
ユッカの挿し木で困っております。詳しい方々お力を貸してください!
ユッカをもらいました。添付写真、人物すぐ左の地植えの大きな木で
それを切って挿し木で育てようと思っています。
写真の幹の下部、以前切った跡のあるすぐ上の部分(「カット」表記)で切り
それを葉っぱのある①と、下の丸太状②に分けています。
①は葉をのぞいた成長点あたりらへんまでの幹部分90cm、
葉部分60cmで合計150cmぐらいです。
ただあまりにも初心者なので、どうすればいいかわからず、、、、
ネットで情報を集め素人なりに方法を考えました。
元気に育てていきたいので、間違っている点など厳しくご指摘いただければと思います。
自分なりに各ブロックでの疑問点は◎印で書いております
<切り方>
◎発根に集中するため①の葉はてっぺんの20枚ぐらい残してすべて取りました。
このやり方で大丈夫ですか?
◎斜めに切り口を切ると発根にいいとあったのでにカットし(7/14処置)
メネデール希釈液につけています。
切り口を環状剥皮で3cmほどむくといいという情報もあったのですが
①の切り口は今のままでベストでしょうか?
◎根元を10cmぐらいメネデール希釈液につけていますが
深さはこれぐらいで大丈夫でしょうか?
<植え方>
水刺し、いきなり土で大丈夫、乾燥させてからなど
色々情報があって迷いました
自分なりに考えたやり方は
1:メネデール希釈液に3日ほどつける
2:ルートン(発根促進剤)をユッカの切り口にまぶす
3:メネデール希釈液で湿らせた土(Setogaharaの「挿し芽、種まき専用培養土」)に
ユッカを植える。ルートン(発根促進剤)が流れないよう1晩置いてから、
メネデール希釈液をたっぷりかける。最初だけはお皿に水が貯まるぐらい。
◎根が出るまで、ペットボトルを切ったものに刺しても大丈夫でしょうか?
このサイトを参考にしました。
https://plaza.rakuten.co.jp/froggyfrogs/diary/20 …
◎3日ぐらいで挿し芽、種まき専用培養土に植えるのではなく
メネデール希釈液に根が出るまでつけておかなくても大丈夫でしょうか?
水差しで1ヶ月ぐらいで根で出ると情報あったのですが、
腐ってしまわないか心配なのと、水刺しだと土に植えた時に
水を吸いづらくなるとの情報もあったので
<発根まで>
1:発根予定の9月頭ぐらいまで部屋の日陰に置いておく
2:土に割り箸をさしておき、土の中が乾いたらメネデール希釈液をあげる。
霧吹きで葉水しつつ。
3:新しい葉が出てきたら、発根したと判断して植え替え、外で育てる。
10月中旬ぐらいから部屋へ戻す
◎発根までの置く部屋が東向きで、
午前7時から長くて2時間ぐらい窓際に日差しが入る部屋です。
発根まではその部屋の日光が当たらない場所に置こうかと思っています
エアコンの風は直接当たりません。
それとも西日がかなり入る部屋(エアコンは夜ぐらいしか使わない)、
外の日陰の場所などどちらがいいでしょうか?
◎エアコンの風には直接当てませんが、エアコンのある部屋は発根に不向きですか?
エアコン使用時の部屋の温度はだいたい28度ぐらい、一番低くしても26度だと思います
◎水の上げ方は大丈夫でしょうか
◎発根までの肥料、活力剤などは
メネデール希釈液やってるのでいらないでしょうか?
◎植え替えは一度根を土から出して確認してもいいでしょうか?
それで発根後、9月頭から中旬に外に出しても大丈夫でしょうか?
こちら東京ですが、徐々に日の当たる場所に移動します
いつぐらいまで外に出すことは可能でしょうか?
◎もし可能なら、発根後そのまま地植えとも思ったのですが、
寒いですかね?
まず来年の4月ぐらいまで部屋で、そのあとの方がいいでしょうか?
しっかり育てたいと思っているので、
詳しい方々からご指導いただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします

No.5
- 回答日時:
参考までに。
かなりネット上の話に踊らされているね(笑)。
ユッカは非常に丈夫な植物で、鉢植えで「青年の木」と称して売られているものは、丸太状にした原木を東南アジアから輸入し、それを適当な長さに切断して鉢に入れ温室で芽を出させるだけ。
で、ペットボトルは馬鹿がやること。
ネット上には面白半分で書いてあるものも多いんだよ。
なので、切断したものはそのまま挿し木と同じように扱えばいい。
が、今年はまだよく根を出さないので、屋外での冬越しは危険だよ。
地植えするなら来年の4月になってから。
細いものならともかく、これだけ太いとメネデールは必要ないと思うがね。
ともかく、当面は挿し木と同じ扱いがいいよ。
エアコンなど愚の骨頂。
温度は高いほうが早く根を出すよ。
ご返信ありがとうございます!
