
引越しするなら保護団体から猫を返還してと言われた
7か月前から1匹の猫を飼い始めました。
愛情かけて育て、1歳になりました。
もちろん体調が悪そうだったりしたら病院にも連れて行ってます。
去勢手術もきちんとして、ワクチンもしてます。
引越しが決まり、どのような移動手段がいいのかを、譲り受けた保護団体に聞いたところ、(普段から分からないこと等を聞いていた)
そんな引越しするなら猫を返して欲しいと言われました。
返してもらい、別の里親を探して(猫に)幸せになって欲しいからと。
長距離の引越しなので、確かに猫には相当なストレスがかかると思います。
飛行機移動なので命の危険もあると…
命と自分のゴリ押しをどちらをとるんですか?とまで言われました。
私にとって猫は家族であり支えなのです。
しかしそれは私のわがままなのでしょうか?
猫を飼っていると長距離引越しは出来ないのでしょうか?
保護団体の言う通り、別の里親の元で暮らすのが猫にとって幸せなのでしょうか?
A 回答 (28件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.27
- 回答日時:
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
猫に引っ越しを気付かれると!
荷造りを手伝ってくれるから
↑
猫なりに手伝ってるつもりでね
( ^∀^)(笑)
なるべく気付かれないように
頑張ってくださいね~
No.26
- 回答日時:
猫可愛がりとは良く言ったものだと思います。
猫は飼うものなのか飼われるものなのかどっちだと思います?
どっちでもないですよ。猫が来たら一緒に暮らすんです。
人間と猫がそれぞれの生活を譲り合って一緒に暮らすんです。
猫を返せ?このケースでこういうことを平気で言える人は完全にイッちゃってる。
それに賛同している人も同じ。猫さえよければいいなんてありえない。
結婚、出産、就職、転勤、人にはいろいろある。そういう人は猫に関われないってこと?だよね。
偏執妄執猫狂愛もいい加減にして欲しい。人間あっての「飼い猫」です。意識できないんだろうけど気付くべき、異常だということに。
こういう人がそのまま人にあれこれ忠告しているのを見ると怖気を震わざるを得ない。根底にある考え方そのものが歪んでるということ。
人間の生活の中でいろいろ変わっていくこともあるから猫にも我慢してもらわなくちゃいけない場面はあります。
今回のようなケースは多々あり得ることです。
私も引っ越しで新幹線の手荷物として合計9時間の移動一回、車での移動2時間くらいの引っ越し複数回、猫に経験してもらいました。
説明して納得してくれる相手ではないんで極力短く移動後は静かに好きにさせておくことを心掛けました。
荷物が届いていたせいもあるかもしれないですが、どの場合もみんなその日のうちに段ボールだのタンスの上だので眠ってくれてトイレもみんな行くようになり、なんら問題になったことはなかったです。因みに九州からは1匹そのほかは5匹とか7匹。みな18歳以上まで生きてくれましたよ。
猫が家に付くなんてのは過去引っ越し先で外に出した猫が返って来られなくていなくなったことの言い訳に言われたことであって事実とは異なります。
そりゃあもちろん馴染みの有る無いは当然ありますよ。全く皆無だと言ってるわけじゃない。
昔は猫は室内外を大抵自由に行き来しながら飼われていました。典型はサザエさんのタマ。それを引っ越し先でやれば縄張りもないし、見知らぬ猫と喧嘩にでもなれば引っ越し先の家など分からなくなり帰れなくなっちゃうのは当たり前です。それを人間が「元の家に・・・」なんて言ったことをいまだに信じているということです。
こういうことを言うのは実は猫のことをよく見ていない人なんだと思います。
ちゃんと人にも付きますしね。事実猫は人によって態度がはっきりと違います。人を見ていて、ちゃんと好きな人には好きだアピールしてます。言うことを聞くって形では無かったり、すぐ別なものに興味を移したりするところを選りによって犬と比較されて「人じゃないんだね猫は」と言われちゃうんです。
完全室内飼いの猫は落ち着いた環境であればどこに引っ越してもちゃんと自分の居場所を見つけます。
経験上、話の程度の移動なら問題はないと思います。飛行機については経験ないですけど。
迷信を妄信したり、人間の人としての暮らしを強制的に制限をかけてまで猫の安逸な日常を優先するような話をする団体や人には本当に気を付けて欲しいです。
猫のためだという意味では安心かもしれないですが、人はどうでもいいわけです。
人を蔑ろにするような考え方で果たして猫のことにしたってちゃんと見ているかどうかについては疑わしいですけどね。
No.25
- 回答日時:
電車で、猫と一緒に移動するのは
不可能でしょうか?
猫をキャリーに入れて
里帰りとか
よくある話ですよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
移動に時間が取れないのは
承知だけど
猫と乗る!電車やバスは
乙なものですよ
なんせ!
鳴いたり、鳴いたり!
怯えたり!
