
ユッカの挿し木で困っております。詳しい方々お力を貸してください!
ユッカをもらいました。添付写真、人物すぐ左の地植えの大きな木で
それを切って挿し木で育てようと思っています。
写真の幹の下部、以前切った跡のあるすぐ上の部分(「カット」表記)で切り
それを葉っぱのある①と、下の丸太状②に分けています。
①は葉をのぞいた成長点あたりらへんまでの幹部分90cm、
葉部分60cmで合計150cmぐらいです。
ただあまりにも初心者なので、どうすればいいかわからず、、、、
ネットで情報を集め素人なりに方法を考えました。
元気に育てていきたいので、間違っている点など厳しくご指摘いただければと思います。
自分なりに各ブロックでの疑問点は◎印で書いております
<切り方>
◎発根に集中するため①の葉はてっぺんの20枚ぐらい残してすべて取りました。
このやり方で大丈夫ですか?
◎斜めに切り口を切ると発根にいいとあったのでにカットし(7/14処置)
メネデール希釈液につけています。
切り口を環状剥皮で3cmほどむくといいという情報もあったのですが
①の切り口は今のままでベストでしょうか?
◎根元を10cmぐらいメネデール希釈液につけていますが
深さはこれぐらいで大丈夫でしょうか?
<植え方>
水刺し、いきなり土で大丈夫、乾燥させてからなど
色々情報があって迷いました
自分なりに考えたやり方は
1:メネデール希釈液に3日ほどつける
2:ルートン(発根促進剤)をユッカの切り口にまぶす
3:メネデール希釈液で湿らせた土(Setogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」)に
ユッカを植える。ルートン(発根促進剤)が流れないよう1晩置いてから、
メネデール希釈液をたっぷりかける。最初だけはお皿に水が貯まるぐらい。
◎根が出るまで、ペットボトルを切ったものに刺しても大丈夫でしょうか?
このサイトを参考にしました。
https://plaza.rakuten.co.jp/froggyfrogs/diary/20 …
◎3日ぐらいで挿し芽、種まき専用培養土に植えるのではなく
メネデール希釈液に根が出るまでつけておかなくても大丈夫でしょうか?
水差しで1ヶ月ぐらいで根で出ると情報あったのですが、
腐ってしまわないか心配なのと、水刺しだと土に植えた時に
水を吸いづらくなるとの情報もあったので
<発根まで>
1:発根予定の9月頭ぐらいまで部屋の日陰に置いておく
2:土に割り箸をさしておき、土の中が乾いたらメネデール希釈液をあげる。
霧吹きで葉水しつつ。
3:新しい葉が出てきたら、発根したと判断して植え替え、外で育てる。
10月中旬ぐらいから部屋へ戻す
◎発根までの置く部屋が東向きで、
午前7時から長くて2時間ぐらい窓際に日差しが入る部屋です。
発根まではその部屋の日光が当たらない場所に置こうかと思っています
エアコンの風は直接当たりません。
それとも西日がかなり入る部屋(エアコンは夜ぐらいしか使わない)、
外の日陰の場所などどちらがいいでしょうか?
◎エアコンの風には直接当てませんが、エアコンのある部屋は発根に不向きですか?
エアコン使用時の部屋の温度はだいたい28度ぐらい、一番低くしても26度だと思います
◎水の上げ方は大丈夫でしょうか
◎発根までの肥料、活力剤などは
メネデール希釈液やってるのでいらないでしょうか?
◎植え替えは一度根を土から出して確認してもいいでしょうか?
それで発根後、9月頭から中旬に外に出しても大丈夫でしょうか?
こちら東京ですが、徐々に日の当たる場所に移動します
いつぐらいまで外に出すことは可能でしょうか?
◎もし可能なら、発根後そのまま地植えとも思ったのですが、
寒いですかね?
まず来年の4月ぐらいまで部屋で、そのあとの方がいいでしょうか?
