
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
オリエンタリズムは、19世紀ヨーロッパ社会での「社会、芸術、文学上の傾向・風潮」で、広い意味では「異国趣味」、狭義的には「東洋趣味」「東方趣味」を指します。
「東洋」には西アジアいわゆる「中東地域」や「北アフリカ」(エジプト、アルジェリアなど)も含みます。新大陸の北米、南米は含みません。世界を「西洋」「東洋」に分けたときに、「西洋における、あるいは西洋から見た東洋に対するあこがれ」です。「強者、弱者」とか「植民地主義」といった政治・政策的な意味合いはあまり含まれないと思います。
具体例では、19世紀のアラビア、トルコ(オスマン)趣味、中国の陶磁器・美術、万国博覧会を通じた日本文化への興味(ジャポニズム)、東南アジアへの興味(インドネシアのガムラン音楽のドビュッシーやラヴェルへの影響)、ヨーロッパ美術の印象主義やアールヌーヴォへの影響など、さまざまなものがあると思いますよ。それは現代まで、いろいろなところに息づいていると思います。
また「東洋から見たオリエンタリズム」は存在しないと考えてよいと思います。
なので日本での西洋趣味、「ハイカラ」、「舶来趣味」や、中国から見た西洋へのあこがれや「洋務運動」は「オリエンタリズム」とは呼びません。
なお、エドワード・サイード氏の著作ないしその内容に係る話であれば、ちょっと意味合いが異なると思います。
No.1
- 回答日時:
オリエンタリズムというのは
未開地に対する憧れという意味です
東洋趣味とは少し違います
どこを、何を未開地とするかの
境界線は難しいところですが
西洋からみたら
一時の中国などの東南アジアなどが
その例ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 社会学 古代から近世までの日本における東アジア文化の導入についてを具体例を挙げて書かないといけないのですが、 3 2023/01/31 15:41
- その他(教育・科学・学問) シンプルと複雑の違い 1 2022/08/12 13:31
- その他(言語学・言語) アンチノミーの具体的な例をあげていただけませんか? インターネットを使って調べてみたんですが、なかな 1 2023/04/05 17:10
- 地域研究 「関西は薄口」について、実証的調査研究を教えてください。 5 2023/04/18 14:09
- 日本語 日本語の適切な文法、使い方に詳しい方に教えていただきたいです。 2 2022/10/13 15:21
- 警察・消防 警察が考える不審者と我々市民が考える不審者って、違うんですか? 俺も消防団活動の一環で近所の神社の前 5 2023/02/28 12:29
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 行政行為に該当しないものについて 3 2023/01/02 19:42
- 文学 和歌を題材にした大学入試 1 2023/07/20 14:29
- 大学・短大 移民に関するレポート課題について 1 2022/07/25 13:16
- 面接・履歴書・職務経歴書 授業の課題で自己PRを考えることになったのですが、私は、10年間家の手伝いをしてきたので、サポート力 2 2022/05/01 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報