
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>そこでなぜ「据え膳上げ膳」じゃないの?と疑問に思い、
上げ膳=お膳を引き上げる。 ではなく、
上げ膳=自分は何もせず座ったまま、食膳を供されること。 に意味変化したわけです。
お膳を据える⇒お膳を引き上げる。…のが正しい順序。
お膳を据える&お膳を差し上げる。…同義・強調の重ね言葉であり順序性はない。
No.4
- 回答日時:
もともとの意味は膳を引き上げる(片づける)ことですが、「上げ膳え据え膳」を強調の重ねことばと捉えて、据え膳と同じ意味に変化したということでしょう。
多くの国語辞典では「上げ膳」の語釈として「食膳を供する」ほうを挙げています。
意味が変化したと解説している辞書は、手もとの辞書では下記の2つだけでした。他にもあるかとは思いますが。
●明鏡国語辞典 第二版
あげぜん【上げ膳】〔名〕
自分は何もせず座ったまま、食膳を供されること。「上げ膳え据え膳のもてなし」
▽本来は、膳を下げる(=引き上げる)意。「据え膳」と重ねて使うことから、同義に使われるようになった。
すえぜん【据え膳】〔名〕
①すぐ食べられるよう食膳を整えて人の前に出すこと。また、その膳。「上げ膳据え膳」
②女性からしかけてきた情事。「据え膳を食う」
●小学館現代国語例解辞典 第五版
[あげぜん 上げ膳]
自らは何もせず。居たまま、食膳を供されること。「上げ膳据え膳の生活]
▽元来は、膳を下げることで、「上げ膳据え膳」と重ねたことから「据え膳」と同義に用いられるようになったものか。
[すえぜん 据え膳(居膳)]
すぐ食べられるばかりに食膳をととのえて人前に出すこと。また、その膳。「上げ膳据え膳」「据え膳食わぬは男の恥〔=女のほうから情事を仕掛けられてその誘いに応じないのは男の恥だということ〕」
ご回答ありがとうございます。
最初に「上げ膳据え膳=片付けと準備」という意味の用法があり、それが強調表現の「用意&準備」というような意味になっていったということですね。
おっしゃるように、上げ膳据え膳をネットで調べると、片付けと準備から転じて・・・と説明されています。
(ちなみに手持ちの辞書ではあげる、さげる、据える、据え膳はありますが、慣用句としての上げ膳据え膳はありません)
そこでなぜ「据え膳上げ膳」じゃないの?と疑問に思い、質問を投稿しました。
「最後から最初まで」ではなく「最初から最後まで」という語順にするのが自然なように思えたからです。
No.2
- 回答日時:
広辞苑では、あと片付けのほかに、料理を差し上げること、とも説明されています。
後片付けでなく、料理を下げる、なら下げ膳、ですね。
差し上げる、行為に伴い、さらに相手がそれを手元に引き寄せるような行動も無用な状態に据える。
庭の泉水の鯉、などと似たような表現、庭、→(さらにその詳細)泉水。
単に差し上げる、だけではなく、手とり足とり、程ではないが目の前に据えるほどの・・・・という意味です。
上げ膳据え膳には「後片付けと準備」という意味はなく、描写を重ねている、一種の強調表現であるということですね。
いままでいただいた4つのご意見の中では、一番納得しました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
上げ下げとは言いますけど
下げ上げとは言いませんよね
ここから来てます
膳の上げ下げを他人にやってもらうから
ということです
ご回答ありがとうございます。
下げ上げとは言わないからというのは、一瞬、すごく納得したのですが、よく考えると、私が知りたいのは、「上げ下げ」ではなく、「上げ据え」でした。
いただいたご回答に沿うと、上げ=片付け 下げ=用意 ということになり、意味的におかしいように感じています。
感覚的に「下げ」に準備するという意味あいはないように思いますし、手元の辞書にもそれらしき説明はないからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 火災 下は大火事。上は洪水。なーんだ。 答えは「据え膳食う前の脳と本能」 当たってる? 4 2023/02/07 22:20
- 出会い・合コン 据え膳食わぬは男の恥とありますが、食べなかったことはありますか?? 4 2022/07/08 19:25
- その他(恋愛相談) 本命でない女性との関わりについて 俺:相手に悪いから1回会ってあげよう 相手:何回でも会いたい お互 4 2022/09/11 18:00
- 大学・短大 Fランク大学、老年の65歳には、分かりませんでした。 我等の年代の有名な歌。 ♪日本が駄目なら亜細亜 2 2022/06/02 01:10
- スーパー・コンビニ スーパー(特に大型の)で仕事やバイトなどしたことのある方、詳しい方に質問です。また、スーパーでよく買 3 2023/02/07 13:03
- その他(悩み相談・人生相談) 冠婚葬祭の配膳や片づけなどの役割を担う身内女性に参列者と同じお料理は準備しませんか。 またお料理が準 2 2022/04/15 16:11
- 事件・事故 逮捕は妥当か? 4 2023/06/11 09:56
- 会社・職場 今保育園の給食で働いてます。過去にも特老で働いてました。今 特別支援学校給食への転職を考えております 1 2023/04/15 18:39
- いじめ・人間関係 まじでムカつきます。これって、私が彼女いなそうに見えたってこと? 12 2022/03/24 17:23
- 葬儀・葬式 葬儀の僧侶費用について 4 2023/05/09 09:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
もともとは、「上げ膳据え膳」という言葉は、食事の準備&準備になってしまい、「何から何までやってもらってラクをする」という意味ならば、上げ膳下げ膳(=準備と片付け)が正しいのでは?
上げ膳据え膳というのは、据え膳食わぬは、と混じってしまった、元来は誤用だったのかも!と思いついたのが発端です。
そこで上げ膳据え膳をネットで調べたのですが、どこも「片付けと準備」という意味であり、上げ膳下げ膳は誤用である、と説明されています。
そこで、ならばなぜ行為の順番通りの語順にならなかったのか、とさらに疑問に思い、質問しています。
いただいたご回答が面白いので、もっと色々な意見を期待して、もう少しこのまま締めきらずにおこうと思います。