dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式を中止したいですが、もうストレスで限界です。
ご意見アドバイスをお願いします。

結婚式は、決行するなら当初より大幅に規模を縮小する必要があり、家族親族婚または+選ばれた友人婚になります。

中止したい理由は、自分と大切な方々の命を脅かしたくない、出欠の返事によって自分もショックを受けたくない、友人を選別したくない、選別しても来れるかわからないことが心理的に負担に感じるからです。
・緊急事態宣言解除後も新型コロナウイルス感染リスクが顕在しているため、ゲストが出欠を決め難い→ストレスを与えてしまう
・第二派第三派の可能性がある
・一生に一度の空間で感染やクラスターが起きた場合、後悔する、責任をとれない
・延期にするかどうかのときも、職業、子供がいる都合で返事が確定されなかった(仕方ないことですし当然だと思います)

でも夫は小規模でも友人は招待して執り行いたい希望があります。
私もコロナさえなければ迷わず招待したいため夫の希望はとても理解できますが、割り切れればいいのに割り切れません。
やはり来ていただいたのに感染のリスクに晒すのはどうしても気持ちが重いです。

中止は莫大なキャンセル料が発生するため、現実的ではありません。
やるしかないのだとはわかっています。
しかしながら、毎日夫と喧嘩喧嘩喧嘩‥‥もう疲れました。
こんなことがもう数ヶ月続いており、夫との日常会話は格段に減りました。

愚痴ばかりで申し訳ありません。
新郎新婦側、ゲスト側、色んな意見をいただきたいです。
よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 沢山のご回答ありがとうございます。
    医療従事者として勤務しており、感染を避けるため、ゲストが少しでも安心してご来場いただくためには中止や来年への延期がよいと考えていますが、やると決めたらやらなければという気持ちも大きくなってきました。

    現在お互いの両親、式場と、話し合いを重ねている最中でして、みなさまのお言葉がとても参考になりました。
    ガイドラインに沿った感染予防策をとっても、やはり病院ですらクラスターが発生しているため不安は拭えません。。
    やると決めたらやる、と思いたくてもそういった不安と、やるなら楽しくやる、しかたない、といった気持ちがぶつかり喧嘩多発状態でした。

    延期については、実は春から秋へ一度延期をしているためなかなか迷うところです。

    熟慮して、そのとき一番納得のいく形で決定していけるよう努めていきます。

      補足日時:2020/06/08 00:06

A 回答 (10件)

ご結婚おめでとうございます。

結婚式は思い悩むことが沢山あり大変ですが良く頑張っていますね。このご時世でもけじめを考えるご主人は素晴らしいと思います。また、出席される方もリスクを冒してでもお祝いしたいのですから十二分に注意していらっしゃると思います。大変な時期だからこそ幸せになる人を心から応援したいのではないでしょうか。式場の方と相談して安心して出席していただけるよう配慮できたら嬉しいですね。上手くいきますよう応援しています。お幸せに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかいお言葉ありがとうございます。
厳しいご意見から心折れそうなときもありますが、応援してくださる気持ちが本当に嬉しいです。
出席するゲストも招く側も、安心して過ごせるようよく相談して無事できるよう進めることとします!!

お礼日時:2020/06/09 10:25

> ガイドラインに沿った感染予防策をとっても、やはり病院ですらクラスターが発生しているため不安は拭えません



私は今回の新型コロナの院内感染が多発している状況を見て、あぁ医療従事者って思ったより医学の素人集団なんだなぁ、信用できないなぁ、と思いました。
感染医療の知見でもって、適切に感染リスクを抑制している病院が、どんだけあるんでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方が自衛隊病院の例を出していましたが、医療機関の感染対策は施設によってその厳しさがバラバラで、正直いうほど徹底されているのかというと疑問なところです。

お礼日時:2020/06/09 11:10

中止は莫大なキャンセル料がかかり現実的ではない、やるしかない。

結論でてんじゃないの、「でも」「しかし」とグチグチ言ったって仕方ねえなあ。だったら止めるしかないよ。早い話が「コロナウイルス対策」でしょう、グチグチ言ってないでどうしたらよかっぺなあ?と考えるのが先でしょう、式場だってやる以上はだね役所から指示を受けてるでしょうし、招待客もだね出席する以上はそれなりの対策をして来ますから、貴女達夫婦もだね喧嘩してる場合じゃないよ、それなりの対策を考えなさいよ、何かあったところで貴女に「責任をとれ」なんて言うわけないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるしかないですよね‥‥!
ゲストに安心して来ていただける環境づくりをしていきます。
覚悟が決まってきました。

