
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
コードの部分だけを持って引っ張ると、ギボシ端子のカシメ部分からコードが抜けたりカシメ部分の根本で配線が切れてしまう恐れがあります。
ギボシ端子のオス端子とメス端子が接続された状態であってもコードと被覆をカシメている部分(←普通は2カ所)はやや平たくなっていてスリーブの上からでも摘まめると思いますので、そのカシメられている部分を摘まんでそれぞれを互い違いに反対方向に(90°ずつくらい)グリグリと回しながら抜くと抜けやすいと思います。
※端子が回せないくらいに端子同士(またはスリーブ同士)が固着してしまっている場合は、反対に端子同士を押し込む方向(端子同士を繋ぐ時の方向)に力を加えながら回してみてください。
※固着していて抜け難い時は、はじめに端子同士をそれぞれ互い違いに反対方向に何度かグリグリ回した後に、左右の手の親指と人差し指(場合によっては更に中指も使って)でオスメスそれぞれのギボシ端子のカシメられている部分を摘まんで、左右の手の薬指と小指の第二関節の辺りを(握りこぶしの状態にして)くっつけた状態にして(支点にして)抜いてみてください。

No.6
- 回答日時:
ギボシのスリーブは柔らかい樹脂製ですよね。
雌雄両方のスリーブをいったん配線側にずらし、雌雄ギボシ端子をじかにノズルプライヤー2本またはノズルプライヤーと通常のプライヤーを用いてねじる(回す)ような感じで引っ張って勘合を解いてみてはいかがでしょうかね。
ずらした樹脂のスリーブは端子を外した後で元の位置に戻せばよいでしょう。
ただ、次に使うときは雌雄の勘合(接触)具合をきちんと確認する必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) USB端子だけの、外付けの外部スピーカーは無いですか? 5 2023/05/23 12:53
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
- バッテリー・充電器・電池 私物USB充電器は、入力AC100V端子、出力USB/A型端子が4つ付いてます。 この、出力USB/ 5 2023/06/11 09:11
- ビデオカード・サウンドカード 通常でLINE OUT端子から音を出したい 4 2022/08/04 22:07
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 4 2022/06/08 01:12
- ラジコン・ミニ四駆 接続コネクターについて 2 2023/05/01 10:07
- カスタマイズ(車) 先日この商品を購入しました。 ドラレコの常時電源ケーブルです。 ヒューズボックスから常時電源、ACC 1 2022/06/08 00:41
- ドライブ・ストレージ ケーブルが短い高速ストレージの接続方法 4 2022/10/27 20:29
- 車検・修理・メンテナンス ルームランプ 3 2022/12/22 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
半田 VS 圧着
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
換気扇交換での必要工具について
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
2mmΦの単線3本を接続するコネク...
-
ffcフレキシブルフラットケーブ...
-
AMループアンテナのコード切れ補修
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
エンジンルーム内の配線につい...
-
アーシング
-
電気工事の電線のビス止めについて
-
0.75サイズの裸圧着端子と、圧...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
電圧低下の原因
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
圧着端子をハンダ付けしてはい...
-
より線を圧着したが、すぐに抜...
-
圧着はがきを復元したい!
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
バイクのハーネス延長を自分で...
-
DC12Vのケーブル太さについて教...
-
JIS規格と3.5mmスケアについて
-
圧着端子と電線について
-
絶縁被覆付閉端接続子用の圧着...
-
圧着工具が開かなくなりました。
-
圧着スリーブの適用電線を教え...
-
金属の接着(トロフィーの修理)
-
細さの違うリード線同士のつなぎ方
-
圧着端子をハンダ付けしてよい...
-
太さの異なるヨリ線の接続方法
-
ピアノ線
-
紙粘土の貼り方
-
半田 VS 圧着
おすすめ情報
社外ナビを買い替えたので、ハーネスをそのまま使いたいんです。