
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
雇用保険取扱要領には、「最後に被保険者資格を喪失してから7年以上経過している者が再び被保険者資格を取得した場合は、当該資格取得は新規取得として取り扱う。
」とありますので、その場合は新規番号になるかと思います。通常は資格取得の際に新規か再取得かを記入する欄があるので、前職があることがわかっていれば再取得として提出します。その際に前の番号がわからなければ職員が名前や生年月日・(わかれば)前職名などで検索し該当する番号があれば前の番号を継続して使用します。前回の資格喪失から期間が空いていれば番号を継続してもあまり意味がないと判断して担当者が勝手に新規扱いで書類を作成するということがあったのかも知れません。
番号を統一しておく方が職歴の履歴を確認しやすいなどのメリットもありますけどね。
また、職員はもちろんその人の履歴が見られますが、会社の担当者にそれを知らせるということはありません。
No.5
- 回答日時:
無ければ無いで何も問題ありません。
1年以内なら加入期間を合算できますが、そうでもないようだし。一生同じ番号と言う人がいるが、たぶん、違うと思う。退職後に引っ越しや結婚してしまえば追跡できないし。
No.4
- 回答日時:
雇用保険の加入データは、本来雇用保険の給付などの為にあるものですが、ほかに役立つ場合も否定できません。
そして、そもそも、雇用保険の被保険者番号は、一人一番号ですので、それに従うべきでもあると思います。
以前年金のデータの問題が出た際、雇用保険の加入記録などから追いかけたり証明して加入記録を是正してもらうなどもあったはずです。
何に利用価値が出るかわかりませんよ。
あと、失効されるなどというのはわかりませんが、同一番号を使っている場合、何十年前の加入履歴もわかったりしたものでしょう。
そして、番号のデータがあれば、名前や生年月日、住所や履歴書などから以前の番号を探し出すこともしますよ。
私は起業して会社役員ですので、雇用保険に加入していません。
すでに20年近くたちますが、雇用保険の被保険者証は保管していますよ。
逆に採用する側からすれば、大事な法的な書類を捨てた、無くしたという方が採用しない、採用してもそこまで信用できないなどにつながるように思います。
法的な有効性や必要性をきっちりと説明して採用側が納得できるような状況になれば、評価は上がるかもしれません。
しかし、そのような機会がないまま悪い評価をされかねません。
お持ちであれば出せばよいだけでしょう。
履歴書と一致しないことはいくらでもあります。雇用保険加入要件を満たさない勤務であればおかしくはないですし、たまたまブラックな会社で務めてしまいみかにゅであったりというのも理由として理解もできます。履歴書で有名企業で正社員となっている前職なのに、違う会社名の記載の雇用保険の被保険者番号であれば、疑いがかかるかもしれません。理由がはっきりしており、履歴書を見て理解できれば前職でない保険証でも問題ないと思います。
No.3
- 回答日時:
7年前のは必要ないです。
破いて捨てましょう。過去の雇用保険証出したって得することは何もないです。パート先には持ってませんと伝えていいです。新しい保険証を作ってもらいましょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
結婚しても親の扶養に入ったま...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
国民保険と雇用保険の違い
-
2011年以降の16歳未満の子の扶...
-
許諾被保険者についてご教示下さい
-
高年齢雇用継続給付
-
難病にかかった母を扶養に入れ...
-
生計の途 の読み方
-
扶養家族
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
同じ会社で正社員→パートになる...
-
会社の家族手当と住宅手当を妻...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小さな会社に勤めています。 4...
-
扶養について、
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
国民年金第3号にさかのぼって加...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
シングルマザー、親の扶養
-
学生で親の扶養下にある息子が...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
高年齢雇用継続給付
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
0.5億ってさ5000万だよね
-
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者番号の探し方
おすすめ情報
5つほど雇用保険の番号はあるけど同じ番号が3つほどあって2つはどちらも別々の番号だったりします。何で判断して同じ番号にしているのでしょうか?番号が分かればどこにどの期間働いていたというのもわかるものでしょうか?