重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

wi-fiでデスクトップPC/ノートPC/プリンター/スマホを接続していますが、デスクトップPCだけ頻繁に切断してしまい、とても使い物になりません。
そこでデスクトップだけ有線LANの接続をして、切断の悩みを解消しようとしましたが上手くつながりません(デスクトップ内のwi-fiはOFF設定してます)。
有線LANの設定の仕方を分かり易く教えていただけないでしょうか?
因みに
デスクトップは富士通のESUPRIMO FH78/RD
wi-fiルーターはELECOM製のWRC-1167GHBK2-S
です。

よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

No.8です。



> デスクトップ(ESPRIMO FH78/RD)は私の机の上に置いてあり、ノートPC(ideapad L340)とプリンター(EW-M630TW)はそこから1.5メートル弱離れた位置にあります。

> ノートPCとプリンターはwi-fiで問題なく動いてます。
> デスクトップだけが頻繁に切れるのです。

でしたらノートPCやプリンターの場所へデスクトップパソコンを持って行ってWi-Fi接続されてみれば電波環境の問題なのかそれ以外の問題なのかの切り分けが出来るかと存じます。
また、デスクトップパソコンのWi-Fi子機は何処に付けているか・・・元々搭載された機能の場合は本体のどの辺にアンテナがあるかの確認はされましたか?
No.8にはデスクトップパソコンという事でUSBポートに差し込む後付けタイプでは無いかと想像して書きましたが、本体が部屋の壁に近づけて置いてあり、アンテナやWi-Fi子機を刺し込んでているUSBポートが本体の後ろ側にあって電波を受けにくい状態になっていないかを再度確認ください。

で。
有線LAN接続は先にも書きましたように昨今のメーカー製パソコンであればLANケーブルをつないで起動し、起動してLANケーブルの先に起動済みのルーターなどの装置が有って、ルーター側がパソコンの起動(LANケーブルへの通電)を感知してパソコンとの初期通信を開始し、使用するIPアドレスを配信してくれればパソコン側はそれを受けて有線LANでの通信準備を自動的に行うようになっています。
ですのでLANケーブルでつなげば終わり・・・ということが殆どです。
ちなみにこれはWi-Fiルーターがルーターモードで動かしていることが前提です。
ブリッジモードで動かしている場合のLANケーブルの接続先は光回線を接続している終端装置(ホームゲートウェイ)です。
どちらのモードで動かしているかはご自宅内のネットワーク設備の管理等をされている方の設定によります。

で。
適切な相手とLANケーブルでつないだだけでは有線LAN通信が出来ない場合はパソコンメーカーの公式Webサイトにあるお使いのパソコン機種に関する説明やQ&Aを参照して問題解決を図られるとよいです。
そのようなメーカーの公式WebサイトにあるページはGoogleなどでメーカー名と機種型番をキーワード指定して検索すると簡単にみつかるはずです。

ちなみに該当パソコンを購入されてから有線LANでの接続がなかったり、していても普通にケーブルをつないで使用していただけなのでしたらドライバーがおかしくなったといかいった面倒な事が起きている可能性はとても低いです。ですのでそちら方面を下手に攻めると逆に不具合を招いたり、いわゆるドツボにはまるリスクが高まると考えますので、パソコンや使用されているOSなどに詳しくない場合はメーカーが発信する情報やメーカーの問い合わせ窓口を頼りにすることを強くおすすめします。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くの方からからアドバイスをいただき感謝感激です。
こうなったらZIRCON3さんのおっしゃるように、メーカーに問い合わせたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/19 11:05

当該イーサネットの項目がないですね。

困りましたね。基本的なところですが、パソコンの電源を落とし,コンセントも抜いて電力の供給を絶ち,LANケーブルも抜いたあと、すべてを元通りに戻してパソコンを再起動してみられたらどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やってみましたがダメでした。
だいぶ重症のようです。

