A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
マルチモーダル情報処理とは
簡単に言えばある事柄を処理するときその事柄に関わる五感や体感を関連付けてそれをパッケージ化して処理する事です
「パッケージ化された処理」を記憶し同じ事柄の経験をしたときに記憶されててる「パッケージ化された処理」を参考に処理します
その際「欠けている情報(五感や体感等)」があれば記憶された「パッケージ化された処理」に基づいてその欠けた情報(五感や体感等)を埋め合わせをしようとするのです
この埋め合わせの事を「クロスモーダル現象」と言います。
具体例を上げると
ほのかに揺れている風鈴を見る(視覚)
風鈴の音が聞こえる(聴覚)
涼しい風に当たり涼しさ感じる(体感)
以上が「パッケージ化された処理」として記憶している場合
ほのかに揺れている風鈴を見る
風鈴の音が聞こえる
と言う経験をした場合
「涼しさを感じる」がかけているのでそれを埋め合わせします
ですから涼しいかどうかは別にして「涼しいと感じる」となります
これはクロスモーダル現象の最もポピュラーな現象ですし検証をしやすいのでクロスモーダル現象を検証したいなら上記例で検証することをお勧めします
No.4
- 回答日時:
8 マルチモーダル情報処理
マルチモーダル情報処理とは?
人間は外界からの情報をより確かに知覚するために,五感や,体性感覚(平衡感覚,空間感覚など)といった複数の感覚の情報を組み合わせて処理しています.このような情報処理をマルチモーダル情報処理といい,バーチャルリアリティなどへの応用などが期待されています.
本研究室では,未だ不明な点が多い,聴覚に関するマルチモーダル情報処理過程を明らかにするための研究を行っています.
図.マルチモーダル情報処理とは
音声聴取と話者映像
雑踏や,周囲に大きな騒音があるような音声が聴き取りにくいような環境では,話者の口の動きをうまく読み取ることにより,より正確な音声を聴き取ることができます.これを読唇と呼びます.
本研究室では,話者の口の周囲の動きのうち,どの部分が聴き取りに貢献するのか調べてきました.
これまでに,少なくとも口唇全体が写っている映像であれば,音声と同時に表示することで,聴き取り精度向上に寄与することがわかっています.
今後は,さらに細かい部位を特定するとともに,音素ごとの影響の違いについて,より詳しい検討を行っていきます.
図.映像条件ごとの子音正答率
自己運動中の音空間知覚
自己運動知覚は,人間が自分自身が動いていると感じる感覚のことを指します.
自己運動知覚には視覚や体性感覚など様々な感覚情報が影響することが知られており,本研究室では聴覚と自己運動知覚の関連について研究を進めています.
例えば,椅子型自走装置を用いて等加速度で直進運動している際の音空間知覚について実験をした結果,人間が音空間上で真横と感じる位置が,自己運動時は静止時に比べて移動するということがわかりました.
また回転方向についても椅子型回転装置を用いて検討した結果,音の聞こえてくる方向知覚精度が,自己運動時では静止時に比べて低下することがわかりました.
これらの現象は,能動的な運動,受動的な運動のいずれにおいても見られることがわかっています.
図.椅子型自走装置と等加速度直線運動が音空間上の主観的真横位置に与える影響
図.椅子型回転装置と回転方向の運動が音像定位弁別限に与える影響
高次感性知覚(臨場感・迫真性)
臨場感(「その場にいる感じ」という印象)や,迫真性(「本物らしい感じ」という印象)といった高次感性が知覚される際のメカニズムの解明は,自然で快適なコミュニケーションシステムの実現の基盤となるものです.
本研究室では,この知覚を多感覚情報統合処理によるものと考え,様々な感覚情報を提示した際の臨場感・迫真性の知覚メカニズムの研究を進めています.
その結果,臨場感は背景的情報に強く影響されて生起するのに対し,迫真性は前景的情報に強く影響されて生起するという,知覚メカニズムの違いが明らかになりました.
また,視聴覚コンテンツの視野サイズや音圧の変化に対して臨場感と迫真性で印象の強まる条件が異なることもわかりました.
図.臨場感と迫真性に対する視野サイズと背景音圧の効果
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「判断文」は「は」、「現象文」は「が」 6 2022/11/19 19:03
- 株主優待 GMOクリック証券で優待クロス取引されてる方にお聞きします。 3 2023/02/22 12:08
- リフォーム・リノベーション クロス貼りのジョイント部分について DIY初心者です。 クロス貼りで前日に貼ったクロスとジョイントを 1 2022/03/27 01:55
- 物理学 精神は死なないことの証拠 6 2023/07/23 20:32
- 哲学 精神は死なないことの証拠 5 2023/07/23 14:05
- その他(資産運用・投資) 53歳で投資? 貯金のまま? 9 2023/03/06 09:33
- その他(国内) 旅行支援で必要な陰性証明書について 1 2023/01/16 15:35
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- その他(住宅・住まい) マンション上階からの水漏れ 相手保険会社にどこまで請求できる? 上階から水漏れ、クロスやフローリング 3 2023/04/11 22:02
- 家具・インテリア ニトリで購入したソファーに5年保証が付いていたのですが、へたりによる凹みは保証の対応に入るのでしょう 1 2022/11/29 11:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
年月の読みかた
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
老人にしか聞こえない音
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
電話の話し中の「ツーツー」と...
-
バスの音
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
通話で呼吸の音が目立つ理由っ...
-
芭蕉の句のセミは何匹でしょう...
-
西洋の教会の鐘で巨大な鐘を揺...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
字が読めません!
-
鳥の「キュキュキュ」という羽...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
人の耳は何メートルまで人の声...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報