
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
NECか富士通のかな?
メリットは、
コンパクトだし、TVも観れるのだから一般的なライトな利用として、それ1台だけでも便利でしょうね。
デメリットは、
故障しやすいし、故障したら大変
複合機(電話/FAX/スキャン/プリンタ)にも同じ事が言えて、壊れたら大変です・・・
-----------
コンピューターって熱や暑さに弱いのです。
そのために自作PCのケースがタワー型の大型だったり、冷却パーツも各種あるのですが、
一体でコンパクトって事は、熱が非常に籠もりやすく、耐久できずに故障したり、パーツの寿命も早くなるのです。
TV機能があるだけで余計な負荷が掛かっている・・・
ウチの自作PCはそろそろ買い替えですが、
無料で差し上げるから「新品の一体化PC」を使え!と言われても、お断わり! それなら古いPCで我慢し続けますw
-------------------
ここの回答者は専門家が多い = ヘビーな利用者が多いので、不便な低スペックPC(メーカー製一体化PC)には辛口評価されるって事です。
一般利用なら問題ないでしょう。
No.6
- 回答日時:
メリットなし
自分はタダでもいらないものです。
テレビにHDMIのPCをつけるかデスクトップにチューナーカードを刺すほうが全然使いかってがいいでしょう。
winのバージョンアップでグラフィックが対応しなくなったら終わりだし
テレビを見たいのにwinが立ち上がるのをじーと待つのもアホみたいだし
一時期WIN8の富士通のオンブPCのテレビNG品が大量に出回ってました。
No.5
- 回答日時:
液晶一体型デスクトップパソコンは、それだけで完結していることが最大のメリットでしょう。
ワイヤレスのマウスとキーボードを使い、無線 LAN や Bluetooth を使えばインターネット接続や周辺機器との接続が可能で、本体には電源コードのみを繋げば動作します。設置面積はディスプレイとほぼ同じくらいですので、スリム型やタワー型のように別途置き場所を考える必要がありません。用途は、インターネット接続でのブラウジング、Office 等の使用、動画再生等で、それらを過不足なくこなせる能力は持っています。4K に対応しているディスプレイを持ったものは、フル HD より高画質ですね。
デメリットは、ディスプレイと一緒にパソコンに機能を詰め込んでいるため、殆どはノートパソコンの部品を使っているので、性能は抑え気味になっていることです。また、通常のデスクトップパソコンのようにグラフィックボードを積めないので、重い 3D ゲーム等はできない場合が多いです。これは狭い筐体に高発熱体のグラフィックボードは積めないためですが、それでも最近は CPU 内蔵のグラフィックスも性能が上がってきていますので、軽いゲームなら難なくこなすでしょう。
あと、故障した際に部品単位での交換ができないので、全体を修理に出さなくてはなりません。修理費用は高くなる傾向にあり、ディスプレイ等が故障した場合は、かなりの出費が予想されます。
自作パソコンですと、モニターだけの交換やその他の部品の交換も標準的なものですので、比較的簡単に修理できますけれど、メーカー製の場合は独自の部品を使っているとやはり修理に出す必要があります。ただ、修理必要は通常のデスクトップパソコンの方が安いと思います。
と言う訳で、液晶一体型デスクトップパソコンは完成度は高いですが、それ故に性能が限定的で、故障した場合の修理が大変だと言うことになります。質問者さんは、地デジ付き液晶一体型デスクトップパソコンということで、テレビとパソコンが一体になったものですね。これも、パソコンにテレビチューナーを搭載してパソコンを使いながら、テレビを視聴したり録画できるものと、テレビ機能をパソコン機能が分かれていて、どちらかでした使えないものがありました。
前者で元が Windows 7 の場合、Windows 10 にアップグレードする際にソフトが対応できなかったケースが多かったようです。メーカーも買い換えを促進していたので仕方ないでしょうけれど ・・・・・・
No.4
- 回答日時:
液晶モニタ一体型のパソコンは、ノートパソコンと同程度の性能しかないので、
マシンパワーを必要とするコンテンツを楽しむには無理がある。
拡張性はノートパソコン並み。
…というデメリットがあります。
デスクトップパソコンとしてはコンパクトなモデルなので、広い設置面積を必要としない
…というメリットがあります。
・・・
質問者さんが使っている製品のように、オーディオと映像のコンテンツを楽しむには十分なものです。
というか、それを主な目的として作られたパソコンです。(一部には省スペースな業務用パソコンとして作られた製品もあります)
No.3
- 回答日時:
メリット
・デザイン良
・コンパクト
・オールインワン
・メーカー製
・たいてい必要な物は装備されている
デメリット
・増設難
・PCIカード不可
・故障時(←これが一番重要)
・置き場所
・スペックの割に割高
・型落ちした時のデザイン性
・モニター型が限定される
・OSアップデートの対応不可
使用した感想です。
故障した時は買い替えくらいの覚悟でないと正直厳しいです。
付属のキーボードやマウスが故障しただけでも不便…オンボード搭載タイプの無線だったり。
OSアップデートしたらプリインストールソフトが使えなくなりTVも見られなくなったり…。
たかが、HDD故障での交換だけでも自分でするには手間がかかります…ベゼルは取外し難いし傷はつくし…。
No.2
- 回答日時:
メリット
もちろん一体型パソコンが存在しているからにはちゃんとしたメリットがあります。
1.コンパクト
一体型パソコンの方が比較的コンパクトになっています。言っちゃえばモニターしかないようなものなのでそれはコンパクトになりますね。
ただ注意したいのは、ただのモニターではないのでそれなりに重量感はあります。
2.設置が楽
ただのモニターではないので重量はそこそこありますが、複数の機器を取り付ける箱型デスクトップパソコンに比べたら設置が楽になっています。