お礼日時:2020/07/19 11:02

有線でいろいろ試されていることがわかりました。

それなら、有線のイーサネットのドライバーがおかしくなっているのかもしれません。いったん削除しても、再度たちあげると自動的に読み込まれますので、安心して実行してください。まず、Windowsスタートボタンを右クリックすると、上の方に「デバイスマネージャー」というのがありますので、その中から「ネットワークアダプター」を選択「Broadcom NetLink(TM)Gigabit Ethernet」(そのものがなければwireless以外のもの)を右クリック「デバイスのアンイストール」をクリックしてアンイストールを実行。「ネットワークアダプター」を右クリック「ハードウエア変更のスキャン」をクリック。ハードウエアの変更をクリックすると「Broadcom NetLink(TM)Gigabit Ethernet」が再びインストールされて回線に接続します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「デバイスマネージャー」⇒「ネットワークアダプター」に紐ついているのは下記の10項目でした。

・Blueetooth Device(Personal Area Network )#2
・Intel(R)Dual Band Wireless-AC
・WAN Miniport(IKEv2)
・WAN Miniport(IP)
・WAN Miniport(IPv6)
・WAN Miniport(L2TP)
・WAN Miniport(Network Monitor)
・WAN Miniport(PPPOE)
・WAN Miniport(PPTP)
・WAN Miniport(SSTP)

この中のどの項目になるでしょうか?
パソコンの知識があまりないため申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

お礼日時:2020/07/15 22:50

No.3です。



Wi-Fiルーターの周囲に物がたくさんあり見通しが悪くなっているのは電波環境としては好ましくない状態です。
デスクトップパソコンの画面上にある扇型のWi-Fiマークで電波の強さが分かりますのでそれも確認ください。

また、Wi-Fi接続できるスマートフォンやノートパソコンをお持ちでしたらWi-Fiルーターの前からスタートしてデスクトップパソコンの前までゆっくり進んでみましょう。画面上のWi-Fiマークが次第に小さくなり電波が弱まるのが確認できるはずです。

あと、デスクトップパソコンの本体が机の下にあったり、Wi-Fi子機がUSBポートに刺し込む小さい物の場合、本体の後ろ側のUSBポートに刺しこまれるなどしてより電波環境が悪いことになっていませんか?

デスクトップパソコンの本体は机の上に置き、Wi-Fi子機は本体の前面にあるようにすると電波状態がよくなります。
加えてWi-Fiルーターも出来るだけ部屋の中の高い位置に置くようにすると電波が届きやすくなります。
もちろんNo.3に書きましたように中継器を設置するという方法も。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり関係がありますか?

もう少し機器周辺の状況をお話ししますと
デスクトップ(ESPRIMO FH78/RD)は私の机の上に置いてあり、ノートPC(ideapad L340)とプリンター(EW-M630TW)はそこから1.5メートル弱離れた位置にあります。
問題の光電話ルーター(PR-S300HI)とwi-fiルーター(WRC-1167GHBK2-S)は隣の部屋でLANケーブル15mで接続してます。

この隣の部屋が最近荷物置き場になっています。といっても高さは1m以下で3坪程度です。
布団、液晶テレビ、扇風機、大工道具等々です。
以前この部屋を自分の部屋として使い、壁に穴をあけて光電話ルーターを引き込んだため、現在もこの位置に置いてあります。

ノートPCとプリンターはwi-fiで問題なく動いてます。
デスクトップだけが頻繁に切れるのです。

明日中継器を調べてみようと思っています。
回答いただき感謝いたします。

お礼日時:2020/07/15 23:14

ELECOM製のWRC-1167GHBK2-Sがブリッジモードになっていれば、有線LANは使用できません。


ルータモードなら使用可能
ひかり回線で、ONU一体型ルータなら、ELECOM側ではなく、ONU一体型ルータのLANにつないでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
現在光電話ルーター(PR-S300HI)のLAN端子からLANケーブルを引いています。

