dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Win10はタイルメニューがありますが、タイルメニューとデスクトップのどちらに置いていた方がPC動作が軽くなりますか?体感だとデスクトップに置きまくると若干重くなった気がして、気になったので教えてほしいです。

A 回答 (1件)

タイルメニューは、ライブ機能をオフにすれば置ける数は限定的なので、デスクトップ一面にファイルを置いておくより幾分軽いかも知れません。

しかし、そう言う使い方のデスクトップが、基本的に速度の低下を招いています。

<デスクトップの整理>
・デスクトップにショートカットがたくさんある場合は、ショートカット専用のフォルダを作成して、その中にそれらを収納しておきます。そして、そのフォルダのショートカットを代表でデスクトップに置いておき、そこから起動するようにします。

https://www.pc-master.jp/sousa/s-desktop.html ← デスクトップアイコンの整理

・デスクトップに実ファイルを保存するのも止めた方が良いでしょう。置くならショートカットにするべきです。そのショートカットも、ジャンル別に判り易いように分けてフォルダに収納し、そのフォルダのショートカットのみをデスクトップに置きます。また、デスクトップは C:ドライブに属しますので、システムにトラブルがあってリカバリや初期化をする場合、消去されてしまいますので、実体は D:ドライブ等に置いておき、ショートカットでリンクするようにした方が安全です。

・上記のように実ファイルのデスクトップへの保存や止め、代わりにショートカットだけを置いておきましょう。使用が終了したら、そのアイコンは専用のフォルダに移しておきます。これで、デスクトップは随分すっきりするはずです。

<ツールバーの活用>
・画面下端のタスクバーを右クリックをし、"ツールバー → 新規ツールバー" でフォルダを指定すれば、左クリックでプルアップ表示され、クイックアクセスが可能になります。デスクトップのアイコンは、ともするとウィンドウに隠れてしまうためクリックできません。そういう場合、タスクバーにこのショートカットを作成しておけば、楽にアクセスできます。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1904/11/ … ← 【Windows 10】タスクバーをさらに便利にする「ツールバー」でストレス軽減

<C:ドライブを重くしない方法>
・C:ドライブにデータ類を溜め込まないことが重要です。大量のデータを 「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」 等のシステム側のフォルダに溜め込むと、それらにチェックが入るため重くなりがちです。対策としては、ドライブを移すことが有効です。

https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html ← Windows10のライブラリ移動方法

・ただし、それでも C:ドライブとはリンクしていますので、ある程度はシステムに負担を掛けます。その場合、別のドライブに独自のフォルダを作成してそちらに移動し、システムの管理から切り離しましょう。そうすれば、いくら大量のデータを保存しても、重くなったり遅くなったりしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/19 13:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!