重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

バレーのアンダーって腕を振ってはいけないと聞いたのですが、よくYouTubeなどで動画を見ると少し動いてるように見えます。 どちらが正しいのですか?

A 回答 (4件)

振っていけないというのは、腕を振ってバットで打つようなやり方はダメというイメージです。


少し動いているというのは、ある意味そのとおりです。
イメージて言えば、狙った方向に送り出すというような感じです。
ただしこれは、アタックのような強いボールでない場合。

強いアタックをレシーブするような場合はまったく異なります。
セッターなどがトスを上げやすくするため、むしろボールの勢いを殺すのがりそうなため、まず腕は振りません。むしろ一瞬引くような感じあるいは、腕の力を抜いてボールの勢いを腕で吸収させるようなアンダーパスが理想となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふむ…なるほど… 回答ありがとうございます!!

お礼日時:2020/07/23 22:58

レシーブのことを言っているなら受ける球筋の速度も速く瞬時にコースも読み切れませんので腕が弧を描くように下から振り上げたのでは、どの角度の瞬間にボールが当たるかで飛んでいく方向や高さがコントロールできません。


膝や腰の上下運動で、角度を固定した腕全体が上下しレシーブしたあと、力んで固定した腕が上に跳ね上がることはあるでしょうが、腕の振って返しているわけではありません。

アンダーパスのことなら、速度も弱く角度も読めますので、振り子のように振ってパスすることもありますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!

お礼日時:2020/07/20 12:37

腕を振らないのは基本強打レシーブ(スパイクレシーブ)とサーブカットの時だけです。

スパイクとかサーブが飛んできた時に腕振ってレシーブしたらボールなんて制御不能です。
腕振って見えるのはチャンスレシーブとか遊びのレシーブでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!

お礼日時:2020/07/19 20:09

腕を振り上げるのと、少し動くのは違いますよね?



基本はあまり動かさず膝のクッションで受けます
腕を少し内側に搾り上げるようにするといいです。

腕は動かさない、と意識してないと初心者は上に振り上げたり
肘が曲がってしまいやすいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど… 回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/07/19 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!