デメリット
続いてはデメリットになります。
1.音
全部が全部というわけではありませんが、パソコンの中に搭載されている冷却ファンの音がうるさい製品が多かったりします。 アイドル時(安静時)はまだしも、ゲーム等の操作で負荷をかけるとファンの音が急激にうるさくなります。
これは、箱型デスクトップパソコンに比べて中のスペースが少ないために大きなファンを搭載できず、小さいファンが高速回転することで発生している騒音です。
しかも、スペースが少ないために発熱も結構しますので悪循環です。
もちろん、Web閲覧やWordの使用等、軽い負荷をかけるくらいだと無音の場合が多いです。
2.性能が良くない
これも、もちろん全部が全部というわけではないのですが、同じ値段だったら箱型デスクトップパソコンの方が性能が良いです。
実は一体型デスクトップパソコンのほとんどはノートパソコン用のCPUを採用しています。これはスペースの問題や発熱の問題があるためです。
ノートパソコン用CPUでは、少しでも発熱量、消費電力量を減らすために性能が抑えられています。だから、同じ「Corei7(CPUの名前です)」でも箱型デスクトップ向けの方が圧倒的にパフォーマンスが高かったりします。
ちなみに、中には箱型デスクトップパソコンで使用されるCPUを採用しているものもあります。冒頭で紹介した、私が使っていたDell Optiplex 9020 AIOはデスクトップ向けCorei5 4590Sを使っていました。
3.カスタマイズ性
全くカスタマイズしない人は問題ないのですが、実は一体型パソコンってCPUの換装やメモリ増設、ストレージの換装がしにくくなっているものが多いです。
主な原因はスペースの少なさです。パーツが密集しているノートパソコンのようなものなので、当然カスタマイズはしにくくなっています。
No.1
- 回答日時:
いわゆるパソコンマニアには、拡張性がない、壊れたときにモニターまで廃棄しなければならない(これはノートパソコンでも同じ)などと評判が悪いです。
しかし、私は普通に使うだけであれば
・配線が電源コードだけなので、すっきりする。
・テレビチューナーが付いているのは、一体型パソコンしかない。
・ノートパソコンより画面が大きい。
・設置面積はノートパソコンより少なくて済む。
このような理由で、パソコンを普通に使う人には薦めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子マネー・電子決済 イオンカードについて。 4 2023/02/12 23:48
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- その他(健康・美容・ファッション) プラスサイズ 2 2023/03/11 08:06
- デスクトップパソコン パソコンの購入で悩んでいます。 8 2023/08/04 10:09
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 新型ランクルの購入を考えています。 支払いを残価設定型にするか現金一括払いにするか悩んでいます。 現 6 2023/05/12 12:24
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- テレビ 地デジ対応テレビの寿命ってだいたいどれくらいなものですか? 8 2022/07/15 20:22
- テレビ 年寄りでも使いやすいtvメーカー及び型番 条件 1 YouTubeが見たい 2 普通のBS、地デジ見 3 2023/08/13 17:41
- 医療・安全 新型コロナ感染症による自主療養のメリット、デメリットを教えて下さい 1 2022/07/18 16:10
- テレビ 個人家庭用の地デジ再送信機って存在しますか?? 家の地デジ八木アンテナから繫がっている壁のテレビアン 4 2023/01/20 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン 無料電話サポートなど...
-
再セットアップできません(Win...
-
パソコンがフリーズします。
-
ノートパソコンの裏が異常に熱...
-
Operating System Not Found
-
【 intel 】シールの色
-
デスクトップパソコンのUSBの差...
-
NEC一体型パソコンの電源が付か...
-
ノートPCをテーブルにコツン...
-
VAIO PCG505EX/64が2]]]]2]2]]]...
-
手作りパソコンの価格が納得で...
-
パソコンの電源を入れたら「コ...
-
ノートパソコンの画面の一部が...
-
windows xp 画面がまっ暗。うっ...
-
電源ボタンを長押ししないと入...
-
起動しないときの応急処置など
-
パソコン工房 Librage が固まる
-
パソコンがとてつもなく重くな...
-
atomに匹敵するゴミPCをchromeb...
-
PCパーツのレンタルってない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手作りパソコンの価格が納得で...
-
PCの画面が突然乱れ、フリーズ...
-
家電の寿命って・・・レンジが...
-
デスクトップパソコンのUSBの差...
-
パソコンのACアダプターから変...
-
万能アダプタだそうですが中国...
-
修理に出したパソコンが直って...
-
買って一年半のPCのマザーボー...
-
パソコン買い替え・・アドバイ...
-
ノートパソコンの裏が異常に熱...
-
windows xp 画面がまっ暗。うっ...
-
メーカーの故障率は?
-
【 intel 】シールの色
-
ソーテックのパソコンを購入し...
-
パソコンでわからないことを電...
-
助けてください!パソコンが突...
-
1ヶ月の間に3回も故障しました
-
パソコンの寿命
-
音楽CDは再生できるがDVDが読め...
-
ノートパソコンの画面の一部が...
おすすめ情報