
6月で70歳になる母が今年難病にかかりました。
父は10年前に他界し、私は7年前から実家で母と2人で暮らしており、姉家族は同じ敷地内に別の家を建てて住んでいます。
病気になる前の今年の初めまで母はパートでほぼ1日おきに3.5時間働いておりました。
業務内容的にパートは続けられないということで既に退職の意向を伝えており、2/7までは有休消化で対応してくださっているとの話です。
私は民間企業に正社員として勤めています。
1月初旬より母は入院しており、2月中に退院できる見込みです。
その後は定期的に通院をしながら、状態が悪化したら入院して治療を行うという生活を一生続けていく見込みです。
高額療養費の申請と難病の申請は手続きを行っています。
今後母を私の扶養に入れることを考えていますが、高額療養費および難病の補助を考慮した場合、扶養に入れない方が良い可能性がないでしょうか?
もしお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授くださいますようお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
医療費のことを書かれていますので、健康保険の扶養についてのご質問なのでしょうか?
>今後母を私の扶養に入れることを考えていますが、高額療養費および難病の補助を考慮した場合、扶養に入れない方が良い可能性がないでしょうか?
お母様は退職されるということですが、在職時はどのような健康保険に加入されていたのでしょうか?
もし、質問者さんの健康保険の被扶養者にならないとすれば、国民健康保険に加入することになりますが、保険料が余分にかかることになりますよ。
社会保険の場合は「健康保険法」に基づいて、国民健康保険の場合は「国民健康保険法」に基づいて、でそれぞれ「高額療養費」の制度があります。
また、難病の医療費助成についても、健康保険の種別は関係がありません。所得によって自己負担額が変わるだけです。
ですから、保険料の負担が無い質問者さんの健康保険の被扶養者になるのが最も合理的だと思うのですが。
No.2
- 回答日時:
高額医療費については現在、お母さまが通院している病院のケアマネージャーに相談してください。
また、あなたの扶養にいれるべきかどうかはあなたの会社の給与担当部署に相談したらいいと思います。
より正確で効果的なアドバイスが得られると思います。
No.1
- 回答日時:
>今後母を私の扶養に入れることを考えて…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1.税法の話なら、扶養控除や配偶者控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
あなたが会社員等ならその年の年末調整で、あなたが自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
サラリーマンのに扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、はあくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
>高額療養費および…
これは 2.社保の制度であり、現在の母が何の健康保険か、あなたがサラリーマンなのならあなたの会社・健保組合の高額療養費の要件はどうなっているかをお調べください。
ご質問文だけで判断できるものではありません。
>難病の補助を…
って、どこから出る補助ですか。
行政サービス、福祉サービスに属するものなら、これらは前年の市県民税に準拠します。
現時点では、去年の 1月1日現在で母は誰かの税法上の扶養親族になっていたかどうか、また同居の親族に市県民税が課税されていたかどうかが関係します。
あなたがこれから母を税法上の扶養親族にしたとしても、それが市県民税に反映されるのは 再来年度です。
いずれにしても、制度の正式名称と具体的な数字を細かくあげるなどしないと、的を射た回答はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 別居の母を扶養に入れるための仕送りについて。 3 2023/01/27 21:54
- 医療 昨年5月に父が自宅で倒れて救急車で搬送され、検査して左半身麻痺になってから要介護MAXになり、昨年7 1 2023/06/18 21:08
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 公的扶助・生活保護 扶養照会届けについて。夫の母が年金が出ないため夫の兄弟の家に同居したのですが、家を出て勝手にアパート 1 2022/05/21 17:48
- 国民年金・基礎年金 年金について 7 2022/08/08 20:23
- 健康保険 限度額認定証、期間中何度でも使える?いつ出すのか? 1 2022/06/06 15:36
- 父親・母親 18歳,居場所探し,母子関係について 1 2022/04/21 03:45
- その他(税金) 割増賃金など控除のことで 3 2022/04/16 17:27
- その他(お金・保険・資産運用) 労災傷病手当についてです 昨年の6月の勤務中に事故に遭ったため手術と入院をし、その後4月まで自宅療養 2 2022/06/10 01:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
所得税法の規定による控除対象...
-
同じ会社で正社員→パートになる...
-
お金ついてです。学生です。 例...
-
大至急 雇用保険について 年末...
-
休業手当を受け取ってるパート...
-
扶養(障害持ち)に入れるメリ...
-
農協の出資証券について
-
平成22年 扶養控除等(異動)申告...
-
国民年金基金は専業主婦はやっ...
-
自営業でも配偶者の扶養に入れ...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
働けない専業主婦はどうしたら...
-
児童扶養手当を親と同居してる...
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
障害者年金所得者を扶養に入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
シングルマザー、親の扶養
-
入学手続きでの「保証人」について
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
社会人→学生になったときの扶養...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
老人控除対象配偶者
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
扶養と扶養出て年収240万どっち...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
生活保護者を扶養の対象に入れ...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
社保加入条件の中に週20時間以...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
休職中の夫の場合の子供の扶養...
おすすめ情報