dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関西のノリは東京の人には
分かってもらえるのでしょうか?
関西育ちで仲良くなると関西のノリで誰にでも
接してしまいます。
たまたま知り合った東京の友達がいるので
気になりました。
話していてもメールでも何でも軽く冗談が多くなって
しまうのですが、
冗談が通じないような気がするときがあります。
いちいち冗談だよとフォローしなくては
本気にされたのか通じないような時もあります。
本題だけを話すのは苦手でなぜか冗談が一つでも入って
いないと息苦しいので、つい入れてしまうのですが
どうなのでしょうか?

今はお笑いブームだからいいかもしれないけど、
ブームじゃない時なんて余計です。
ボケても何の事かわかってくれないし、
関西の人ならよくやるかどうかは知りませんが
仲がいいからこそ相手の欠点をわざと言うような冗談
はちょっと通じなさそうなのでできません。

東京の人は関西の人の事をどう思っているのでしょうか?
関西のノリや冗談は通じるのでしょうか?
どんなにボケてもほとんど普通にしか返してこないし
リアクションもほとんどありません。

やめようかと思っているんですけどつい出てしまって
なかなかやめられません。
印象が悪くなっているのかと思って心配です。
あんまり冗談を言うと嫌われますか?
メールや話で冗談が多いと嫌な印象ですか?
ウザイなぁと思われていそうです。

A 回答 (11件中1~10件)

私は、生粋の東京人なのですが、大阪に数年住んだことがあります。

その私的な経験、感覚からいいますと…

たしかに大阪の話術と、東京の話術はちがいますね。
大阪流の冗談やふざけ感覚を入れた話術は、東京人にはピンと来ないことが確かにある。特に、真面目な話をしてるとき、おちゃらけてると誤解されないように、大阪人は東京人と話すときは注意だね。
飾らずに自分をコケにして相手を安心させる、っていうのが本当にできるタイプの関西人は、なかなか良いと僕は思っているけど。

東京人の大阪人イメージのネガティブな部分っていうのは、
「わざとらしい冗談を言う(それじゃ東京人は面白くない!)」
「自分たちの趣味が誰にでも通じると思っていて図々しい(バカみたい)」
っていう感じなんです。もちろん大阪を知った私はそうは思ってないですよ。でも、普通の東京人の大阪への偏見はそんな感じです。

なので、これにもろにはまるような行動、言動は損だと思います。冗談の数は大阪流の3分の1から半分くらいに抑えて丁度いいかも。
東京人相手には「気の利いた」冗談が喜ばれます。冗談への反応も、ワハワハ大声で笑うことはあまりせず、ニヤリという反応が東京式。大阪式のリアクションを期待しても東京人はしないんですよ、あれは。ニヤっと東京人が微かに笑ったら、うけてると思って良いです。
    • good
    • 1

#6の方のコメントは面白いですね。

だんな様の悲しげなお顔が目に浮かぶようです。きっと「ドナドナ」でも流せば、はまるんでしょうねえ、、

質問についてですが、心配しすぎじゃないですか?今どき、関西も関東も関係ないでしょう。東京人に嫌われたとしたら、それは冗談や笑い云々ではなくて、人間性に問題があるからだと思いますよ。別に質問者さまがそうだといいたいわけではなく、気にしすぎ、っていうことをいいたいんですね。

関西人に、東京人のノリに合わせられたら、私は逆に嫌ですね。関西のノリでこいよ、って思います。いろんなやつがいるから楽しいのであって、みんな一緒じゃつまんないですから。

そんなにユーモア感覚の違い、気になります?大阪人は関東で充分受け入れられているのですから、堂々としていればいいじゃないですか。これが大阪以外の出身者となると、簡単にはいかないですよ。北海道や九州の人間が東京に来て、バリバリの道産子弁や博多弁を話したとしたら、「うっ」ってなる東京人、少なくないと思うんですね。それがわかっているからこそ、大阪以外の出身者は、上京したら標準語に合わせるわけでしょう。大阪人は大阪弁オンリーで、問題ないわけですから、細かいことは気にしないで、そのまんまのノリでやればいいじゃないですか。どうしても「冗談が通じないんじゃないか」って気になるのでしたら、「ぶっちゃけ、どうなの?」って友達に聞けばいいと思います。それで何も問題ないでしょう?

