

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ!
音は確かに3次元に存在しますがその存在様式は限られています。自由な空間中で出た音は音源を中心に球状に外側へしか伝達されていきません(波の進行)。大きな球の一部を取ると平面に見えますし、我々の鼓膜も正確には平面ではありません。
kaitaradou様がおっしゃっているような3次元の波動は、空間の一部に空気の圧が高い場所がありその回りに同じような圧の高いところや低いところが複雑に分散されているような場合が考えられます。
実現するのは大変。だが出来たら凄く面白い。
大きな目で見ると同じく面状ですが「風の息」も大局的に見ると空間の一部が面状に一方方向に粗密波で伝達しその山の間隔が不規則で少し離れた上層では別の波があり…、でもこれも進行波なので比較的簡単に計算出来ますね。
もっとランダムな粗密はなんだろう?
No.3
- 回答日時:
音の振動は1次元です。
音の本質は空気の圧力の変化であり、音は圧力だけの1次元で表わせるからです。音そのものは1次元ですが、それが伝わってくる媒質の形状が何次元であろうと、それは別にかまわない話です。空中に向かって叫べば、音は3次元空間を伝わりますが、パイプや糸電話であれば、媒質が1次元ということになります。振動そのものの次元(自由度)と、それが伝わる媒質(空気など)の空間次元は別です。
スピーカーや鼓膜は、固体物体の振動と空気の圧力変化を仲立ちするものです。固体物体と空気の接触は「面」で行われるわけですから、この種の装置が面状になるのは当然です。
スピーカーの振動面は、前にある空気を動かして圧力を変化させるのに必要な面積になっているというだけのことであって、2次元の音というものがあるわけではありません。スピーカーの振動板は、アンプから送られてくる電流の変化に合わせて前後に振動しているだけです。
鼓膜も面状をしていますが、単に「圧力計」にすぎません。鼓膜が受けとった振動は耳小骨により内耳に伝えられますが、この部分は糸電話とおなじことで、一次元的な動きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
1Gの振動
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
VGとdBの関係
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
音響モード・光学モード
-
網膜剥離と電動歯ブラシ
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
物理この問題教えてください バ...
-
お湯をだすと給湯器から大きな...
-
AEセンサの共振周波数について
-
高校物理 倍音が多く含まれる理由
-
N→Hzへ
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
偏光に関して・・・
-
ベルトが動いてるときの張力と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報