dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガムだけでなく、人の咀嚼音が我慢できません。

満員電車で隣の人がクチャクチャガさせているとイライラして、遅刻覚悟で降りたりします。
食事の音も、ズーズーすする音は平気ですが、ペチャペチャ音を立てる人が近くにいると、
我慢できず出てしまいます。

年の離れた姉が同じように咀嚼音が嫌いで、小さい頃から食事の時に注意されていたから、
自分もそうなったのかなと思うのですが。。。。。
そういう方、いらっしゃいますか?どうやって克服してますか?

こんなにガムが売れているんだから、自分が少数派で、ほとんどの
人は平気なんだろうと思うのですが。

A 回答 (4件)

あ~それわかります!! 友達がガムを噛んでる時や一緒に食事しているときによく注意しますね(笑) あと、私はおじさん&おじいさんが舌で歯に詰まった物を取るときに出るチャッ(表現できない)という音が不快でたまりませんね。

hidarikikiさん程過敏ではないので我慢できますが、どうしても耐えられないなら耳栓を持ち歩くとか(100円の)ウォークマンをつければいいと思いますよ。 耳栓は満員電車でつけるのは恥ずかしいかもしれませんので、やはりウォークマンですかね。。 ご参考になれば・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
そうなんです、歯の音もチャッとか、クプッとか一定間隔で鳴らす人を見ると
「歯医者行けよ!!」と思ってしまいます。
音楽好きではないのですが、その為だけにウオークマン買ったのですが、
やはり激しい音楽でないと処々に音が混ざってしまって。。。。。
耳も疲れるし。

お礼日時:2005/01/22 13:43

アーやっぱり同じことで悩む人がいるんですね、


なんかお仲間に会えた気がします、ほっ
ウォークマンのヘッドホンでインナーイヤータイプの、耳道に突っ込むタイプのインナーイヤーホンというのを使っています。たとえウォークマンが動いていなくても、取りあえず耳をふさいでいます。
先日半年ぶりに乗った小田急線で、新しくできたのだろう快速急行に乗っていて、知らずのうちに目的駅を乗り越してしまいました。今までどんなタイプの電車も停まっていた駅を通過するタイプの出現にびっくり・・・・事前にアナウンスはあったのでしょうが・・耳栓のせいです・・・功罪相半ばですが・・・やっぱり耳栓はやめられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお仲間に会えて、ほっとしてます。
ウオークマンは、やはり耳に負担がかかるのと、荷物になるので、どうしようかと。
とりあえず、満員電車で耳元でクチャクチャする人(そういう人っげ、手を当てずに咳したり、
小さいゲップしませんか?)は、何度か睨んで見ることで、自分で納得してます。
こういうのって、神経症ってなるんでしょうか。

お礼日時:2005/01/22 13:57

いやいや、少数派じゃないと思いますよ。


最近は幸いなとこに、周りにはそのような人もおらず、電車の中などでもお目にかからないので、事なきを得ていますが。
自分の場合は多分克服不可能!!ですね。

本人も無意識にやっている事だから、注意してもなかなか直らないんですよね。
一見さん相手に注意もしにくいなら、やっぱりヘッドホンなどをして、防衛するしかないんじゃないですかねぇ。
一番効果的なのは、ビシッと注意することでしょうけど。

食事のときにクチャクチャ音を立てて食べる人って、鼻呼吸が苦手、というか、しない人が多いなんて話を聞いたことがあります(流石に水を飲むときや、食べ物を飲み込むときは鼻呼吸しているらしいですが)。
現代人には多いらしいですよ。普段から口を少し開け気味にしている人っていますよね、ああいう人たちにはその傾向が強いらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、鼻呼吸は確かにそうかも。
東海林さだお氏のコラムにも咀嚼音について書いたものがあって、レストランで派手に音を
立てているオジサンに対して、「彼の家の食卓は、ピチャピチャ、ズルズル、さぞかし
賑やかだろう」という記述があり、もしかして、あの音が嫌なのは私以外にもいるのかなと
安心したものです。
でも、電車で派手にガムを噛む人の隣にいても、同僚などは平気そうだったから、段々心配に。。。。。
確かに、ちょっと口を半開きの人、多いですよね。何故?

お礼日時:2005/01/22 13:52

わかります!!


私の場合、家族の咀嚼音がすごくて、(笑)
半分ノイローゼのようになってます。吐き気もします。
今はとにかく、我慢しています。
4月から家を出るので、あとちょっとだから…と言い聞かせて。

電車では、やっぱり、ウォークマンが有効かと思います。
あとは、気にすれば気にする程気になるので、
気にしないことが一番!!(ってそれが出来ないから辛いんですよね…)

何だか、一緒の考え(?)の方がいて、ホっとしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族がそうだったとき、大変ですよね。
我が家は両親がやはり加齢とともに咀嚼音が大きくなってきて、家庭内でも両親とは
別に食事を取るようになってしまいました。
親は「何が気にいらないのか理解できない」と言っていますが、姉妹とは「我慢できないよねぇ。」と
理解しあっています。
咀嚼音は生まれながらの部分と加齢の部分があるのかなぁって、漠然と思っています。

お礼日時:2005/01/22 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています