
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なぜ、【御目見未満】と言わないので…
数学の物差しで史学を測ってもだめと言うこと。
『広辞苑』で『大辞林』でも、① が数学の物差し。
② が日本語全般の解釈で、含む。
③ も日本語全般の解釈だが、含まない。
④ が史学限定。
------------------- 広辞苑-------------------
い‐か【以下】
①程度・数量などについて、それより少ない、または劣っていること。法律・数学などでは、基準の数量を含みそれより下。「1万―」「平均―の成績」→未満。
②それを代表としたそれに属する集団。「部長―10名」
③そこからあと。「―略」
④御目見以下(おめみえいか)の略。⇔以上
------------------- 大辞林-------------------
い か[1]【以下・已▼下】
〔古くは「いげ」とも〕
①数量・程度などを表す名詞の下に付けて,それより少ないこと,または劣っていることを表す。数量を表す用法では,その基準点を含む。「四千円―は非課税」「小数点―切り捨て」「あいつは人間―だ」→ 以上・未満
②代表者や中心となるものを挙げて,他を省略する時に使う語。「社長―総出で出迎える」「校長―五名校長ヲ含メテ全部デ五名」
③(文書などで)そこからあとに述べること。そこからあと。 以上「―に例を示す」
④「御目見 (おめみえ)以下」の略。 以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報