爆で亡くなっています。 ということは、祖父は「被爆二世」ということにな
歴史学
-
17
十二支って昔は子(ね)の刻とか丑(う)の刻とか言ってたけどいつから年1単位になった
歴史学
-
18
ハッブスブルク家の没落は近親者同士の結婚のためとネットで書いてありましたけど、高校の世界史でもそう習
歴史学
-
19
イギリス帝国といまのイギリスは同じとして見られていますか?別の国として見られていますか?
歴史学
-
20
日本史についての質問です。 私は鎌倉時代や室町時代やそこらへんの時代よりも、大正時代や、昭和時代の方
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の一週間
-
5
江戸時代の庶民の名前
-
6
昔の休日はどうなっていたのか?
-
7
江戸時代の寝間着
-
8
江戸時代には日曜が有ったので...
-
9
囚人
-
10
江戸時代に活躍した女性
-
11
江戸時代に男装の麗人は実際に...
-
12
ある参考書には二毛作、桑、楮...
-
13
江戸時代の時間の計測について。
-
14
僧侶の地位
-
15
【歴史】○○時代、何年~何年み...
-
16
●江戸時代の農家の次/三男の結...
-
17
江戸時代の養生方で「色を慎め...
-
18
御成敗式目は御家人の裁判の基...
-
19
水戸徳川家のわかり易い家系図...
-
20
平和な江戸時代、月代が制度化...
おすすめ情報
補足です。
その割には、徳川十五代将軍は、
水戸家出身の「一橋慶喜」。徳川、最後の将軍です。