お礼日時:2020/07/15 23:18

№4です


①参照URL:https://itojisan.xyz/trouble/8376/
②私のUSBに変換してるのは、LANケーブル用のイーサーネット基盤をもう1個買って付けたら動くのですが、勿体ない為にやっているんです...LANケーブル=変換⇒USB端子ならスムーズにいく
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参照URLの内容に基き、明日昼間試してみたいと思います。

お礼日時:2020/07/15 23:21

有線の場合は、情報が洩れる心配がないので、無線のような複雑な設定は不要です。

ルーターのさすところの一番下がWANと言って、外部からのインプットをさし、上の複数個あるLANケーブルの挿し口とパソコンをつなげます。普通はこれで即つながりますが、つながらない場合は、1)ルーターの電源を一旦切って、また入れる。それでもだめなら、2)タスクバー右端の方にあるテレビの絵を右クリックし、「ネットワークとインターネットの設定を開く」をクリックし、ウインドウ左側の「アダプターの設定の変更」をクリック。「ローカルエリア接続」のアイコンを右クリックし、一旦無効にして、また有効に戻します。大体はこれでつながります。(もちろん、ルーターが正常で、LANケーブルが断線していなくて、きちんと差し込まれていることが前提です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「ネットワークとインターネットの設定」はありますが、そこに「アダプターの設定変更」が見つかりませんでした。
従って先に進めないのですが、現状をもう少し説明しますと、ケーブルは新品に変更しましたが変化ありません。
ルーター側のコネクタのLEDは点灯してます。
パソコン側にはLEDがありません。
差し込み状態も何度も確認しました。

wi-fiについてお話しすると、切断後「ネットワークとインターネットの設定」を開いて「トラブルシューティング」をクリックすると
「ネットワーク診断」のダイアグラムが現れて「問題を検出しています」というメッセージが長時間でた後に
「問題が特定できませんでした」とメッセージがでて終わりです。
仕方がないのでPCを再起動して同じように「トラブルシューティング」をクリックすると今度はうまくつながります。
しかし5分以上かかるので頻発するとお手上げです。
こんな状況説明で何かわかるでしょうか?

お礼日時:2020/07/15 19:01

LANケーブルはありますか?


ルーターにLANケーブルを繋げてパソコンに装着するだけですが、自分はパソコン側のケーブル端子に問題が有るので↓のUSBのアダプターに繋いでいます
https://product.rakuten.co.jp/product/-/2c27fb78 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

LANケーブルを新品に変えてもダメでした。

お礼日時:2020/07/15 18:26

> デスクトップPCだけ頻繁に切断してしまい、とても使い物になりません。



原因は恐らくデスクトップ機の置き場所まで自宅Wi-Fiの電波が安定して届いていないからでしょう。
中継器を設置すれば改善する可能性大です。中継器機能を持ったWi-Fiルーターで、新型が出た後の在庫品などであれば2,000円前後からあります。


> そこでデスクトップだけ有線LANの接続をして、切断の悩みを解消しようとしましたが上手くつながりません(デスクトップ内のwi-fiはOFF設定してます)。

具体的にどういうことをしてどうなったかが分かりませんと何とも。。。
普通はWi-Fiルーターの背面に4口ほどある有線LANの口のいずれかと、パソコンの有線LANの口をLANケーブルでつなぐだけです。
多くのパソコンはそれだけでつながるはずです。パソコンのWi-Fi機能がONになっていてもです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関係あるかどうかわかりませんが、家をリフォームするため1か月ほど前からwi-fiルータを設置してある部屋に、
物置のように荷物を入れています。
頻繁に切れるのとタイミングは同じような気がします。
しかしそれ以前も頻度は少ないですが切断が良くありました。
関係あるでしょうか?

お礼日時:2020/07/15 18:25

NTT「リモートサポート」月額\500円に加入にお勧め。



これで随分助かりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!