
No.5
- 回答日時:
どの本で、どのような時代の何についての説明などに「将軍親政」という言葉が使われていたのかを確認して推定するのが良いと思います。
ネットであたったら、次の2つが出てきましたが、他にもあるかもしれません。
室町幕府 足利義輝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%88%A9 …
義輝は幕府権力と将軍権威の復活を目指し、諸国の戦国大名との修好に尽力している
江戸幕府 徳川吉宗
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E4%BF%9D …
重要人事や諸施策を自分の発意でリード実施している
「政治をする」という言葉が、なにをイメージしているのか、100人100通りありそうな気がしますが、何かの許可・承認などの裁可https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A3%81%E5%8 …しなければならないことは、たぶん、毎日多数あるので、許認可権限をそれぞれに任せて、ある担当がなすべき件数は、せいぜい、1日に数十件程度、あるいは数件程度にするのが普通です。 天皇制だろうが、王権皇帝制だろうが、大統領制だろうが、首相制、将軍制でも、みな同じです。
また仮に、まだ成人してない者や病身などの身で将軍の地位・天皇などの地位にあって誰かが裁可をしないとならない場合、あるいはとても有力な親や配偶者に相当の実権行使がされている場合、あるいは有能あるいは実力のあるものに裁可を代理行使させている場合、あるいは制度的に執権・執事・政所・管領・評定衆・年寄・老中・用人・だ女医大臣・内大臣・左右大臣などに事実上丸投げしている場合でも、それでもなお「天皇・将軍の政治」となります。 私企業で、社長が経営実務の面ではお飾りのようになにもしていないことが多くても、それが経営のスタイルとも言えるのと同じです。
~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~ ~~~~~~~
で、《ことさらに将軍親政と言葉を使う》のは、部下や官僚などの制度上の機関から裁可案件の提示がなくても、将軍の発意と強い意向で部下や官僚を動かし、他国や他勢力との関係、あるいは国内での制度や慣行を変えようとして、実行し、そこそこはその将軍の発意が実現された場合に、《将軍親政が行われた》というような言葉の使い方をするのだと思います。
やってはみたがあまり成果がでないで終わるときは、親政と言わずに、暴走・狂ったと言うのだと思います。
No.3
- 回答日時:
基本的には将軍が自ら政治の主導権を握る状態が普通です。
しかし、そうではなく将軍の側近が主導権を握る状態が多かったこともあって、あえて将軍が政治の主導権を握っていた時期を示すために「将軍親政」という言葉が誕生しました。親政ではなかった状況は次のような感じでしょうか。
鎌倉幕府の場合は四代将軍から摂関家や皇族から名目的な将軍を迎えています。これらの将軍はただのお飾りです。
江戸時代も、体の問題やそもそも政治に関心がない将軍もいましたし、中には徳川家治のように異能の才人・田沼意次に自由に辣腕を振るわせるためにでしょうか。敢えて途中からすべてを田沼に任せ、幕閣内から田沼批判の嵐が吹き荒れた時のみ「田沼を支持する」と声明を出し続けた将軍もいた。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 【日本の防衛システムに脆弱性あり】アメリカ軍陸軍大将が日本政府の防衛省の対応に大激怒! 0 2023/08/12 21:49
- 歴史学 将軍の世襲。 3 2022/10/23 17:20
- 歴史学 【御目見以下】(おめみえいか) 江戸幕府将軍直参の武士のうち、将軍にお目見する資格のないもの。御家人 2 2023/06/30 07:28
- 文学 「以下」「以上」は,それを含むの? 「未満」は,それを含みませんよね? 質問です。 【御目見以下】( 2 2023/06/30 07:25
- 軍事学 旧大日本帝国時代、海軍大将は海軍のなかのトップですか?海軍のなかではこれより上は居ない? それとも海 4 2022/12/04 04:47
- 政治 日本共産党が「親米保守」の流れを作った 1 2022/12/16 09:48
- 歴史学 【日本史】京都にある将軍塚の歴史を教えてください。どういう経緯であそこが将軍塚になったの 5 2023/05/01 20:04
- 政治学 官僚の力は日本以外ではそれほど強くないと聞きましたが、本当ですか? パワーエリートと言えば、普通は政 3 2022/08/13 15:13
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中世ヨーロッパの将軍
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
足利義持が父義満の死後、朝廷...
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
【漢字】醤油の漢字の由来を教...
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
条坊制と条里制の違い
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
藩主と大名は同じ人物か?
-
皇極天皇の皇極って
-
一万石 大名には家来は何人ぐ...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の町と村の違いは?
-
御親兵に肥前藩が含まれなかっ...
-
IMEパットでも探せない字を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
アメリカ政府と日本政府は対等...
-
城にいる武士の警備の配属場所...
-
最後の将軍である徳川慶喜は手...
-
将軍の母親の事を何と呼ぶので...
-
「召し出だしたるは余の儀にあ...
-
時代劇で日本の将軍等が亡くな...
-
江戸時代の日本の国制と現在の...
-
中世ヨーロッパの将軍
-
将軍の後ろにいる子ども
-
時代劇を見て疑問に思ったこと...
-
将軍親政とはなんですか? 日本...
-
女性の小姓さんっていたんですか?
-
前田藩はなぜ改易されなかったか?
-
【日本史】なぜ新選組は有名な...
-
江戸時代の尼寺にて、同性愛行...
-
二代目以降の征夷大将軍
-
徳川家光のお守り袋
-
徳川綱豊(徳川家宣)がいるの...
-
大奥 何故、お万は子供を産ん...
おすすめ情報