
現在、大阪にある専門学校への進学を考えている高3です。家があまり裕福でなく、高校を卒業して1年間お金を貯めなければいけません。今、とりあえず所得税のかからない103万円以下を来年稼ごうと思っているのですが、正直その額では心許なく、扶養を超える範囲まで稼いでしまうのがいいのか、扶養に入ったままの方がいいのか迷っています。それに、扶養を超えた時の社会保険や所得税(他にも年金?)、住民税などが、来年学生になる身だとどうなるのかがわからず、困っています。加えて、大阪は平均時給が1200円ぐらいのため、扶養に入っていると直ぐに稼げてしまいます。それなら扶養を抜けた方が……と思うのですが、どうするのがいいと思いますか?
回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>専門学校への進学を考えている高3…
>卒業して1年間お金を貯めなければ…
って、専門学校へ行くのは再来年で、来年は浪人するという意味ですか。
それならもちろんしっかり勉強する時間を作らないといけませんが、朝から晩まで 1 日中机にかじりついているわけではないでしょう。
>とりあえず所得税のかからない103万円以下を来年稼ごうと思って…
浪人するので間違いなければ、そんなんじゃだめだめ。
俗にいう「扶養」には次の 3 つそれぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
1.税法そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることは、特殊なケースを除いてないのです。
100万多く稼いだら税金が 150万も多くなって 50万損した・・・なんてことは絶対にないのです。
もちろん、多く稼げば多く稼いだ中から少し税金として徴収されいくらか目減りしますが、それでも「とりあえず所得税のかからない」範囲などよりずっと豊かな暮らしができるのです。
2. 社保・・・高卒 1 年目ではまだ20歳にならないのではありませんか。
国民年金はまだ払う必要がありません。
(日本年金機構)
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/h …
国民健康保険は、前年所得により決まります。
前年はまだ高校生で無職無収入だったしょうから、最低額で済みます。
国保は自治体によってピンからキリまで違いますが、まあ年間 2 万円ほどのものでしょう。
3. 給与 (家族手当)・・・これは親がサラリーマンの場合限定で親の給料に少しアップされるだけで、子には全く関係ありません。
親としても、子が高校終えて働くようになるからには、家族手当がなくなることぐらい覚悟しているでしょう。
No.4
- 回答日時:
>あと、父はサラリーマンではありません…
ああそれなら
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
は全く関係ありません。
この 2 つはサラリーマンの“特権”のようなものです。
>1度扶養を抜けると社会保険?か何かに入り直すのが面倒…
親御さんも認識不足なんでしょうけど、サラリーマンでも公務員でもなければ、考え方が間違っています。
サラリーマンでないのなら健康保険は国民健康保険でしょうが、そもそも国民健康保険に扶養の概念はありません。
国保はオギャアーの瞬間から 1人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税にしっかり反映されています。
サラリーマンや公務員の健保のような、(保険料が) 不要イコール扶養ではないのです。
子供の所得が 200万になろうと 500万になろうと、同居である限り親と一緒の国保のままです。
>自分が扶養から抜けることで税金が高くなるのは嫌だそう…
親御さんは、実際いくらの税金が増えるかわかっているのでしょうかねえ。
子供が 30歳になろうが 40歳になろうがいつまでも“箱入り娘”(息子?) として鍵を掛けておきたい性格なんでしょうね。
人として間違っていますよ。
子供が巣立ったら、ご自分の税金が少しぐらい増えたとしても、子供がその何倍も稼いでくれることを妨げるなどしていたら、いつまで経っても子供は独り立ちできません。
浪人するわけではないことはわかりました。
「扶養」などという言葉に惑わされず、デザインの勉強をおろそかにはない範囲でできるだけ多く稼ぐこと、それがあなたの選択すべき道です。
丁寧に質問に返答を頂きありがとうございます。
質問に至らない点があったにも関わらず、何度も答えて下さりありがとうございます。とても参考になりました。
親は、恐らくですが自分が一人っ子なのでどうしても閉じ込めておきたいのかなぁと思います。
今回の相談で、自分の目指す方向性が概ねわかった気がします。質問に回答して下さり本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
何の専門学校か知らんが、仕事とは、やりたい事をやるのではなく、これは仕事なんだと割り切って稼げる仕事に就くことだ。
そしてしっかり稼いだお金で、休日にやりたい事やって、とにかくリアルを充実させる事だ。
考え直せ!若者よ。
No.1
- 回答日時:
普通 一人で暮らす人は 国民年金月1万6千円国民健康保険1万6千円住民税4000円程度を支払う必要があります
正社員で働くと会社が半分負担してくれますので1万6千円と雇用保険料などで2万ひかれます。16万収入があっても手取りは13万程度
したがって親の扶養に入っているとしたら年間130万までに抑えないといけません。
学生デモ18歳からは国民年金に入らなくてはいけませんから
1万6千円は必要ですが学生だからと支払いを猶予してもらう事ができますが将来もらえる年金の額が少なくなります。
働くなら16万以上働いてください
退職した時に失業保険がもらえますからその分お得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
銀行口座について。少し急いでおります。 同棲をします。 自身の現在の通帳は大垣共立銀行 彼女は十六銀
預金・貯金
-
高校生2年生が年齢を偽って18歳のフリをしてパパ活をしていて妊娠したらお金は高校生側が負担することに
所得・給料・お小遣い
-
50歳からの住宅ローンがありますが、妻が54歳、旦那が45歳では、50歳からの住宅ローンは行う事は不
家賃・住宅ローン
-
4
専業主婦のクレジットカード
その他(家計・生活費)
-
5
家を建てるのですが少しの借金があり住宅ローンに組み込んで返済する予定なのですが、返済はどのような形に
家賃・住宅ローン
-
6
旦那の遺産相続を、娘や息子に言わず勝手に行った場合 その勝手にとられた遺産は取り返せますか?
