dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信大学の学生です。
最近はコロナの影響で通信のスクーリングもオンライン授業となり
オンライン授業での接続が不安定となり切れたりします。遅れたりすると、遅刻扱いとなります。
今までは安定していたのに、昨日から急に不安定になりました。
デスクトップでOSはWinをバージョンアップして10にしています。
リポートでPC入力は多いですが、長時間は使用していません。
環境は木造2階建てで1階に複合型wifi設置しています。
思い当たることで改善し明日のオンライン授業に遅刻しないようにしたいです。
考えられる原因を教えてください。
明日は9時から始まります。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

No.5です。



> 授業が始まるときに切れることが多いです。1日に2度遅刻扱いになりました。

ここだけ切り取って理解すると大学側の設備の問題ともとれます。

大学の授業以外にもこのパソコンでインターネット利用していて特に問題が無いのでしたら自宅環境の問題では無い可能性が高いです。
No.5にも書きましたがご質問には「通信速度が遅い」とは書かれておらず「接続が不安定となり切れたりします」とあります。この「接続が不安定となり切れる」というのは「大学のサイトにつながらない」のではなく「自宅内のWi-Fi接続が切れる」(=扇型のマークの横に!が付くなど正常につながっていない事を示すマークになる)のだと理解しています。
つまりこの状態では大学のサイトにつながらないだけでなくメールなども含む全てのインターネット機能が使えなくなるという状態です。

その辺が最初のご質問にもその後のコメントにもハッキリと書かれていない部分です。
もし、大学との接続が切れた状態でも他のWebサイト・・・例えばGoolgeの検索ページやYouTubeのページなどには普通にアクセスできるということであれば当方の一連の回答は全く的を得ていないものであるということになります。
ここまで書いてきたことは全て無駄だということですね。(^^;

そこをしっかりとみきわめて、大学のサイトとの接続だけが切れる、しかも授業がはじまると切れる傾向がある、ということでしたら大学の然るべき部門へ照会ください。
同様の苦情が殺到している可能性もありますし、利用者側で何かしてほしいことがあるやもしれません。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ネットのことは詳しくなくて、しかも大学は通信なので、基本は独学なので聞く友人もいません。
唯一の面接授業がオンラインになり、心が折れそうになった上に
大学に問い合わせしたら、
大学には問題ない、私側のネット環境問題と言われ
こちらの質問に至りました。

本日、夕方もう一度大学に問い合わせして
大学のサイトの問題は認めず、濁されていましたが
今後は自宅でのPCが不都合だったら
大学側の機材を貸していただけるようでした。
もう一度、教員にもネットがつながらない場合は生徒側に不利益が生じないよう
配慮していただけるようです。

お世話になり、ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/09 23:33

No.3です。



> 自宅内に光回線のケーブルを引きテレビ、ネット、固定電話を使用しています。
> (1)戸建て木造にの1階居間に無線LAN親機ホームwifi内蔵ケーブルモデムを設置しています。
> (2)PCは2階の別の部屋に、wifiは扇型マークはバッチリです。
> (3)wifiは強です。
> (4)家具の配置を変えました!!PC机を壁向きから窓向きに変えました。
>   wifiルーターは触っていません。
>   wifi子機?wifiは内蔵です。机ごと当日動かしています。向きを変えただけです。
>   冷蔵庫は1階台所で動かしていません。

「壁向きから窓向きに変えた」というのは全く同じ場所で机を180度回転させたという事でしょうか?
全く同じ場所ということは無いように思いますが。。。

ですが、向きを変えた後もWi-Fiの電波が非常に強い状態ということであれば原因は自宅内のWi-Fi環境ではない可能性があります。
しかし、向きを変えた日からおかしくなったということであれば、やはり向きを変えたのが原因という可能性もあります。
無線環境は本当にちょっとしたことで安定性が無くなったりしますので。

で。
机の向きを変えた後、パソコンでインターネット利用が普通に出来たのであれば向きを変えて以降に更に何かが変わった可能性もあります。
今現在はどうなっていますか?