お礼日時:2020/06/09 10:27

遣ると決めたら覚悟を決めてやるしかないと思います。


ただ
どおしても気が進まないなら
ご招待客はご主人側のみと限定されてしまえばどうでしょうか。
親戚は致し方ないとしても
主様の心配するお気持ちは十分わかりますし。
友人を絞ることはできないのでご招待はしませんと言い切ってしまえば?
それしかないと思うけどなぁ~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やるしかないですね。そうですよね!
私のゲストへは十分な説明を行い不安残る場合は出席無理しないように、と、できることをした上で進めていこうと思います。

お礼日時:2020/06/09 10:30

ご招待されたとしたら、今だからこそ間を置かずにはっきりと断り易いです。


だから、今すぐにご友人達の出欠をはっきりさせた方がいいと思います。
断られたって、今の状況だからこそ、断れても気にせずに済むんじゃないですか。
あなたがそんな思いをしているくらいなら、友人の立場としても、打ち明けてもらった方がどれだけすっきりするか。

要するに、あなたもご自分の気持ちを優先しているってことですよ…あなた方の結婚式に参加したことで感染した人が出たとして、その人の苦しみを背負いたいとまでは思っておらず、責められたらどうしようとか、その苦しみに見合うだけの見舞金を包むとかという覚悟は無く、何にもできないと分かっているのに、欠席の返事だけで自分の価値が下がると思い込み、そんなことは嫌だと駄々をこねているだけ。


あなた側の出席者が0人でもご主人は「結婚式はやる」なんて言うようなら、もう結婚式どころか、結婚している意味もないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前半の内容について、友人に相談したところ自分もすっきりすることができました。
友人の考えを知ることができてよかったです。

後半の内容については、それがエゴなのかは自分でもわかりません。
自分の価値や見舞金のことまで考えていませんでした。
誰もが、感染したくないさせたくない気持ちでいっぱいだと思います。
健康な状態で出席することが今まで普通でしたから、それを脅かしてまで決行することは果たしてどうなのかと考えていました。
ご不快な返事でした申し訳ありません。

お礼日時:2020/06/09 10:39

「やるしかないと分かっている」のになぜ「喧嘩」になるの?


どういうことで喧嘩するんでしょう?

「分かっています」というなら、愚痴愚痴言うのやめよう。
やる。これは決定事項。
そこに対しで「でも」「だって」って言い続けていたら、
そりゃ相手はイライラしちゃいますからね。

話をするなら「どういう風にするか?」ですよ。
そこまで負担ならいっそあなた側は親族のみで友人を誘わないという手もありでは?
絶対にお互いに友人を誘うべき!とご主人が強要してくるなら喧嘩にもなるでしょうけど、
単に「自分は友人を呼びたい」だけであなた側は自由にさせてくれるならそれでいいと思いますよ。
後は式場とも相談しつつ、どこまでお互いに譲り合えるか「話し合い」しましょう。
ヒートアップしそうになったら物理的に離れる等、喧嘩しない方法は色々ありますよ。
「喧嘩」にならない工夫を夫婦で話し合ってくださいね。

今、こんな状況でとっても大変だと思います。
でもこんな状況だからこそ、今を一緒に乗り越えられる夫婦は強くなれると思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご提案の内容を私も考えていました!
ので、それを夫に伝えましたがそれはおかしいと、かなり反対されました。
私も中止でなく決行できる方向で、何をすれば決行してもよいと思えるか考えてゲストにも説明していこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/09 10:43

まずは、式場と相談されましたか?


このような状況なので、地域によっては、あるいは式場の会社によっては、通常の対応でない場合があります。
地域によるのですが、
このような状況でキャンセルが発生するとも思えませんし。各行政の情報も使えるかもしれませんので、一度、市区町村に相談するのもひとつかと思います。

たしかに私たちでも、さすがに世界規模でパンデミック中の今ですから、ほとぼりが冷めるまでは延期します。

結婚しても式は延期できますし、式の形だって工夫次第で楽しくもできます。
今すぐ式を挙げなければならないものではありませんし、あなたのおっしゃる通り、それよりも身の安全が第一です。

ウイルスだって、今は3つの型ですが、いつ突然変異して今作成中のワクチンすら効かない事態にならないとも限りません。
第二波は既に起き始めています。というより、ウイルス自体は変わっていないので、人が動けば感染者が増えるのは当たり前なだけですが。。。

ともかく、
旦那さんと話すだけではなく、お互いの両親や親族、友人とも話をしてみて、みんなの総意で判断してみてはいかがでしょうか?お二人が式をする!といっても、みんなが行かない!と言えば、式にはなりませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

延期の延期は夫が反対していて、私もあまりしたくないものの、安心と安全を優先するから延期派です。
ほとぼりが冷めるまで、がいいですね。
式場からは色々な方法をご提案いただきこちらも疑問点を何度も伺い、ある程度、決行の方向でどういうようにやっていくか固まってきました。
また友人からも話を聞いて、自分の不安も少し和らぎました。

