
おはなしダッキーというおもちゃの基盤です。
設定記憶用のボタン電池を交換したら数日で動かなくなり、おもちゃクリニック2か所で修理しましたが最長で2か月で動かなくなりました(基盤は見ていません)。
数日で動かなくなるのが多いです。その時は、夜設定時間に寝ると朝は起きなくて再設定しないと動きません。
自分で確認したのは電池ボックスの端子と基盤の接続部までの導通です。導通は問題なかったのですが数日で動かなくなりました。そこで、接点復活剤を基盤の両面に吹き付けてみました。最初は誤動作しましたが数日で正常に動作しました。しかし、3週間ほどで動かなくなりました。
どうも、設定記憶が夜の間に消えてしまうようです。
このような状況では、どのような故障が考えられるでしょうか? コンデンサは膨らんではないようです。修理はどのようにすればよいでしょうか?
あるいは、修理できるところがあるでしょうか。メーカーに問い合わせましたが古いバージョンなので修理できないとのことです。基盤写真の反対側には黒い丸いICが付いています。
お分かりになる方のご回答をお待ちしております。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo,2 です。
"ネットで電子基板の修理でオーブンで温めるというのがあり、その理由は割れた半田の対策のようでしたので接点復活剤を吹けば同様の効果があるのかと思いましたが良くないのですね。"
→ これは、グラフィックボード等で動作不良を起こしたものを、アルミホイルで包んでオーブンで加熱し、半田クラックを直す方法ですね。BGA(Ball Grid Arraty) で基板に取り付けてあるデバイスは、普通の半田鏝では対処できないので、苦肉の策で取る方法です。基板やデバイスが熱で壊れるか、半田クラックが直るかとどうか(直らない場合も当然ある)と言う、ギャンブルみたいな方法です。これはまねをしない方が良いですね(笑)。
あと、添付の写真を見て気が付いたのですが、右側のピンクと白の配線の根元が黒く焦げているように見えます。熱で被覆が縮んでいて、溶けた被覆が焦げ付いているような感じですが、これが電源なのでしょうか? もしかすると、どこかに過大な電流が流れていて、電池の消耗が激しいのかも知れません。その辺りを調べてみると原因が判るかも知れません。
部品の点数はそれ程多くないので、全部交換することも IC は以外は可能でしょう。直ると良いですね。
再度のアドバイスありがとうございます。
オーブンでの加熱は配線多数が基盤に半田付けでしたので諦めました。やらなくて良かったです。
コンデンサーとトランジスターの交換の方向で考えてみます。それから配線も良く見直そうと思います。
色々といじりだしたので、なんとか直したいと思います。
No.4
- 回答日時:
症状からするとハンダ割れの疑いがあります。
ハンダ割れがあると導通があったものが
時間とともに酸化し導通不良が生じます。
取り外ししたりすると動きますので導通します。
その繰り返しです。
一度すべてのハンダ個所を再ハンダしてみてはどうでしょうか。
うちのサークラインのインバータ基板もこれで復活しました。
電池ケースのバネは鉄製が多く接触不良もあるようです。
押さえ過ぎは逆効果となることがありますので交換も視野に入れてください。
大型のゼムクリップは鉄製でメッキされていますが常に導通があるとは限りません。
一般に言われている接点復活剤は復活剤ではないです。
接点がマイクロ単位での微震で接触子が擦れて微粉末になり
それが酸化し接点が浮き上がり接触不良が起こります。
この現象をフレッティングコロージョンといいます。
接点保護剤は接触子が擦れて微粉末になったものの洗浄と
微粉末を酸化させる空気から遮断する役割をするものです。
決して導体同士を導通するされるものではありません。
お間違いないように・・・・。
コンデンサーとトランジスターの交換を考えていますので、その時に再ハンダも行おうかと思います。電池ケースのバネ、押さえすぎも良くないのですね。知りませんでした。
接点復活剤の理解不足でした。教えていただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
電池ボックスの電極の強度が無くて接触不良を起こしやすいようですね。
"接点復活剤を基盤の両面に吹き付けてみました。最初は誤動作しましたが数日で正常に動作しました。しかし、3週間ほどで動かなくなりました。"
→ これは拙いです。接点復活剤は、金属の電極の接触を保つために塗るもので、接点を導通しやすくする成分が入っています。それを基盤の両面に吹き付けると、パータンや部品間が抵抗を持った導通状態になる可能性があります。金属ではないので短絡したりはしませんが、動作がおかしくなったのはその所為ではないでしょうか。吹き付けたのであれば、良くふき取っておいた方が良いでしょう。基板前面には吹き付けないようにして下さい。