おっしゃる通り、素人なのでネットの情報に右往左往している状態です。
いくつかお聞きしたいのですが
◎水差しで根を出すのを待たずに、もう土に植えたほうがいいのでしょうか?
◎根を出すまで置くのは屋内、屋外どちらがいいでしょうか?
また置く場所の条件を教えていただけますか?
◎寒くなるまでの間、どのように置き場所を変えていけばいいでしょうか?
よろしくお願いいたします!
No.4
- 回答日時:
私がやったやり方は、枯れたユッカの使える部分(固くて皮が剥がれない部分)を使い、下を平らに切って、メネデールの原液をつけて普通の水道水に戻しただけです。
水の深さは、4センチ位でした。使用したユッカは、ただの棒のような物でした。ユッカは百合科なので再生能力が強いので水だけでもいけるはずです。エアコンの風は、絶対避けて下さい。たとえ直接じゃなくてもダメです。室内温度は、25℃はキープして下さい。No.3
- 回答日時:
相当、手間掛けてますね?ユッカは、メネデールやルートンを使用しなくても、発芽、発根します。
下の切り口にメネデールの原液を直接つけて水に入れます。浅めの方が良いです。尚、上の切り口は浄さん防止剤を必ず塗って下さい。それだけで大丈夫です。ユッカの場合、先に芽が出る時があります。事実、鉢植えで売ってるユッカなんか根が無い物もしばしばあります。逆にあなたのやり方なら、腐らす可能性があります。とりあえず、芽か根が出たら、下の部分を新しい水苔でくるんで植えて下さい。それから、指先で強く握り表皮が剥けてしまう。部分は、避けて硬い部分を使って下さい。なるべく、表皮はそのままで、剥いでしまうと、そこからアクシデントが生じる可能性があります。最初にメネデールをつけて、3週間辺りで、何の変化がなければ、切り口を新しくしてメネデールの原液をつけ、水に戻します。西日は、絶対避けて下さい。
ご返信ありがとうございます、助かります!!
素人過ぎて不安だったので、色々調べて良さそうなことを
どんどんやるべきかなと思っていました。
それでいくつか確認させてください。
◎今、メネデールの100倍希釈液に10cmぐらいつかっていますが
何センチの深さにしたほうがいいですか?
◎もう一度、原液つけて水に入れるやり方でやり直したほうがいいでしょうか?
◎芽か根が出たら植えるということですが、写真の①部分(葉のある上部)も
根が出てから、土に植えるということでしょうか?
◎西日避けます!今、日の当たらない部屋に置いているのですが
そこで大丈夫ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水挿ししているパキラなのです...
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
カルスについて。 発根したらい...
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
松の植え替えについて
-
梅の木の移植はできますか?
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
水稲が枯れて無くなっています。
-
トクサの除去で困ってます
-
生け垣の根まで枯らすには?
-
土に植えているバジルの茎から...
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
シャコバの葉が赤い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
水挿ししているパキラなのです...
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
シャコバの葉が赤い
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
梅の木の移植はできますか?
-
樹木を根から枯らせる方法
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
トクサの除去で困ってます
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
1本のサツキの取り除き方法
おすすめ情報
わかりました!エアコン使わずがんばります。
それでお聞きしたいのですが
◎植え替えた後、水はどういうペースで上げたらいいでしょうか?
◎ゆくゆくは外に置きたいなと思っていて
うまく根が出て8月末ぐらいかと思いますが
根が出たら植え替えて、外に出しても大丈夫でしょうか?
また寒くなってきたら今年は家に入れたほうが無難でしょうか?
よろしくお願いいたします
63904702s様
すみません、ひとつだけ教えていただけないでしょうか?
今、切った木をメネデール希釈液につけていて
明日、土に植えようと思っているのですが
土に植える前に、その切り口をもう一度少し切ったほうがいいのでしょうか?
水揚げが悪くなっている可能性があるので
切り直すという話を聞いたものでして。
何度もお手数おかけします!
よろしくお願いいたします