夏が終わったと感じる瞬間って、どんな時?

高二数学、数列の問題です。1つ目の四角で囲んでるところはrを掛けてるとこでどうしてこの式になるのかが分かりません。それと2つ目の四角で囲んでるところの、等差数列の和の公式を使うのですが、どうしたらこの式になるのかが分かりません。

「高二数学、数列の問題です。1つ目の四角で」の質問画像

A 回答 (4件)

ひとつめ:


各項に r を掛けています。
1 + 2r + 3r^2 + 4r^3 + ... + (n-1)r^(n-2) + nr^(n-1)
に r を掛けると、
r・{ 1 + 2r + 3r^2 + 4r^3 + ... + (n-1)r^(n-2) + nr^(n-1) }
= r・1 + r・2r + r・3r^2 + r・4r^3 + ... + r・(n-1)r^(n-2) + r・nr^(n-1)
= r + 2r^2 + 3r^3 + 4r^4 + ... + (n-1)r^(n-1) + nr^n
です。

ふたつめ:
等差数列の和の公式を使っています。
1 + r + r^2 + r^3 + ... + r^(n-1) = (1 - r^n)/(1 - r).
これは公式どおりです。よって、
(1 + r + r^2 + r^3 + ... + r^(n-1)) - nr^n = (1 - r^n)/(1 - r) - nr^n.
    • good
    • 0

1+2r+3r²+・・・nr^(n-1)は 等比数列ではありませんが


「公比もどき」の「r」が存在しますよね
このような公比もどきがあるときは 両辺に公比もどきを掛け算するのが良い作戦です
というのも以下のように SnとrSnをrの項、r²の項r³の項・・・というようにそろえて書いて筆算(引き算すると)すると

   Sn=1+2r+3r²+4r³+・・・+(n-1)r^(n-2)+nr^(n-1)
  rSn=  1r+2r²+3r³+・・・・・・・・・・+(n-1)r^(n-1)+nr^(n)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Sn-(rSn)=1+r + r²+ r³+・・・・・・・・・・+ r^(n-1)  - nr^(n)

というように公比rの等比数列が登場してくれるようになるからです 
ちなみに、nr^(n-1)-(n-1)}r^(n-1)の欄は r^n-1がn個あるところから n-1個分を引き算しているので 残りのr^(n-1)は1個分ということで
下段にr^(n-1)が現れます

また、問題文のSnの式には省略されている (n-1)r^(n-2) の項も書き出しておけば
これをr倍したrSn=の式には
{(n-1)r^(n-2)}xr=(n-1)r^(n-1)

{nr^(n-1)}xr=nr^(n)
が登場することが理解できるはずです
なお、r^(n-2)は rをn-2個並べて掛け算したものですから、
これにrを掛ければrの並びがn-2+1=n-1個となるんでrをn-1個掛け算することになって {r^(n-2)}xr=r^(n-1) です
{(n-1)}xr=r^(n) も同じ考え方

さて 筆算の結果 Sn-rSnの欄は 
1+r + r²+ r³+・・・・・・・・・・+ r^(n-1)  -nr^(n) となりましたが
右端を取り除けば
1+r + r²+ r³+・・・・・・・・・・+ r^(n-1) は
初項r1公比rという等比数列をr^(n-1)まで並べて+記号で結んだ形となっていますよね
すなわち 等比数列の和となっています
で、r¹からr² 、r³・・・rのn-1乗まで足し算しているので 乗数部分を見て
r + r²+ r³+・・・・・・・・・・+ r^(n-1) には全部でn-1項あることがわかります
これに1を加えれば n項の和であるとわかるのです
そこで等比数列の公式
n項までの等比数列の和=初項x[1-{(公比)^n}]÷(1-公比)を利用すれば
1+r + r²+ r³+・・・・・・・・・・+ r^(n-1)=等比数列の和=1x{1-(r^n)}÷(1-r)
={1-(r^n)}/(1-r) となるのです

取り除いた右端も付け加えて

Sn-rSn=(1-r)Sn=等比数列の和-nr^(n)
=[{1-(r^n)}/(1-r) ]-nr^(n)となります
    • good
    • 0

Sn=1+2r+・・・・+(n-1)r^(n-2)+nr^(n-1) と最後から1桁目まで書くと分かり易いです。


これをr倍すると
rSn=r+2r²+・・・・+(n-1)r^(n-1)+nr^n となります。

等比級数の和S’n=1+r+r²+r³+・・・・・r^(n-2)+r^(n-1) ・・①
も同じくr倍して
rS'n=r+r²+r³+・・・・・+r^(n-1)+r^n・・②
①-②=(1-r)S'n=1-r^n
S'n=(1-r^n)/(1-r)
よって、
(1-r)Sn=(1-r^n)/(1-r)-nr^n

となります。
    • good
    • 0

Sn=1+2r+3r^2+……+(n-1)r^(n-2)+nr^(n-1)


rSn=r+2r^2+3r^3+……+(n-1)r^(n-1)+nr^n

(1-r)Sn={1+r+r^2+r^3+……+r^(n-1)}-nr^n
{1+r+r^2+r^3+……+r^(n-1)}は、初項1、公比r、項数nの等比数列(等差数列ではありません)の和です。
r≠1 ですから、
{1+r+r^2+r^3+……+r^(n-1)}=1(1-r^n)/(1-r) =(1-r^n)/(1-r)
よって、
(1-r)Sn=(1-r^n)/(1-r) -nr^n
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!