ANo.1 さんが仰る通り、アルミ電解コンデンサを全て新品に交換してみると良いのではないでしょうか。容量抜けなどがあると、時間と共に動作不要を起こし易くなります。
回路が判らないと何とも言えませんが、電池ボックスの接触不良を無くし、劣化する可能性のあるアルミ電解コンデンサを交換すれば、大概は直ると思います。それでも駄目な場合は、後はトランジスタの交換くらいしかできないでしょう。裏面の丸い IC はコアの部品だと思われますので、これが故障したら復活はむりですね。
電池ボックスの電極がスプリングではなく、板状の電極で弱いので電池を入れる時に注意していました。
ネットで電子基板の修理でオーブンで温めるというのがあり、その理由は割れた半田の対策のようでしたので接点復活剤を吹けば同様の効果があるのかと思いましたが良くないのですね。
電池ボックスの接触対策とコンデンサーの交換、トランジスターも3個くらいですので替えてみようかと思っている所です。アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット ホットカーペットの自動電源OFF機能を無効にしたいです 6 2023/01/30 21:25
- 冷蔵庫・炊飯器 家電、保証期間内の修理で故障が直らない場合 7 2023/02/14 00:26
- デスクトップパソコン NEC一体型パソコンの電源が付かなくなり、買った電気屋に修理を依頼しました。 5年保証に入っていまし 5 2023/08/14 21:01
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- その他(パソコン・周辺機器) たらい回しにされるお客様って罰ゲームみたいなものですか? 1 2022/09/02 17:17
- ゴミ出し・リサイクル テレビのジャンク品としての買取について、質問したいのですが 基盤が故障してる物は買取り出来ないのでし 6 2023/08/24 21:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) マキタ充電器 DC18RF充電不具合について 2 2022/09/07 13:05
- エアコン・クーラー・冷暖房機 富士通のエアコン ノクリアの新たなる不具合についてご意見をお願いいたします。 2 2022/07/14 13:53
- その他(趣味・アウトドア・車) 押しボタンついて教えて下さい。 まきわりきのスィッチですが 古い為廃盤で修理不能と言われました。スィ 4 2022/05/24 19:05
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) Switchのジョイコンについて質問です 僕の持っているジョイコンは2つとも右が壊れていて、ひとつは 2 2022/08/07 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
自作オーディオケーブルにグル...
-
電化製品は叩くと直る?
-
ハンダ付けのコツを教えてくだ...
-
0.5mmピッチのICに使うハンダゴ...
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
100均で買ったハンダはガラスに...
-
マザーボードの半田付けは何W?
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
ヘッドホン 断線修理
-
ハンダがくっつきません
-
半田付けの上からの接着について
-
IDEのケーブルを接続するところ...
-
ヘッドホンの修理
-
ipod40G(4G)のHDD換装したい
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
員数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
半田付けの上からの接着について
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
再半田について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
ハンダの臭い
-
フラックスを使うか使わないか?
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
イヤホンケーブルの自作 ケー...
-
ピックアップの交換について k...
-
オリオン ジェットヒーター H...
-
M/BのMOS FETの交換について
-
メッキ電線のハンダ付け
-
マランツCD-80 コンデンサ取替...
-
プリント基板の補修について
おすすめ情報