自分の通っていた小学校のあるある

祖父母、親の世代は冠婚葬祭といえば顔もよく知らない親戚縁者が集まっていた。
子供の頃は盆や正月の度に祖父母の家に訪れて従兄弟らとよく遊んだ記憶がある。
しかし核家族化で親兄弟は実家を離れそれぞれ都会の遠方で生活の拠点を築いている。
自分らその子供も独立し皆遠方。
祖父母が他界し集まることも無くなり、父も亡くなると母との関係の良くなかった父方の親戚との付き合いも無くなる。
それに加え相続や介護のことでも兄弟間で軋轢が生じる。
これまでは何かと長男だからと面倒な役割や費用負担を押し付けられてきたけれど、
遺言は無く(裏で処分されたのかも)相続は均等。
なんか貧乏くじでやってられない感。
今時、中高年になるに従いこんな感じなのでしょうか?

A 回答 (3件)

親がある程度の資産を残していると、揉めない家族はない、と聞いたことがあります。


いっそ、ほとんど資産が無ければ揉めるタネもないのですが。

親の家があり、家以外の土地や借家があったりすると、仲の良かった兄弟でも揉めるそうです。
これからの時代は、親は子供達が揉めないように、遺言をきちんと遺し、内容を子供たちにの説明しておくのが親の義務かもしれません。
あるいは、親の老後は子供の世話にならないで、自分の身の始末は自分でつける。
その代り遺産も遺さない。

子供が親の遺産で「争族」にならない一番確実な方法は、遺産より多い借金を残して死ぬことです。
マイナス遺産なら、子供は揉めることなく全員相続放棄します。

日本は兄弟均等相続を法で決めながら、「長男が親の跡を継ぐもの」とか「親の老後をみるのが親孝行」とかの戦前意識が濃厚に残っているのが矛盾していて、不公平感があり、争族の原因になっています。

古い慣習を捨てないと、「親の死が兄弟姉妹の縁の切れ目」という悲惨な状態は改善しません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。
ほんと遺言は親の義務ですよね。
遺産は土地建物のみ。
ニート&パラサイト期間が長かった弟が住民票は実家に置いたまま就職で東京へ。
権利だけは主張してとんずらの感。
だいぶ昔に結婚して家を出ている姉にも相続権があるのもなんなんだかな民法。
実際、父の兄弟姉妹が「親の死が兄弟姉妹の縁の切れ目」そのものでした。
母親や親戚からは子供の頃からあなたは長男なんだからと言われて育ち責任だけ押し付けられた感。
国が義務教育の段階できちんと教えとけと思いました。
マイナス遺産・・・でも介護義務は放棄出来ないんですよね。
争族も嫌なので何もせずに静観。。。というか放置先送り。
コロナ第2波での移動自粛でますます先送り。
とはいえ結局、話し合いをするしかないんですよね。
どうなることやらです。

お礼日時:2020/07/18 12:23

確かにそういう方向みたい 別々に生活していると疎遠になり


法事にも出てこない人もおおく共同で行動することもないし
現在の法律も現状無視して国家が税金取りたいために作った感じ
介護 親の財産処理の面戸くささ理解していない人がつくつたもの
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
こういった民法は義務教育の段階できちんと教えて貰いたかったですよね。

お礼日時:2020/07/18 12:38

本当ですね。


遺産が入るなら、かかった介護費用を遺産分割でくれともっと主張しても良いのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

回答ありがとうございます。
遺産は土地建物のみで売らないと分割出来ないので知れてますね。

お礼日時:2020/07/18 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報