しっかり育てたいと思っているので、
詳しい方々からご指導いただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします

No.13
- 回答日時:
写真みてませんでした。
庭植えでデカイですね。②は使えない。①の葉を4枚くらいにしてその下は葉をむしり、成長点(最も若い展開していない葉の部分)から50cmでカット。葉の先の尖った部分はハサミでカットしてもよい。尺鉢くらいの鉢に挿し芽用土とボラを混ぜてカットしたものを深めに挿して、朝日のあたる場所で水かけして発根をまつ。
ぐらぐらしないことが大事なので、風があたらない朝日が当たるた場所がよい。
なければ、大きなポリ袋で鉢全体をすっぽりかぶせ、そとのあかるい日陰で放置、中が35℃くらいなら湿度100パーなら大丈夫。密閉さしするならボラだけでもよい。
発根促進はオキシベロンがもっとも優秀。
その次はルートン、メネデールはあんまり意味ない。
上記の挿し方は「天挿し」といいます。
次の50cmは上部は切り口なので成長点はないけど、葉の付け根は脇芽があるので、天挿しと同じようにして挿す。
①とった切株に脇芽がはえてきたら、②もつかえる。
②だけさしても無理だと思います。
ご返信ありがとうございます!
それで頂いたアドバイスで教えていただきたいことを下記に書いております
素人なので、わけのわからないこと聞いていたらすみません!
>>成長点(最も若い展開していない葉の部分)から50cmでカット。
ユッカの先端から葉が出ている今の状態で、なるべく大きなものをと思い
譲っていただいたのですが、成長点から90cm近くあります。
これでなんとか成功できる可能性があれば教えていただければありがたいです
>>尺鉢くらいの鉢に挿し芽用土とボラを混ぜて
発根まではSetogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」にして
発根したら、普通の観葉植物用の土に変えようと思っていました
その時に尺鉢だと根が出た時、大きすぎてわからないので
発根までは4から5号ぐらいの小さめの鉢でと思っていましたが、まずいですか?
それと今の使う予定のSetogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」だけで
ボラを混ぜないとまずいでしょうか?
>>風があたらない朝日が当たるた場所がよい。
なければ、大きなポリ袋で鉢全体をすっぽりかぶせ、そとのあかるい日陰で放置、
今、発根までの置き場所を
西向きの部屋で直射日光をなるだけ避けつつ
どうしても直射日光当たる場合は、カーテンでガードしてと思っていました。
管理もしやすいですし。
日差しは窓際に13時過ぎから入りだし、西日が入ってきます
他に置ける場所は
2階ベランダ::12時ぐらいまでの日光が当たります。
1階駐車場 ::家の下部分にシャッターはなく、外からつながったタイプで
手前に置けばそこまで暗くはないと思います。
ただ突発的なこと(台風、野良猫などなど)で倒れたりしたら怖いかなと
ベストはどこだと思われますか?
>>中が35℃くらいなら湿度100パーなら大丈夫。密閉さしするならボラだけでもよい。
すみません、ここの意味がわかりませんでした。
どのように処置することなのでしょうか?
>>②は使えない。①とった切株に脇芽がはえてきたら、②もつかえる。
②だけさしても無理だと思います。
よく丸太状で幹挿しで増やしているのを見るのですが
これはなぜ無理なのでしょうか?
明日19日に時間取れるので
土に植え替えようと思っております
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします
No.12
- 回答日時:
先端から全長は20cmくらいでカットして、きれいに水道水で歯や茎を洗って、水はけのよいボラなどに挿し芽する、ぐらぐらしないようにたいていは斜めにさしたりするけど、あまりきにしなくてよい。
朝日をしっかり浴びさせ、真夏は遮光するが、こまめに水をかければ、葉がしおれなければよい。
とにかく水はけの良い用土で毎日水をかけて光にあてる。
メネデールとかいらない。しいていえばオキシベロンは交換がある。
水挿しはよくない、発根には水と空気がある方が良い根がはえる。
とにかく日当たりが悪いとだめ、直射日光があたってもこまめに霧吹きとか、水やりできるなら光がある方が発根しやすい。
水のやりすぎに心配する人は、用土が水持ちするから。とにかく水はけよくすれば、かけすぎても大丈夫。
No.10
- 回答日時:
追記だよ。
初めの回答にも書いたが、丸太の状態で東南アジアから輸入されるが、それは「船便」なので日数がかかるよ。
なので、早急にやる必要はない。
これは極端な話になるが、丸太の状態で地面に転がしておいても芽を出すほど丈夫だからね。
で、発根したかどうかの確認。
これは非常に難しいんだよ。
前にも書いたように、丸太の状態でも芽を出すため、芽の育ち具合での判断はできないよ。
なので、「青年の木」として3本くらい鉢に入れて売られているものでも発根不良はよくあるので。
二人の回答で重複する部分も多いが、私は強いて肥料はやらないよ。
水やりも難しい問題で、ひとによって違うからね。
ちなみに、「水やり三年」という言葉もあるが、この場合の「三年」は年数ではないよ。
「石の上にも三年」「苦節三年」も似たようなもので、「長い期間」という意味だからね。
ひとによっては「水やりは一生かけてもマスターできない」ともいうので。
季節、天候、栽培条件、植物の生育状態、栽培する人の性格・・・・・。
これらの条件が複雑に絡むので、とても文章になどできないのだよ。
アドバイスありがとうございます!
