
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
法学部出身です。
質問者様の学年が分かりませんので「1年ならポケット六法でも良いですが、3年などでゼミなどで使うにはポケット六法は使いづらい」とアドバイスしたいと思います。
No.3
- 回答日時:
司法試験を受けるつもりなら
判例六法です。
判例は大事ですよ。
持ち運びに不便なら、必要な部分だけ
切り取れば良いのです。
司法試験の場合は判例六法は使用禁止でしょうか?
↑
判例六法に限らず、六法は使用禁止です。
その代わり、司法試験用六法というのが
配付されます。
これは市販されていますので、
今のうちに慣れておくことをお勧めします。
高いけどね。
No.2
- 回答日時:
今の状況は知りませんが、何かを持ち込めるわけではありません。
それじゃカンニングし放題。受験の机に六法が備えてあって、それを見ながら回答を書けるようになっています。
単に法学部の勉強だけならポケット六法もいいかもしれません。電車の中とかでも読めますし。
でも、今時はスマホでどうにでもなりますね。そうなるとやはり判例付き(集)を購入するほうが勉強になると思います。今時の判例集はCDやDVDですけど、w
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
すいません、オンラインレッス...
-
六法ってなに?
-
シビルローの意味と起源
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
部分点の採点の付け方について。
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
枝番の付け方
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
グーグルフォームのアンケート...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
転置行列の記号を書く方法(TeX)
-
一段階のみきわめ通りません...
-
法律の項番号の表現方法について
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報