お礼日時:2020/06/09 10:48

自論ですが、結婚式というのは、親のためにやるものです。

その次にお嫁さんのために行うもの。
夫の希望はあまりどうでも良い。
あと、相手側の身内や知人の招待の選別には口を出さない方が良いです。

それと、女性は男性より衛生面に関して敏感です。それを察しないといけません。
実際に感染するかしないかというより、相手の心配や抵抗感を尊重しないといけません。

招待する人にも生活する場所で家族もいたりします。来る人の感染だけ考えれば良いというものではない。

招待する際に、ひとこと添えた方が良いですね。無理しなくていいと。

小規模開催でも良いんじゃないでしょうか。
身内や知人友人さんも自分で判断するだろうし、招待されなかった人も難しい決断というのも理解してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、夫はかなり衛生面に敏感です。
諸事情があってどうしても夫側第一のため、夫の希望にはなるべく合わせたり優先しているところで‥‥ただ感染という心配から私が中止や延期を希望しているというところでした。
式場から新たな招待状の文面をご提案いただき、ゲストに配慮した内容で、ゲストが欠席もしやすいようにできそうです。
やれることをやるとゲストに説明した上で出席していただけるなら小規模でも良いと思えるようになってきました。
もちろん、当日は徹底した対策で!
ありがとうございました。

お礼日時:2020/06/09 10:56

今時、コロナなら、式場も汲んでくれるんじゃないの?



旦那と喧嘩する前に、コロナなのにキャンセル料とるような

式場と喧嘩した方がいいよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

これまで良くしていただいたので、式場と喧嘩はできなかったです。。
キャンセル料は現状難しい、式場としては何度延期しても決行してもらいたいようです。

お礼日時:2020/06/09 10:58

感染のリスクと書いておられますが、どういう時に感染するか、医学的に、きちんと把握していますか?



新型コロナは、確かに世界中で流行していますが、さほど感染力の高い病気では無いのです。
現に、自衛隊は全国で新型コロナ防疫の為の活動に参加し、自衛隊病院では百名を超える新型コロナ患者を受け入れましたが、1人も隊員の感染者を出しませんでした。
きちんとリスクコントロールすれば、感染は防ぐ事ができます。

① 換気をする
② 列席者の距離を少し広めに取る
③ 列席者は、不必要に大声で会話をしない。
④ 食事が出るとしても、必ず会場スタッフが食事をサーブする。バイキングのようなもの。共通のトングや取り箸は絶対に禁止。
⑤ 手洗い・うがいの励行
これらが守れているならば、感染リスクは低いですし、マスク非着用でも感染リスクは変わりません。
せっかくの結婚式なのですから、花嫁はマスクなんて付けるのは無粋です。

怖い、不安という気持ちは、知らない事から生じます。
お化け怖いと同じです。

新型コロナは、どういう時に感染しやすいのか。
それを防ぐには、どういう対策が有効なのか。
どういう対策が無駄なのか。
そこをきちんと勉強すれば、不必要に感染を恐れる必要は全くありません。

新型コロナの感染例は、ほとんどが接触感染です。
ウイルスの付着した手で目・鼻をこする。肛門に触れる。手づかみで食べる。ウイルスの付着した食器などを使う。

世間では飛沫感染ばかり取り上げられていますが、それは密閉した会議室やライブハウスやタクシーなどの、よほどの密閉空間でないと確認されていません。都市部の満員電車ですら、そこが感染経路だったという報告が全国で一件も無いのです。

従って上記4つをきちんと守っていれば、まず感染しません。
なお全国の店舗にアルコール消毒液が置かれていますが、研究によるとウイルス除菌する為のアルコール濃度と時間が定められています。
それをきちんと理解して消毒液を設置している店舗も、使っている人も、非常に稀です。
中途半端にアルコール消毒液なんて使わず、きちんと石鹸で手洗いする方が効果大です。

ただし時期によっては第二波が来て再び緊急事態宣言が発令される可能性はありますが、それは仕方ない事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブライダル業界でのガイドラインができたようで、それに沿っての対策を行うとのことでした。
リスクをコントロールできれば感染しないですが、実際世の中を見ているとそれが難しいのか徹底されていないのか、、コントロールするというのは簡単ではないのかたと感じています。
実際、私や一部の友人は自分がしっかりやっているからそんなに不安はないと考えています。
しかしゲストがいての結婚式のため、自分よりもゲストの誰かが感染したらという心配から不安も募っていました。
本当にお化けと同じですよね、怖いです。。

第二波のときは仕方ないですね。

お礼日時:2020/06/09 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!