
現代文を読んでから小論文をかく問題について。
文字数は1400から1600字です。
文章構成でわたしはまず初めに現代文の要約を書き、つぎに例文を書く、つぎに改善策を書いて結論(まとめ)みたいな感じでいつも書いてます。結論や言いたいことを最初に持ってくるのがあたり前だと思っていたのですがこの場合どこに意見を持ってくればいいですか?またこの場合意見は改善策にあたるのですか?
あと要約は書いた方がいいですか?この問題とは別に要約の問題も最初に出ているので要約は書いているのですが、、、先生に言われた通りに今書いている状態なのですが先生が小論文を専門としていないので信じ難いです…
できれば国語専門などの方に答えて頂きたいです。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
小論文のような短文では、開口一番結論を結んだ方がよい。
そうしないと、論点がぶれる。
質問のような帰納的な論法は、一流の書き手だけが使える技である。
たいていは最初に並べたいくつもの要素に自分が振り回され、一体どこにまとめていくか分からなくなってゆく。
尻切れトンボに終わる一番の論法である。
結論から出発する演繹的手法なら、最初から着地点が明確になっている。
あとはその着地点に説得力を増すための説明にさえ気を付ければ、論点がぶれることはない。
書き方は簡単である。
「私はこう考える。その理由は○○である」
これが基本である。
この「こう考える」が結論である。
これを出発点にして、文章構成のバリエーションを増やしてゆく。
「私はこう思う。
その理由の第一は○○である。
理由の第二は○○である。
・・・」
「私はこう考える。
その理由は○○である。
しかしこうも考えられる。
○○だからである。
どちらが第一かと言えば、○○の方だと思う。
というのは、○○において○○だからである。」
いずれも
「私はこう考える。その理由は○○である」
の発展形である。
読み手としても、最初に結論を示してもらった方が、この書き手はどういう意図でこの文章を書くのか把握しながら読めるので、はるかに親切に感じる。
No.3
- 回答日時:
自由に題材を選んで書く読書感想文のような場合は要約が必要ですが、文章を与えられての小論文問題なら要約は不要だと思いますよ。
現代文の内容が不明なので改善策?も何を指すのか分かりませんが、一番述べたいことが改善策であるなら、改善を必要とする問題定義があったのでしょうか?
であるなら、その問題定義を明らかにするところから書くと書きやすいのかな、と思います。
内容が分からないので、あくまでも推測ですが。
No.2
- 回答日時:
> 現代文を読んでから小論文をかく
普通は、感想文、意見、の類が求められる範囲(なはず)ですが、
(小)論文を書け、と言う事は、
執筆時の時代背景や執筆者の性格から、執筆内容の是非まで論ぜよ、
と言う事になるのでしょうか?
一般的に、論文や報告書の構成は、「起結承転」が望まれます。
小説等の「起承転結」とは順番が違います。
結論を先に書くことが重要です。
結論が後回しな論文は、何を目標として書き続けているのが解らないからです。
ご質問内容に適用するならば、
起
先ずは、目的を簡潔に書く。
次に、要約を描く。要約は次記載内容ごとの箇条書きが良い。
結
要約項目ごとに、賛意、反意等を、その理由を付してまとめる。
承
結論を見出した内容を細かく描く。もちろん要約項目ごとに。
転
考察、今後の課題(今回できなかった残等)、別な考え方のの有無、等々。
ご参考まで。
一番留意することは、自分のメモではなく、
人に訴え得る(読みたくなる)文章の構成、と言う事です。
No.1
- 回答日時:
「一番言いたいこと
↓
その補強(具体例、反例、←の反論など)
↓
一番言いたいこと」
で書くのが定石かと。要約は分量が大きくなければ書いていいかも。意見は最初と最後で2回書くといいと思います。ただし、同じ表現ではなく少し言い換えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(形式科学) 論理的に考えるにはどうしたらいいでしょうか?男です。 論理的に考えるのがめちゃくちゃ苦手です。 自分 5 2022/09/14 16:49
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「~という」「~といった」は...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
イグノーベル賞に出品する方法
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の参考文献に「新書」はダ...
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
図と表の違いって・・・
-
卒業論文について悩み、精神を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「〜ではないでしょうか。」 と...
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
「〜してくれた」は小論文で使...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
「~という」「~といった」は...
-
投稿した論文の誤りで困っています
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「以下、~という」を英語で
-
「文字数に限りがある」という...
-
論文の「今後の課題」の書き方
-
論文て「、」を「,」にしてる...
-
自分が書いた論文の謙譲語は
-
雑誌論文を読んでいる最中の状...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
紀要と論文のちがいについて
-
「ていをなす」ってどういう意...
おすすめ情報