dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご覧くださり、ありがとうございます。

4月から接客から業務事務に転職した、20代半ば女性です。
学生時代からずっと販売をやっていましたが、心機一転違うことがしたくなり、また、カスタマーハラスメントに耐えかねて思い切って転職しました。
正直、毎日毎日新しいことばかりで、何一つ、確実な仕事が出来ていないような気がして気が休まりませんし、迷惑ばかりかけてしまう自分が情けなく申し訳なくなります。

メモは必ず取るようにしていますが、実際に作業する時にそのメモを見てすぐできるわけでもなく書き方、まとめ方もよくないということに気付きました。
でも、だからといってメモを取らずに先輩・上司の話を聞いていても後で分からないし、メモを取りながらだとメモに集中してしまい、結局業務が上手く回りません…。

一回の説明ですぐ理解出来るほど飲み込みが良いわけでもなく、本当に要領が悪すぎて、悲しくなります。ほんとにテンパってしまい、何をしてるのか分からなくなって悪循環です。

どうしたらいいのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    業務事務でなく、「教務事務」への転職です。
    記入間違えです、すみません。

      補足日時:2020/08/23 09:13

A 回答 (4件)

自分を追い込みすぎ。


始めの3年は色々覚える期間。できなくて当然です
仮にできない事を責められたとしても、そいつがアフォなだけ。
3年経つ頃には、新しい子いたら何か教える立場になれるから
目標立ててがんばって
    • good
    • 0

今 8月の後半です。

 4月から業務事務だと、ほぼ4ヶ月同じ仕事を続けていることになります。
そうなると、現在も「毎日毎日新しいことばかり」とは、考えにくいです。
常識的には、2~3日に1つくらいは新しいこともあるとは思いますが、1日の業務の大半は、数度は経験済みで、毎日のようにこれまで数十回もしていた仕事が相当にあると思います。

思い込みがひどくて、現実を直視してないのではないでしょうか。
例えば、今週一週間の仕事を振り返って、新しいことがどのくらいあって、また、一応慣れてやっている仕事はどのくらいあったのかを、見直して見ることも必要だと思います。 現実がわかると、気分が落ち着いて、テンパる程度も少しは楽になるかもしれません。

> 実際に作業する時にそのメモを見てすぐできるわけでもなく

そりゃそうですね。仕事中にメモなどを見て確認しながら作業するような仕事は少ないです。
普通は、メモを暇なとき、手空きのとき、あるいはこれから作業を始めるというときに見るくらいでしょう。
学校の勉強でも、試験直前の確認のためにノート、参考書、教科書などを見ることもありますが、普段に見て覚えておかないと、毎日の授業そのものが分からなくなります。 理解がよくできないような場合は、毎日の復習が大切です。 
仕事の作業でも、毎日、あるいは毎週のように繰り返す業務は、メモなどを覚えてしまわないといけません。 メモは、マニュアルではないので、詳しく手順を記載するようなものではないでしょう。ポイントとなる単語や数値だけで十分なハズです。 メモをきちんと書こうとすると、私などは、肝心な理解がそっちのけになって、かえって理解や記憶を妨げることになります。 なので、基本的に、メモはとりません。 「ああやって、つぎにこうやって」のような流れを理解することに努め、その注意点となる数値や単語は別の機会に再確認して、手順と基準のセットで理解するようにします。 

> メモを取りながらだとメモに集中してしまい、結局業務が上手く回りません…。

私と同じです。 だったらメモをとるのを止めた方が良いです。

> メモを取らずに先輩・上司の話を聞いていても後で分からないし

メモをとらずに流れと注意点だけを理解するようにしてはどうでしょうか。 当然、それだけだと、できないことができてしまいます。 コピー枚数や連絡先名称、購入手配、やるべきタイミングや期限などの個別事項は、「再確認」という形でもう一度教えていただくという手もあります。

例えば、つぎのようなことばをどう扱いますか。

「これを今日中に営業の中村さんに30部コピーして渡しておいて」

① 指示をしている人の名前や肩書きは知っている
② 「営業の中村さん」にはものを届けたことがあるし、届け方や時間上の注意も分かる
③ 「今日中」というのは具体的に何時までなのか分かる
④ コピーの仕方や、コピー機がある場所などは知っている
⑤ 「これ」を手渡されて見ているのであれば、コピーに罹る時間・綴じる・穴開けする必要があるなども分かる
⑥ 自分の他の仕事の今日のスケジュールと所要時間の見当がついている

①~⑥が分かっていると、「30部、中村さん、○時」とメモし、手渡された「これ」にメモ貼り付けて、見えるところにおけば、まあ、間違えることはないです。
そのメモでも間違えたりするようだと、事務仕事には向かないです。 記憶力の問題、理解力の問題ではなくて、注意力や思考力が事務向きではないからです。
質問者さんが困っている現実的な状況が分かりませんが、「上の例ようなことならば問題はない」のでしたら、事務は99%可能です。
①~④はなにをかいているかというと、
仕事の関係者、部署名、どこになのがあるのか、時間的制約を知っているのか、装置器具設備の位置や操作法を知っていて自分で使えるか ということです。
①~④はほぼ大丈夫となっていれば、基本は大丈夫です。
⑤は、仕事そのものを自分で判断できるということです。仕事の具体的なイメージを描けないと、仕事はできません。 仮に、新しい仕事の指示や依頼を受けて、仕事のイメージができない場合は、その部分について指示者や依頼者に具体的に質問し明らかにするか、そうでなければ、先輩、同僚に助けてもらえる可能性を探るか、あるいは、見本となるようなものを提示してもらうか、さもなければ、自分で過去例を探して照らし合わせて、「こうやればいいんだな」と思考するのです。 この{自分で過去例を探して照らし合わせて、「こうやればいいんだな」と思考する}というのは、事務職だけでなく、すべての業務で大切です。 仕事にイメージができれば、7~8割はできることになるでしょう。
⑥はとても重要です。 自分の仕事の予想がついてないと、スケジュール調整が効かず、トラブルや失敗を起こし、迷惑を掛けることになります。 新しく依頼され指示されたことだけが最優先で他のコトはしなくて良いということはないので、自分の今日の仕事、数日先までの仕事、今週の仕事について、あれはこうやって、このくらいでできて、、、、のような見通しができていると、「テンパらず」に仕事に向き合うことができます。
新しい仕事だけでなくて、これまでやってきた仕事やその進め方、手順、時刻帯などを自分のなかで、イメージするようにすると、結構、良いかもしれません。
    • good
    • 0

教える側にも問題はありそう。


一年やってみて変わらないなら同業他社に変えるか、販売に戻っては?
    • good
    • 0

事務が向いていないのでしょう。

そして周りは簿記やパソコンに長けた人ばかりなのでは?事務仕事は、数字いじるの大好きで間違い探しが得意で、字が綺麗な人が向いています。事務系の資格が何も無ければかなり無能感が刺激されるのでは。コツコツ足りてないな、と思われる知識を付けていくしかないです。それか販売に転職。コミュ力とかはあるだろうから、販売もしながら事務もちょっとある、くらいのところでも今よりはマシなはず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!