dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
子供の発語を促すためにはストロー飲みよりコップ飲みが良いと教わりました。
ですが、ストロー飲みの方がいいという方もいます。
どちらが良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

お礼ありがとうございます。



ストローが出来ているのならば、唇をすぼめる、口腔内を減圧にする、鼻で息をするが出来ています。後は、唇の微妙な位置のキープや舌のコントロールとしてコップ飲みに挑戦していけば、口腔訓練としては良いかと。ただ、本当に発語は個人差が大きい課題です。さくら500さんが言うようなケースも多いです。気長にぼちぼちと。時に、母親が少し意地悪するのも。どっちを選んでも良い物で「どっち?」と聞き、喃語が出たら「そうこっち?」と大げさに褒める。違ったら反応があるので、「ごめん!こっちか」と。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます!
コップ飲みひとつとっても、唇の位置のキープ、舌のコントロールなど、、、大切なことがたくさんあるんですね。
頑張ってみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/13 12:51

シャボン玉でも大丈夫だと思います(*^^*)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます!
お天気の良い日に早速シャボン玉をやってみたいと思います。

お礼日時:2020/06/13 12:37

笛は有名ですね。

私も専門機関から聞きました。

ただ…何をやっても喋らない時は喋りませんね。集団の中にぶち込んでしまえば勝手に喋りだします。母親という安全地帯がある限り、我が息子の成長は止まりました。それが悪影響と判断し、母子分離の集団療育へ入れたところ一気に伸びました。喋らなくてはならない時がくれば自然と喋ります。(障碍で喋れない子もいるので全てではないですけど)慎重な子、他人に興味のない子、いろんなタイプがいますけど、そういう子達は喋り出しが遅れるように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最近独り言のように声をたくさん出すようになりました。その中での発語を促すと言う支援計画の内容で、療育先の先生方がコップ飲み推奨派とストロー飲み推奨派がいて困惑しています。
子供はストロー飲みはできます。コップ飲みは練習中です。

お礼日時:2020/06/13 12:37

どちらも関係ないと思いますよ。


現にうちは両方マスターしてますが、まだ喋りません。

笛を吹かせるのが良いです。
療育と言語聴覚士の方から教わりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
笛ですね!シャボン玉とかでも大丈夫でしょうか?シャボン玉が好きなので、、、
言語聴覚士の先生に教わる機会があるんですね!羨ましいです。

お礼日時:2020/06/13 12:30

支援学校教員です。



どちらも必要な訓練になります。あれは口腔の使い方を練習しているので。
舌の形や、唇の形、口の膨らませや息の仕方など。

どちらも万遍なくさせて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ストロー飲みは完全にできていて、最近コップ飲みの練習を始めたんですが、子供を見てくださってる先生方の中で、コップの方が発語にいいという方と、ストローの方がいい!という方がいて、少し混乱してしまっています。
支援計画?を作っていただいたのですがその中で
コップ飲みを練習して発語を促す と書いてあったのですが、先生方の意見がまとまっておらず、家庭でどのようにしたら良いか迷っています。

お礼日時:2020/06/13 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!