
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
比の意味を整理するために、同種の数量、異種の数量に
分けて考えている点はとてもいいことだと思います。
※後で若干批判しますが…
>同種の量間の場合、
>(1)ある基準を1あたりの量としてそれを前項と後項にわけること
>例:ロールケーキ20個を2:2で分ける際は、5個を1あたりの量(基準)とした場合である。
わからないことはないですが、個人的には
『ロールケーキ20個を全体として、
前者には、その2/4を,後者にはその2/4が割り当てられている』
と解釈します。
つまり、『ある量を全体として、前者にどれぐらい、
後者にどれぐらいが割り当てられるのかを表現したもの』であり、
比の数字の中に“1あたり”を見出すのは不自然な感じがします。
>(2)前項は後項の比率を表す
>例a:bは、a/b倍
比は比単独では使えません。
”何かと何かの比がa:b”
のように、必ず比で表現される対象が伴って意味を成します。
>異種の量の場合、
>(1)前項と後項の比率を表す
>例:200mの土地に牛50頭いる場合、牛1頭あたりの面積
> 200:50
ここでも“比率”ということばを使っていますが、
比率そのものが比の本質ですので、説明になっていません。
総じて、比は抽象的な定義にとどめるのがいいのではないでしょうか。
例えば(完全ではないでしょうが…)
--------------------------------------------------------------
ある2つの量A,B(同種でも異種でも構わない)について、
AがBのa/b倍(BがAのb/a倍)の関係にあるとき、
その関係をa:bと表現し、AとBの比とよぶ。
定義から、AとBの比がa:bと表されたとき、
AはBのa/b倍であることがわかる。
このa/bをAのBに対する比の値(比率)と呼ぶ。
全体に対する部分の、またはある数量に対する他の数量の比率を割合とよぶ。
--------------------------------------------------------------
さらに、AとBの比a:bからは、比の値(比率)、
割合のいずれも読み取ることができるので、
比、割合、比の値、比率は、しばしば同じ意味として扱われる。
(※ことばを混同しているのではない。)
つまり、上記では、a:bはAとBの比と定義したが、
これはAに対するAの比の値、比率、割合も表していることになる。
私も、比をことばで厳密に記述することは困難だと思いますが、
AとBの比a:bは「AはBのa/b倍」というような、
抽象的・計量的な定義(数学的な定義)を用いることが、最善であり、
それ以上の意味を付加しないのがスマートだと思います。
(“基準の量”とか、“分ける”とかは持ち込まない)
参考までにお願いします。
No.3
- 回答日時:
貴方の言う「同種の量間の場合」も、「異種の量の場合」も、
比は、前項と後項の比率を表しているだけです。
同種とか、異種とか、拘って区別する意味は、あまりありません。
異種なら、比の値が固有の単位を持ち、
同種だと、比の値が無単位の数値になる…くらいが違いでしょうか。
「倍」は、無単位の数に、単位代わりにつける賑やかしの言葉
ですから、「同種の量間の」比の値につけておくことになります。
No.1
- 回答日時:
>(2)前項は後項の比率を表す
>例a:bは、a/b倍
???
aはbのa/b倍
>例:200mの土地に牛50頭いる場合、牛1頭あたりの面積
> 200:50
「200m^2の土地」ですね。
「牛1頭あたりの面積」は、200÷50=4 であり、「200:50」
ではなく、この「比の値」です。
200:50=1:0.25
とすれば、後項0.25は、土地1m^2当たりの牛の頭数。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の数列において一般項Anに...
-
2x²-3xy-2y²-5x+5y+3 =2x...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
高1の数学 因数分解について教...
-
今すぐ教えてください計算式
-
数学(数列)の質問です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
二項定理 等式の証明 数学
-
(2)をおしえてください
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
これの求め方を教えて下さい!...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
a÷a2(A割るAの2乗)の計算
-
acrobat8(standard)で図形を書...
-
分母の違うモノを比べる
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
中学生の数学
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
数学Bの問題です
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
次の漸化式で定まる数列{an}の...
-
数学(数列)の質問です
-
大問3がわかりません。 詳しく...
-
漸化式 最後の式で公比を(n-1)...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
(1) a1=1/5,an+1=an/4an-1によ...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
数Bの数列の漸化式は形を覚える...
-
高校数学の質問なのですが、1,2...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
斉次について
おすすめ情報