
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【Q】P-偏光が縦波、S-偏光が横波というのはわかっているのですが、 なんに関して縦波、横波なのかがよくわかりません。
【A】横波や縦波という言葉は、波の進行方向に対して、媒質の振動が垂直であるか、あるいは、平行であるか、ということを問題にするときに用いる言葉です。偏光の場合は、入射面に対して、波の平行成分をP(parallel)偏光、垂直成分をS(senkrecht)偏光と言います。
【Q】偏光の向きを変えるその過程がわかりません。
【A】ご質問には、偏光板の仕組みを答えればよいのでしょうか?これは、主に、偏光板の分子レベルの構造が関係しています。偏光を生じる分子は、その構造上、電荷が一方方向にしか振動しないから、入射光は偏光するのです。
参考URL:http://www2.mitsuya.nuem.nagoya-u.ac.jp/~noda/ke …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
1Gの振動
-
N→Hzへ
-
YouTubeを見ていると初めて新幹...
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
モードとはなんですか?
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
音の気温による振動数と波長の変化
-
固有円振動数と固有振動数
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
音響モード・光学モード
-
人間が不快に感じる振動数は?...
-
自動車用プロペラシャフトの二...
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
となりの家の振動が気になって...
おすすめ情報