> 携帯は2台のうち1台は家族が持ち動画も使用しています。
> PC1台は2階に設置、動画はほぼ使用しません。ネット注文や学習するぐらいの使用です。

そういう一度に複数の端末がWi-Fiにつながるとか何に使っているかではなくて。。。(;_;)
ご質問には「通信速度が遅い」とは書かれておらず「接続が不安定となり切れたりします」とあります。「接続が不安定となり切れる」というのは「大学のサイトにつながらない」のではなく「自宅内のWi-Fi接続が切れる」のだと理解しています。違いますか?
であれば視点の置き場所は「何が何処に何台あって、それぞれ何に使っているか」ではなく「どうするとWi-Fi接続が切れるのか」や「接続の安定性が悪くなったパソコンの席でスマートフォンを使ってどうか」だと思います。そうではありませんか?


>  ということは向きを変えたことが原因かもしれないということですか?

機械はハードウェア的にも、ソフトウェア的にも、周辺環境的にも、昨日と今日で全く何も変わらなければ同じ動きをします。
同じ動きをしないのは何かが変わったからです。
変わった所を洗い出しそこをまず疑うのが不具合原因追及の定石です。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とありがとうございます。

なるほどー
すみません。今までは2階も通信速度はサクサクで気にしたことはありませんでした。
油断していました。オンライン授業が始まるときに切れてオフラインになり、慌てて携帯電話のwifiはつながっていましたが
アクセスはできませんでした。
授業が始まるときに切れることが多いです。1日に2度遅刻扱いになりました。

無線LAN親機 1階設置場所
帯域幅 ダウンロード45-52Mbps アップロード9-10Mbps

2階PC設置場所
帯域幅 ダウンロード30-40Mbps アップロード9-10Mbps


PCは180°方向を変え壁側から50cmほど離し壁と机の間にプリンターを同じライン上に
置きました。部屋が狭いので、鏡台があったのですがドア側の横に移動させました←これは関係しますか?
鏡は横50cm×縦75cmぐらいです。

移動させて2日目、wifiは扇型は全部あります。

お礼日時:2020/08/09 14:29

>2.4Ghzと5Ghzは選べるのですか?



AP及びクライアントが5Ghz帯に対応しているかが問題になる。
一部APが5Ghz帯に対応していない。IEEE802.11a/acにも対応しているなら、5Ghz帯にも対応している。
IEEE802.11b/g/nのみなら、2.4Ghz帯のみ

>どうも先にログインしていても、みんなのログインが始まると
ちょっとした拍子に落ちるみたいです。

それは、サーバ側の問題の可能性もありえるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付き合いくださりありがとうございます。

Wi-Fi親機(Wi-Fiルーター)には2.4Ghz、5Ghzどちらもあり
wifiのプロパティを見ると2.4Ghzとなっています。
工事の時にどちらにするか聞かれて、こちらを選んだ気がします。

SSID: HUMAX-43E4B
プロトコル: Wi-Fi 4 (802.11n)
セキュリティの種類: WPA2-パーソナル
ネットワーク帯域: 2.4 GHz
ネットワーク チャネル: 1
リンク ローカル IPv6 アドレス:

大学にも連絡しましたが、結局は大学の混雑は関係ないはずと
言われました。

お礼日時:2020/08/09 13:47

肝心要のご自宅のインターネット接続環境に関して全く記載がありませんため回答不能です。

。。(;_;)

ご自宅内に光回線などのケーブルを引かれていてかつ、そこにつながるWi-Fi(無線LAN)環境を設置されそれをお使いなのでしたら以下を確認ください。

(1) Wi-Fi親機(Wi-Fiルーター)と使用されるパソコンが別フロアや別部屋なのかどうか。
(2) 別フロアや別部屋の場合、パソコンのデスクトップのタスクバーにあるWi-Fiの電波強度を示す扇型のマークが小さくないか。
(3) マークが小さい場合、スマートフォンを同じ場所で使用するとどうか。
(4) 昨日以下のようなことをしていないか。
 ・部屋の模様替え(自室以外を含む)で家具を移動していないか
 ・Wi-Fi親機(Wi-Fiルーター)の設置場所や機器の向きを変えていないか
 ・パソコン(デスクトップの場合はWi-Fi子機が付いている部分)の場所や向きを変えていないか
 ・冷蔵庫の位置を変えるなどしていないか