私に言わせれば、大阪人の東京人に対する態度、なんとかして欲しいです。大阪に住んだわけではないので断言はできませんが、何度か行った印象で言うと、大阪で東京弁を話すと、煙たがられるれること、けっこうあるんですよねー。あれは真面目になんとかして欲しいです。「大阪で東京弁話したら嫌がられるよな?」って大阪の友人に聞くと、「まあ、そういう面はあるなあ」みたいな返事ですからね、たいてい。この閉鎖性を東京に来ても引きずっているようだと、けっこううまくいかないこともあるんじゃないかなーと、思ってしまうわけですよ。これまた質問者さまがそうだといいたいわけではないですけどね。

まあ何はともあれ、がんばってください。(すいません、投げやりなまとめ方で)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
そうですか。直接話すのはいいけど、メール
はやめたほうがいいんですね。
関西の人にはウケて東京でウケないので、私が
相当つまらないわけでもないと思いますが。。
空気を読んで使い分けなければいけませんね。
東京でも分かってくれる人もいるみたいですね。
相手を選んで発言などもしたいと思います。
参考になりました。

お礼日時:2005/01/21 03:45

 ごく簡単に。



>本題だけを話すのは苦手でなぜか冗談が一つでも入って
>いないと息苦しいので、

 なぜ、冗談が入っていないと息苦しいのでしょう? おそらく、会話に日常的に冗談を織り交ぜる文化で育ったため、冗談のない会話に違和感を感じるからですよね。

 これを逆に考えればいいんです。冗談を交えない会話が普通である文化で育った人間には、どんな会話にでも冗談を交えるのに違和感を感じるのです。
    • good
    • 0

私は生粋の関東人です。


関西人の知り合いが全くいないのですが、意見させて下さい。
私も多々経験ありますが、関東の人は基本的に"お笑い"が浸透していないので、会話の中で、ボケが飛んでくることを全く予想していません(特に女性はその気がつよい)。
その為、"そんな事ある訳ない事"を言っても、瞬時に理解できないようです。(半笑いで、おもしろ~い!などと、サムイ反応普通にしてきます)
私は過去、色んな友人・知人と遊ぶ機会があった経験を踏まえて、人・空気をみて、ボーダーラインを考えて喋ります。

>仲がいいからこそ相手の欠点をわざと言うような冗談

これを関西の人は、言われたほうも大体理解してそうですが、関東の人は理解できない人もいます。私もマジでひかれた経験多々ありです(泣)
そんな時、関西の人は相手の感情よりも周りの空気(自分ののり?)で突っ走る印象があります。これは最悪です。まさに悪乗りです。自分もそういう人をたまに見かけますが、空気読めと本気で思います。(関東人でも自分は面白いって思ってる奴ほど犯しがちです)

ようは、空気が読めるか読めないかだと思います。芸人さんにしても、空気を読んで、東京の空気に合わせている人は成功している感があります。(もともとつまらない芸人は除き)こてこて関西人はやはり東京ではあまり受け入れられていないように思います。

関西ののりというのが、正直わかりませんが、空気の読めない人にはならない様にした方がよいと思います。
だらだらすみませんが以上です。
    • good
    • 2