この木も相当元気な様子で地植えされていたので
丈夫であることを願うばかりです。
重複しもし気分良くなかったら申し訳ありません。
ですが皆さんの意見が一致しているということで安心感あります
グランダックフローリストさんにも返信しましたが
水やりも発根まで(見分け難しそうですが、植え替え1ヶ月ほど)は
あまり地面乾かないペースであげて
発根後は、割り箸差して土の中確認しつつ
土が乾いてからたっぷり上げるようにメリハリつけてあげようと思います。
最初は挿し木用の土(Setogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」)に植えて
発根後は、普通の観葉植物の土に植え替えます。
あまり肥料などをあげないほうが良さそうですね。
もし間違い、気になる点などありましたら
厳しく教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします
No.9
- 回答日時:
多分、根が出る前に新芽が出ると思います。
それから、全体的に長いような気がする。150㎝なら、葉のある方を80㎝位にして、その下の丸太を30㎝位の2つにして、試して見るのもいかがですか?ご助言ありがとうございます!
素人の割にこの長さは難しいのでしょうが、
できればなるだけ長いままできればと考えて
お力をおかしいただければと思いました
水やりも発根まで(見分け難しそうですが、植え替え1ヶ月ほど)は
あまり地面乾かないペースであげて
発根後は、教えていただいたように
土が乾いてからたっぷり上げるようにメリハリつけてあげようと思います
前回、「植え替えて1週間位後にハイポネックス1500倍溶液を
1週間から10日に鉢の縁から回しこむようにやります。根元に直接やらない事。」と
アドバイス頂きました。
まずは挿し木用の土(Setogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」)に植えて
発根後は、普通の観葉植物の土に植え替えると、2段階踏むつもりでしたが
その2段階目の発根後の普通の観葉植物の土に植え替えた段階で
ハイポネックスやればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします
No.7
- 回答日時:
遅くなり、申し訳ありません。
水やりに関しては、夏の間は午前中に日光にあてたっぷりやって下さい。肥料関係は、植え替えて1週間位後にハイポネックス1500倍溶液を1週間から10日に鉢の縁から回しこむようにやります。根元に直接やらない事。夏の午前中は外に出し頭から水をやって下さい。植物は変温動物(爬虫類、両生類等)と同じと思って下さい。それから、秋冬なんですが、地域によります。
諸々了解いたしました!
グランダックフローリストさんと63904702sさん、
お二人の心強いアドバイスで多少なりとも不安が取れました
本当にありがとうございます!
すみません、後少しだけ教えてください
お時間ある時で構いません。
それでどう質問をお二人に振り分けていいのかわからずで
大変失礼ながらお二人に同じ質問させていただいていいでしょうか
本当に申し訳ありません
◎皆様のアドバイスどおり土に植え替えようと思います。
ただ仕事の都合で、土への植え替えが7/19になりそうですが
植え替えは一刻を争う状況でしょうか?
7/14に切ってメネデール希釈液につけています。
水の入れ替えはできると思います
◎水やりを根が出る前と、根が出た後で変えるということですが
根が出たかどうか、どうやって判断すればいいでしょうか?
あまり掘り返さないほうがいいですよね
②は例えば芽が出たなど判断基準があるのですが
①の方はどう見ればいいのでしょうか?
◎根が出た後の水やりのペースは
今育てているガジュマルは、割り箸を土に刺して、
土の中が乾いてから水を上げるようにしているのですが
このやり方でいいでしょうか?
