dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、レンドルミンという睡眠剤を飲んでいます。これですとよく眠れ寝起きも気分が悪くなく、効かなくなる事もありません。もう2年間位飲んでいて、飲まないとよく眠れないのでないかという心配はあります。

さて主に質問したい点は、睡眠剤は脳神経に作用するものではないかと思いますが、常用して、脳神経や脳細胞などを壊すなどの悪い影響が出ないかという点です。お医者さんはお酒を飲んで寝るより体の為にいいといいますが、こと脳に対する作用では如何でしょうか?

A 回答 (3件)

先日病院の待合室でお知らせの紙が掲示されていました 内容は厚生省からの通達というもので 


睡眠薬の副作用について 長期間服用した場合の副作用として肝機能障害が有るので1回に出す量として2週間分を限度とする すなわち1ヶ月分は処方出来ないと言うものです なおお尋ねの脳にかんする事は書かれていませんので安心されて良いと思います
ちなみに 当方はレンドルミンを服用して8年経過しましたが 今のところ何の違和感もありませんが。
    • good
    • 0

現時点で、「脳細胞などを壊すなどの悪い影響」と言った報告はありません。


むしろ服用しないで、精神的、肉体的に疲れてしますことの方が問題では?
精神依存があるにせよ、ほとんど身体依存は無いと考えてよい部類の薬です。
平たく言うと、医師の指示どうりの服用(連用で)でこの薬物による痴呆症状等ありません。
    • good
    • 0

副作用として表示されている物は、


下記のURLに詳しく出ています。

脳神経系に直接副作用があるとは書いてありませんが、

依存系の副作用と、集中力・体力的に鈍くなる傾向は
やも得ないと思います、
寝れない事による、精神的負担・集中力低下・体力低下・内臓負担(肝臓)とどちらが本人にとって厳しいか?
という事になると思います。
私も寝ないより・お酒を飲んで寝るより、
服用を続けるのが良いと思いますが、飲まないで寝れるようになると良いですね。。。

参考URL:http://www.eminori.com/mdb/kounou003.asp
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!