それでも、飼い主をみると落ち着くから
信頼関係なんかも
うまれますよ
旅は道連れ、世は情け
レンタカーで移動だと
費用なんかも
かかりそうですけど
楽しいですよ
No.24
- 回答日時:
家族の問題なら家族で怪傑しないとね
団体の方は、あくまでもアドバイスだから
丁寧にお断りして
猫の長距離移動が心配でも
大丈夫ですよ
旅行に猫を連れてる人も、居てるくらいだから
今の世の中!便利ですよ
No.23
- 回答日時:
No.13です。
お礼ありがとうございます。フライト2時間ですか!羨ましいくらいです(笑)
我が家は実質12時間のフライト、プラス前後の移動、検疫での診察等もありましたからもう猫虐待と言われても何も言い返せないほどのストレスを与えてしまいました。
それでもあえて猫たちを連れて来たのは、実家に預けている間に私に良く懐いていた姉猫(日本猫)がアトピーと猫ニキビを発症してしまったからです。私は実家から直接海外へ行ったので、その期間は猫たちにとって環境の変化は全く無かったのですが、母から「あなたの事を探すように毎日鳴いている」と報告がありました。妹猫は母が知人から譲り受けたラグドールで、臆病でもあったので実家に置いて行こうと思いましたが、母から「二匹を引き離したら可哀相だからこの子も連れて行ってあげて」と言われたので一緒に連れてきました。結果はそのようにして本当に良かったです。最後の最後まで実の姉妹のように仲良しだったので。
>引越しだけで飼い主不適合者と言われるのもちょっと…と思いますが、それならば急な転勤の時もお返しする事になる、というのが私には理解できないんです…
考えが甘いんでしょうか…?
いいえ。たとえ引っ越しがあっても一度引き受けた猫を決して手放さない、というのが本当の愛だと思います。
もちろん、猫が弱っていたり、数か月検疫に預ける必要があったりする場合など、特殊なケースでは無理に連れていく事を諦めて他の解決策を考えなければなりませんが。。。
馴染んだ飼い主と離れ離れになることも猫にとっては大きなストレスです。姉猫のアトピーは私と一緒に暮らすようになって徐々に改善していき、やがて完治しました。
今回のケースでは団体さんの想像の中で、あなたが飼い主失格であるというスイッチが入っただけです。あなたの決定は間違っていませんし、猫にとっても最善の結果になると信じています。引っ越しの成功をお祈りします。
No.22
- 回答日時:
その保護団体の人が言ってる事なんか無視していいと思いますよ。
その人個人の見解であって従う必要は無いですから。
傲慢な人の言う戯言ですよ。
子連れママに「スマホなんか見て可哀相~」と言って説教してくる他人と同じ種類の余計なお世話です。
その人が個人的に家で引き取るんだったら分かりますが(その場合は2度目の引っ越しは無い)保護団体に戻したら、預かった後にまた里親が変わって計2回引っ越すことになるし、次の里親さんが引っ越ししたら更に引っ越すんだろうし。
どっちが無責任なのはその発言をした保護団体の代表だと思いました。本当に猫の事考えるならそんな発言しないです。飼い主が変わる方が猫にとってストレスに決まってますよ。
No.21
- 回答日時:
「猫は、家に着く」
これについてですが、皆さんご存知の様に、
ーー昔から云われている。ーー
はい、だから今とは異うんですよ。
昔は、猫は去勢、避妊せず、放し飼い。
家のネズミを捕り、蚤取り薬もないので
布団で、飼い主と同衾する猫は、
甘やかされた猫で、多くは屋根裏、
部屋の隅、布団の隅で、寝ていました。
エアコンなど、無い時代に
過ごしやすい所をみつけ
そこにいたのです。
エサは貰っても、外にテリトリーがありますから、(去勢してない家猫は半径500メートルと云われていました。←医学書から)
若い内は、殆ど外で過ごし、
安全な家を目指し、食べに帰る、
寝に帰る、だったのです。
今は違うでしょ?
殆どが室内飼いです。
だから、
貴方がその子の家なのですよ。
No.20
- 回答日時:
友人は、沖縄から東京の大島まで、
猫を空路で、運びましたよ。
ケージも専用がありますし、
(大型量販店で買えます。)
1歳なら若いし、元気だから大丈夫。
毛布など、いれて上空の寒さに耐えれるようにすればいいかな と思います。
海外でも同じです。
貴方といる方が、猫は幸せですよ。
ボランティア団体も、猫を愛するあまり、
押しつけや、偏った考えをする人もいます。
決して、貴方の愛情を疑った訳ではないと思われますが、もう縁を切っても良いのではないでしょうか?
