
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
気象庁で定めた基準では震度は最高7までしかありません。
ただし、これは震度7以上の地震がないと言うことではなく、想定されていないので基準を作っていないと言うことです。
もともとは関東大震災を前提に作られ、震度6までしかありませんでした。
ところが、阪神大震災のときに、それ以上の大きさになったので、区別するために震度7が追加されました。
なので、もっと大きい地震があれば震度8とか9も作られるものと思います。
そんな地震は来て欲しくないですけどね。
No.4
- 回答日時:
既に締め切られてしまいましたが,若干事実と異なる点があるようですので,
補足しておきたいと思います。
まず,もともとのご質問の「なぜ震度7以上はないのか」(7はありますので
厳密に言えば「8以上」ですね)に対するお答えとしては,すでに出ているとおり,
「気象庁がそのように定義したから」です。
震度はもともと,「ある地点での揺れの強さ」をいくつかの段階に分けたものです。
日本で用いられている「気象庁震度階級」では,現在,0から7までの10段階に
分けられています。
外国にはまた別の震度があり,最大12まで細かく分けているものもあります。
詳しくは,別の質問で書きましたので,ご覧下さい。
「質問:スマトラ沖地震の震度」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1146531
次に,震度の上限が6になったのは,関東地震(1923=大正12年)よりももっと前の,
1898(明治31)年です。
したがって,関東地震の最大の震度は6です。
(注)「関東地震」という言い方について。
「関東大震災」は字の通り,「震災」=「地震が引き起こした災害」を指すので,
単に揺れだけを指す場合は,地学関係者は「関東地震」という言い方をします。
「阪神(淡路)大震災」と「兵庫県南部地震」も同じ関係です。
震度7が設けられるきっかけとなったのは,1948(昭和23)年の福井地震です。
このとき,福井市の一部の地域では,9割以上の建物が倒壊するという
壊滅的な被害を受けました。
このため,翌年の1949年に震度階級表を改正し,
震度6の中でも特に被害が大きいもの(具体的には,建物の倒壊率が
3割以上になったもの)を震度7と呼ぶことになりました。
この震度7がはじめて記録されたのが,1995年の兵庫県南部地震です。
また,兵庫県南部地震では,一部の地域で震度7だったことが分かるまでに
3日かかりました。
当時,すでに震度6以下の判定は震度計が計算するようになっていましたが,
震度7だけは
「家屋の倒壊が30パーセント以上に及び、山崩れ、地割れ、断層などを生じる」
と定義されていたので,被害調査をするしかなかったためです。
これがきっかけとなって,翌1996年4月から震度の定義を改め,
震度7も含めて,すべてを震度計の算出した値によることにしました。
この新しい定義のもとで初めて震度7を記録したのが,今回の新潟県中越地震です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1146531
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと、
・元々震度は「関東大震災を想定した『6』までしかなっかった」。
・ところが「それを上回る阪神淡路の地震が起きてしまった」。
・そこで、「それ以上」と意味であわてて「7を作った」。
という流れです。
ということで、「6より大きい地震=すべて7」という基準になっているわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 地震について 震度5で15階だと震度7の揺れにもなります。震度7とかきたらタワーマンション最上階どう 5 2023/08/05 19:34
- 一戸建て 耐震診断と耐震補強計画書は別々に費用が発生するのでしょうか? 5 2022/07/06 00:23
- 地震・津波 もしアナログ放送終了直前(2011年7月24日午前11時50分頃)に震度6強以上の大きな地震が発生し 2 2022/04/17 06:20
- 火災 地震 5 2023/02/07 08:32
- メディア・マスコミ NHKって震度3,4程度で報道するのはなぜですか? 中継の最中かその後に地震があった時は1,2分程度 5 2023/01/11 13:05
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- 防災 品川区を震源とする首都直下型地震への家庭での対策 1 2022/05/27 09:14
- 政治 無能自公政権はのらりくらりと政治をしているが、その裏ではとんでもないことが起ころうとしている。それは 2 2022/05/25 13:36
- 地震・津波 地震で家が壊れたらどうしようって毎日思ってる。 私の家はごく普通の一軒家です。普通の家ならば大きい地 9 2022/06/16 22:49
- 地震・津波 1週間で震度3以上が8回だそうです。注意したほうがいいですぴょん? 1 2022/05/08 19:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーボンの電気伝導率について
-
FF式輻射とFF温風式について
-
灯油用ポリタンクの2つの口の...
-
石油ストーブが燃焼筒の1/5しか...
-
FF式石油ストーブ 着火時の異臭
-
消えない(シリコンがつきにく...
-
ダイニチのブルーヒーターFW-35...
-
換気マークはなぜでるの?
-
日立石油ファンヒーターのクリ...
-
職場で暖房の設定温度を27度に...
-
石油ストーブから油漏れが、、 ...
-
すぐ『換気』のサインが出てし...
-
風呂の追い焚きはONにしたら自...
-
空調の設定で「暖房の23度」と...
-
昨年使っていた灯油ポリタンク...
-
TAC温度 とは技術諮問委員会(TA...
-
ファンヒーター灯油タンク下部...
-
石油ファンヒーターが点火して...
-
灯油タンクのEを過ぎたら どの...
-
半年前の灯油は使っても大丈夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
対義語が分かりません!!
-
探求(探究)?教えて!
-
期待寿命の定義とは?
-
ニクロム線電熱器の発熱部分だ...
-
電化製品の故障率について
-
カーボンの電気伝導率について
-
床暖房の遠赤外線について
-
圧電素子のついて
-
何故寿命を伸ばそうとするので...
-
同じ石英管でも遠赤外線とそう...
-
サーミスターの誤差2度を補正...
-
温水ルームヒーターのサーミス...
-
震度というのは日本だけで海外...
-
FF式輻射とFF温風式について
-
ハロゲンヒーターの温度(距離...
-
システムの信頼度について
-
何故震度7以上はないのでしょ...
-
ベルチェ素子
-
平気でまちがった言葉の使い方...
-
「ミスター」は すでに片足を...
おすすめ情報