重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

室内の木部の塗装があちこち剥がれていますので、剥がれた個所を周囲と同じ色に塗りたいと思っています。次の質問にご回答をお願いします。
1.同じ色の塗料がなかなか見付かりませんので、混合して色を合わせようと思います。水性塗料は混合してはダメだと聞きましたが本当でしょうか。油性は余り使いたくありません。
2.水性エナメルを混合して使おうと思いますが、如何でしょうか。
3.水性エナメルと水性のアクリル系等の塗料の特徴や欠点などを教えて下さい。
以上よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

塗装の部分補修は思いの他難しいですよ。


色合わせの点もですが、ツヤも合わせないといけませんし、後から塗った部分はどうしても段差が残ります。

例えば鴨居や長押、巾木の様な部分でしたら、やすりで剥離部分と周囲の段差を無くしてから、全面塗装する事をお勧めします。

質問の回答ですが、
1.同じメーカーの同じ製品でしたら、混合しても問題ありません。
2.エナメルと称する商品は、概して高光沢である事が多いです。部分塗り替えの場合は既存部分の光沢と差が出なければ問題ありません。
3.水性エナメルはホビー用のツヤあり水性塗料の商品名として見掛けますが、実際はアクリル系である事が多いです。商品の裏面にアクリルエマルジョン・アクリル樹脂系等の記載があると思いますよ。

家庭向けに販売されている水性塗料で木部分に使用するのは、主にアクリル系かウレタン系でしょう。屋内使用でしたらどちらを使用しても問題はありません。
特徴はメーカーのサイトに特徴が紹介されていますので、御覧になって下さい。

ニッペホームペイント
http://www.nippehome.co.jp/intro.html

サンデーペイント
http://www.sundaypaint.co.jp/catalog/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切なご回答、有難うございました。お知らせ下さいましたメーカーのサイトを見て勉強します。

お礼日時:2005/01/23 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!