◎葉水などはあげたほうがいいでしょうか?
お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします
No.6
- 回答日時:
追記だよ。
土に直接挿すほうがいいよ。
水挿しだと水が腐ってダメにすることもあるから。
発根するまでは屋内でもいいが、屋外の日の当たらないところでもいい。
芽が出始めたら徐々に日に当てること。
後はそのまま屋外で、10月くらいになったら屋内に入れる方が良いかも。
とにかく、最初はよく根を張っていないので、その分耐寒性も落ちるからね。
諸々了解いたしました!
グランダックフローリストさんと63904702sさん、
お二人の心強いアドバイスで多少なりとも不安が取れました
本当にありがとうございます!
すみません、後少しだけ教えてください
お時間ある時で構いません。
それでどう質問をお二人に振り分けていいのかわからずで
大変失礼ながらお二人に同じ質問させていただいていいでしょうか
本当に申し訳ありません
◎皆様のアドバイスどおり土に植え替えようと思います。
ただ仕事の都合で、土への植え替えが7/19になりそうですが
植え替えは一刻を争う状況でしょうか?
7/14に切ってメネデール希釈液につけています。
水の入れ替えはできると思います
◎水やりを根が出る前と、根が出た後で変えるということですが
根が出たかどうか、どうやって判断すればいいでしょうか?
あまり掘り返さないほうがいいですよね
②は例えば芽が出たなど判断基準があるのですが
①の方はどう見ればいいのでしょうか?
◎根が出た後の水やりのペースは
今育てているガジュマルは、割り箸を土に刺して、
土の中が乾いてから水を上げるようにしているのですが
このやり方でいいでしょうか?
◎葉水などはあげたほうがいいでしょうか?
お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 苗木が根付かない場合の対処法アドバイスお願いします 2 2022/12/02 21:27
- その他(法律) 民法233条 1 2022/10/09 16:37
- ガーデニング・家庭菜園 ハナキリンの挿し木について 7 2022/05/31 09:54
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 ドラセナ ワーネッキ レモンライム 挿し木について教えてください。 6年ほど前に購入したレモンライム 1 2022/06/19 19:18
- ガーデニング・家庭菜園 カンパニュラ(オーシャン)植え替え後元気がなくなりました。対応を教えてください! 4 2022/05/18 14:00
- ガーデニング・家庭菜園 助けて下さい。観葉植物が枯れています。 3 2023/07/02 17:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
シャコバの葉が赤い
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
生らないゆずの根切り
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
レッドロビンの根の深さは?
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
助けてください!長年、咲いて...
-
シマトネリコの葉が黄色くなり...
-
キュウリの根の再生について
-
軽量鋼矢板 根入れ長
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
梅の木の移植はできますか?
-
エゴノキの移植について
-
植木鉢を地面の上に置いておい...
-
樹木を根から枯らせる方法
-
木の枯らし方について教えて
-
4月にベニバナトキワマンサクを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
シャコバの葉が赤い
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
水挿ししているパキラなのです...
-
³√3׳√9=³√27=³√3³=3の最後がな...
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
買ってきたネモフィラがしおれ...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
4月にベニバナトキワマンサクを...
-
梅の木の移植はできますか?
-
レッドロビンの根の深さは?
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
生らないゆずの根切り
-
◯貞治はなぜ◯根みたいに言われ...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
トクサの除去で困ってます
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
柿木の芽が出ない・・・・
おすすめ情報
わかりました!エアコン使わずがんばります。
それでお聞きしたいのですが
◎植え替えた後、水はどういうペースで上げたらいいでしょうか?
◎ゆくゆくは外に置きたいなと思っていて
うまく根が出て8月末ぐらいかと思いますが
根が出たら植え替えて、外に出しても大丈夫でしょうか?
また寒くなってきたら今年は家に入れたほうが無難でしょうか?
よろしくお願いいたします
63904702s様
すみません、ひとつだけ教えていただけないでしょうか?
今、切った木をメネデール希釈液につけていて
明日、土に植えようと思っているのですが
土に植える前に、その切り口をもう一度少し切ったほうがいいのでしょうか?
水揚げが悪くなっている可能性があるので
切り直すという話を聞いたものでして。
何度もお手数おかけします!
よろしくお願いいたします