
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ネットに接続できるのであれば、LEXなどで判例検索できます
ので、あまり問題はありません。
CD-ROmなどの単体ソフトであれば、法律学辞典(有斐閣)
がお勧めです。
判例検索としては、以前は、有斐閣の判例六法のCD-ROM
版が発売されていたのですが、いまは廃刊され、三省堂の模範六
法しかないようです。あればあったで使えるものではありますが、
有斐閣ほど使いやすくない欠点があります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/26 01:56
ご返信ありがとうございます。
LEXなるものは初めて知りました。早速やってみます。
法律学辞典もいいですね。自分は、最近は
Logovistaの方を愛用しています。
判例六法は、H17ぐらいまででしたでしょうか。
もっていますよ。
三省堂のは、たしかにストレスたまりますね。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六法について
-
六法とは?
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
条文の優先順位
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
-
司法書士試験に詳しい方にお聞...
-
独学で美味しい蕎麦屋に成れますか
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
独学でボイトレを勉強する方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報