相続・贈与
-
7
銀行から解約させていただきますとゆう内容の書留が届きました。この後新しい口座を作ることは可能なんでし
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
8
自分の銀行口座(通帳)に入っているお金は、税務署に見られたりしますか?
預金・貯金
-
9
入院給付金は夫婦共有の財産になるのかどうか
その他(家計・生活費)
-
10
僕は高級車に乗っているのですがスーパーで隣にボロい軽自動車なんかが止まるとすごく嫌です、どうしたら
国産車
-
11
クレジットカードの片面だけなら送っても問題ないか
クレジットカード
-
12
皆さんどうしてあんなに貯金ができるんでしょうか? 私も手取り18万で実家暮らしでよゆうがあるはずなの
預金・貯金
-
13
銀行口座が開設できませんでした
預金・貯金
-
14
申し訳ございませんがお客さまのカードでは本サービスはご利用いただけません。
クレジットカード
-
15
年収1250万円の夫と年収165万円の妻 小学生の子供2人はどちらに扶養となるべきですか?
所得・給料・お小遣い
-
16
クレジットカードのカード番号とセキリティコードが流出して不正利用された場合の補償
クレジットカード
-
17
小遣いが1万円だと厳しい。と主人に言われました。 29歳夫婦です。結婚して5年、子供が一人います。
所得・給料・お小遣い
-
18
住宅ローンにて、仕事がうまく行かず、コロナの影響もあり、滞納が重なり時間かかっていましたが、銀行から
家賃・住宅ローン
-
19
住宅ローンが滞納中、 住宅ローンの銀行など変更出来るのでしょうか?
家賃・住宅ローン
-
20
先日、友達と某コンビニに行ったら、 友達がレジで出した1万円札が使えないと言われました。 このことが
銀行・ネットバンキング・信用金庫
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
株式会社を設立して従業員は代...
-
5
妻がヤクルトレディをやってい...
-
6
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
7
入籍前に支払った医療費を旦那...
-
8
扶養をはずす手続きを忘れてい...
-
9
雇用保険被保険者証とは
-
10
雇用保険受給 途中で打ち切り...
-
11
親の扶養からいったん外れたが...
-
12
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
13
入学手続きでの「保証人」について
-
14
生計同一関係に関する申立書
-
15
大学院生に扶養控除はありますか?
-
16
雇用保険被保険者証は初めての...
-
17
社会人→学生になったときの扶養...
-
18
離婚前提での別居のときの扶養...
-
19
NHK受信料、家族割り引、同...
-
20
学生で親の扶養下にある息子が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
言葉がたらず申し訳ありません。
専門学校はデザイン系の専門学校です。なので、デッサンの勉強などは必要ですが、4大や他の専門と違って数学などの普通教科の勉強は特にありません。
浪人するので間違いなければ……と仰っていましたが、やはり所得税のかからない範囲で貯めた金額は少ないということでしょうか?
親から言われた事なのですが、1度扶養を抜けると社会保険?か何かに入り直すのが面倒で、一人暮らしを始めてもう一度扶養に入り直すのは面倒だと思う、と言われました。専門は忙しいだろうし、時間の余裕も無いだろうから、フリーターとして過ごすこの1年間より稼げないだろうし、もう一度扶養に入り直すぐらいならこのまま……と思ったのですが、どうするのがいいでしょうか?
あと、父はサラリーマンではありません。家族手当が無くなり、自分が扶養から抜けることで税金が高くなるのは嫌だそうです。
回答よろしくお願いします。