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すっかり舞い上げってしまい情報不足でした。

自宅内に光回線のケーブルを引きテレビ、ネット、固定電話を使用しています。
(1)戸建て木造にの1階居間に無線LAN親機ホームwifi内蔵ケーブルモデムを設置しています。
(2)PCは2階の別の部屋に、wifiは扇型マークはバッチリです。
(3)wifiは強です。
(4)家具の配置を変えました!!PC机を壁向きから窓向きに変えました。
  wifiルーターは触っていません。
  wifi子機?wifiは内蔵です。机ごと当日動かしています。向きを変えただけです。
  冷蔵庫は1階台所で動かしていません。

 追加情報で
携帯は2台のうち1台は家族が持ち動画も使用しています。
PC1台は2階に設置、動画はほぼ使用しません。ネット注文や学習するぐらいの使用です。
windows7をバージョンアップしてwindows10にしています。

 ということは向きを変えたことが原因かもしれないということですか?

お礼日時:2020/08/08 23:37

無線LANを使っているなら、電波状態でしょうね。



無線LANではなく、有線にしている方がよい。

無線LANで2.4Ghz帯って干渉しないチャンネルが最大3チャンネルだけであり、今はみんな無線LANを持っているから、電波干渉しまくり
2.4Ghz帯って、電子レンジに干渉して、電子レンジを使っている間は使えない場合がある。
一応5Ghz帯は、干渉しませんので、5Ghz帯の方がよいってことになりますけどもね。


あと、1階にアクセスポイントを設置しても、2階になると、若干電波が悪くなり不安定な場合があります。
この場合は、中継器を使ったりすれば、改善することもありますけどもね。

1階にAPを設置したが、電波が悪い。(家族のクレームあり)
2階に中継器を設置して、改善した。
2.4Ghz帯って、電子レンジで干渉して、電子レンジが使えない間は、使えない。
だから、2階にの中継器を廃止して、APを設置しました。

あと、IOデータの安物が本当に不安定だから、IOデータのAP廃止して買い換え。
あと、さらに安定した環境を望むとかいう家族がいたから、さらに、有線で。

ここまでしたら、クレームはなくなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今年回線を変更したので機械自体は新しいものです。
2.4Ghzと5Ghzは選べるのですか?知らなくてすみません。
1階台所に電子レンジあります。干渉するのですね、わかりました。

本日、朝からだったため中継器を買いに行く時間もなく
どうも先にログインしていても、みんなのログインが始まると
ちょっとした拍子に落ちるみたいです。

今日は緊急事態だったので、大きなデスクトップを1階までおろして
リビングを占領し、有線で繋いで何とかオンライン授業を受けることができました。
昨日のzoomのログインができず遅刻扱いは、先生に謝ってお許しを乞いました。
来週1週間オンライン授業がフルタイムあります。長時間リビングを占領したら
他の家族の生活の場なので長時間の使用が難しいです。
今までは不都合もなく、2階でもwifiは扇型は全部ありました。
大学が一斉にアクセスするからダウンするのじゃないかと
思っているのですが、詳しくないので何とも言えません。

教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2020/08/08 20:38

原因箇所から分類すると。



・パソコン内部で処理が溜まっている。
・Wi-Fiの電波状態が悪い。
・基地局から自宅までの回線が混雑している。
・基地局でトラブルが発生している。
・基地局から学校までの回線が混雑している。
・学校のサーバーが混雑している。

…こんな感じかな。

そんなわけで、質問者さんで出来るのは、上から2つまで。
・Windowsのアップデートなどは月曜日までに終わらせておきましょう。
・Wi-Fiではなく有線にできるなら有線接続する。
です。

パソコンの電源を入れたらアップデートファイルのダウンロードが始まって、
通信回線を占有したり、パソコンの処理能力を占有してしまわないように、アップデートは早めに終わらせておきましょう。

電波状態は目に見えないので、外からの干渉を受けていても分かりません。
干渉されない有線接続することを勧めます。長いLANケーブルを買ってきましょう。
(ケーブルを固定する…中を通す…ためのケーブルダクトも購入すると良い)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今まで通信状態が悪いとは感じたことはなかったのですが
昨日よりZOOMを始めて、接続が切れるようになりました。
明日は場所を確保して、デスクトップPCを移動して
有線で授業を受けようかと思います。
どう考えてもzoomが原因ですよね。
ありがとうございます。
とっても参考になりました。

お礼日時:2020/08/08 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!