No.19
- 回答日時:
ただの思い上がりの団体なんでしょうね。
ころころ飼い主を変えてペットが喜ぶとでも思っているのか、ただの傲慢です。こんな人がリーダーやっていちゃ終わってますね……この団体。普通ならどう移動すれば負担を抑えられるかとか、考えるものだろうに。
出来れば陸路(または船)で移動するとか(猫と飼い主だけでも)方法は色々とあるので探してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
妻に夜ご飯何でもいいと言ったら、 インスタントラーメンが出てきました どう思いますか?
夫婦
-
野良猫に対して無責任なことをしてしまい後悔しています。
猫
-
子猫を里親さんにお願いするのが不安になってきました。
猫
-
4
老人がとても嫌いです。19歳の女です。 頭悪いし、トロイし、上から目線だし、ジロジロ見てくるし、価値
高齢者・シニア
-
5
親が面倒臭い 飼い猫についての相談です。成人済みです。親が保護猫を拾ってきて家で飼うようになりました
猫
-
6
クラウドファンディングにて猫の治療費を稼ぐことについて
猫
-
7
野良猫の子猫を保護したのですが不安でいっぱいです。
猫
-
8
【至急】 友達から生後三週間の猫をお迎えすることになりました! しかし、それを別の知人に話したところ
猫
-
9
夫が亡くなって一月の友人に自分の旦那の愚痴を言ったら無神経と言われましたが、何故無神経なのでしょうか
夫婦
-
10
飼い猫の予防接種を打ちにきました。今車の中で順番待ちしてます。 猫はケージに入れられて車に乗り、動物
猫
-
11
教えてgooのユーザーはマウント取ってくる奴ばかりで使い物にならないと思いませんか?
教えて!goo
-
12
毎日、家の前に現れる野良の子猫います。 どうやら、怪我をしてしまった様です。 飼うつもりも無いのに治
猫
-
13
猫の多頭飼いを始めましたが仲良くなってくれません。
猫
-
14
結婚するにあたり実家のペットについて
猫
-
15
先程私が布団に寝転がろうとした時に、子猫が脱走して自分の近くにいることに気が付かず下敷きになってしま
猫
-
16
猫が一人で散歩に出かけ帰ってきたら片方の後ろ足を引きずって歩くのも痛そうにしています。我が家は、限界
猫
-
17
実家で2匹猫を飼っております。 私の引越しに伴い、猫を引き取ろうと考えていますが、その2匹の猫があま
猫
-
18
猫を飼いたいけど飼えません。年齢や家族構成など考えると、最後まで責任を負える自信がないので。 また最
猫
-
19
友達が子猫を拾って飼えないけど一時的に保護してて、僕のおばあちゃんが里親になることが決まったのですが
猫
-
20
室内で猫を飼われている方に質問です
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
猫が3日ほど餌を食べてくれませ...
-
5
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
6
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
7
家出猫。寒さで凍死しないか心...
-
8
ネズミ捕りにかかって、体中が...
-
9
猫には猫好きの人が分かるので...
-
10
ガリガリ猫を適正体重まで増や...
-
11
初めての猫。 猫が夜泣くし、...
-
12
我が家の猫ですが、ずっと寝て...
-
13
つらいです。猫が外に出たがっ...
-
14
猫が甘えてくれません。3カ月...
-
15
猫の防寒対策
-
16
猫好きの人の特徴を教えて下さい。
-
17
引っ越すことになってペットを...
-
18
4~12ヶ月くらいの子猫が1...
-
19
猫を冬、ケージで寝かせる時の...
-
20
猫の目のフチが赤い
おすすめ情報
保護団体の代表は【人間の】看護師さんだそうで、様々な病気等の(主に)子猫を保護している団体なのですが、
私は
【動物の】看護師さんと獣医さんに飛行機が可能かを聞こうと思ってます。
このあたりも間違っているのでしょうか…
皆様ありがとうございます。
貨物室にいるのは飛行機に乗っている間だけです。
荷物が届くまでは猫と新居にいます。
もちろんトイレやご飯、お水等は新居に着いてしまえば与えられます。
出来るだけ猫の匂いの着いたものも手荷物で持っていきます。
最終的には獣医さんに飛行機可能か聞いて、それから決めようとは思ってます。
皆様ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
かかりつけの動物病院に行って獣医さんに相談して来ました。
健康状態は問題なく、飛行機は大丈夫と言われました。
また、新幹線と飛行機どちらがいいかも聞きましたが、時間の短い飛行機の方がいいとも言われました。
鎮静剤の事も聞きましたが、元気だから必要ないし、意外とあっけらかんとしてると思うと。
保護団体の事も聞いてみたところ、返さないといけないとか、契約書にないなら返す必要はないと。
引越し先の動物病院も既に決めております。
皆様に励まされ、獣医さんにも大丈夫と言われ、ここで相談して良かったです。
引越しまで1ヶ月ありますが、少しづつ、猫に気づきにくいように荷造りを始め(そのうち気づくでしょうけど)引越しに備えたいと思います。
私が不安だったら、猫も余計に不安になると思うので、不安にさせないようにしたいと思います。