私も関西人ですが。



関西とか関東とか関係ないような気がします。。。

関西にでも自分で面白いと思って冗談?を言いまくっている人がいます。
おそらく自分的にはイケテルと思っているみたいですが
正直引くときもあります。
ただ関西の人はお笑いのノリに慣れているので
サラーっと流すことが出来る人多いですが、
関東の人はそういうの出来ないだけじゃないですかね?
多分、メールで冗談はやめたほうがいいですよ。
友達にもいましたが(今は関わっていない)、
ほんとしょうもないこと入れてくる人いるんですよ。
関西人の中でもグループ内でウザがられていました。

まぁ本人はグループはずされてから気付いたみたいですが、
もうちょっと前に気付いて欲しかったです><

質問者さんがどんな人か分からないので
これは私の意見ですけれど、
もしこういうのだったら止めたほうがイイかもです。
恐らく関東でも面白い人はモテます。
現に私の友達がそうなので。
お笑いのおもしろいノリとただ自分で面白いと思ってしゃべるだけの勘違いサンとは
違うと思うのでここら辺だけ心得ていればイイのではないでしょうか・・・?
    • good
    • 0

こんにちわ、大阪人です。


普通に話せばいいのではないでしょうか。
通用しないとき、それは自分が面白くないってことです。
関西人のだれもが面白いと思ったら間違いですよ。
普通の話しを関西弁で喋る、メールする。
それで充分関西人らしさが伝わると思います。
笑わせるのはいつでもできると思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は関西人、主人は関東人です。
11年前に関西に転勤してきて、私と結婚して関西で生活しています。

主人を見ていて思うことは、「吉本新喜劇」のノリが理解できないようです。
あの「つっこみ」と「くどさ」と「こてこて」がどうも肌に合わない様で、休日の昼間のテレビが関西芸人一色になると「見るものがない!」といってテレビを消してしまいます。
#4の方が書かれているように「ニヤリ」という笑いを好んでいるようです。
関西人の私からみるとネクラな感じがしますが・・。
もうこっちに来て10年以上たつのにもかかわらず、関西弁はいっさい話さずいまだに関西にいる自分を納得していないようです。そろそろあきらめたらいいのに・・・。

6歳になる娘が「なんでやねん!」とつっこんでいる姿をみてかなしそうな顔をしています。
    • good
    • 3

23歳、女。

関西人です。

NO、3の方も言われてますがメールでは冗談は
やめた方が良いと思います。
東京の友達いますが合って話す分には多少の冗談は
良いと思います。
関西のおっさんからもらったメールで
車は何乗ってるんですか?って質問したら
「車はベンツに乗ってるよ(冗談)」って書いたメールを
もらってストレートですがうっとうしかったです。
これで冗談って書かれてなかったら、ベンツなんだって
普通に思って「ベンツなんですか、凄いですね」って
返事するときっと「冗談だよ(笑)」とかなると思うし
やりとりが邪魔くさく思います。
分かりづらいのでちょっとした冗談でも文章では禁句だと思いました。
    • good
    • 1

普通の会話では問題ないかと思いますが、メールでは少々控えた方がいいかもしれませんね。


メールだと文字だけなので、たとえ絵文字を使っても、そのままの文章が相手側に伝わってしまうことも良くありがちですしね。
会話だったらリアクションも取りやすいですし、自分の方も相手の反応見てフォローできたりしますけど、メールだと相手側はリアクションも取り辛い場合もあると思います。
でも結局は相手が喜んでいるようなら問題なしだと。そうで無いなら突っ込みづらかったり、リアクション取り辛いボケは控えると。
    • good
    • 0

 関東地方だと「しつこい、くどい、馴れ馴れしい」はちょっと敬遠されやすいですね。



 確かに「お笑いの普及」で多少はそのノリを理解できますが、暴力的な言動が多いのも事実でその際たるものが「弱そうな奴を用意して集団で殴って笑いものにする」は精神的に受け付けません。

 余りにエグイものが多く、それを連想させる関西弁&ボケと突っ込み…。 まだ見ている分には良くても自分に災難が降りかかるのは避けたいです。

 要は節度を守る事も大切だと。
 たったそれだけの事ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A