dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に新しいパートさんが入社しました。
人柄は良いし、色々と気がつくところもあるのですが、とにかく業種未経験で根本的に仕事が出来ません。
本人は一生懸命に仕事をしていますが、一番困るのが、ちょっといつもと違うことがあったり、新しい仕事を教えたりするとテンパってしまうことです。
私も仕事のことは人の事を言えませんが、あまりのテンパりに、いつも最後は怒り気味に返答しています。
一応、指示なども出しているつもりなのですが、急ぎで仕事をしなければならない時もあり、会社の状況的にも懇切丁寧に指導とはいかない状況です。
そもそもなぜテンパっているのか良く分からない時もあります。
このような方には、どのように対応したら良いでしょうか?

A 回答 (6件)

こういう方にきつく言ってももっとテンパってしまいそうなので、きつく言ったりするのはダメな気がしますね。


きっとテンパるってことは仕事に自信がなかったり‥ 性格の部分もありそうですが、「一旦落ち着いてみよう」とか焦らないようにサポートしてあげる気持ちでやってみたらどうでしょうか? それで少しずつ慣れてくれたらいいですが‥。
    • good
    • 1

やはり、パートさんに手順書を自分で書いて貰って覚えて貰う事でしょうね。


あなたが経験した事で手順書があれば、それを渡す、と言う手もありますけど。
テンパるのは一度に2つ以上の事が出来ないからですね。
何か1つの事をしていて、急に別の事を頼むと、多分、絶対テンパると思います

私も前の職場では、自分なりにまとめた手順書・地図(機械の配置図)などを
渡していましたよ。
    • good
    • 0

業種未経験で根本的に仕事ができない…読んで字のごとくではないでしょうか?



業種未経験なのですから、仕事ができないのは当然だと思います。

経験者であれば、会社会社でやり方は違えど、ある程度の要領は掴めると思いますが

未経験者はゼロからのスタートなので、覚えることだらけだし

テンパるのも無理ないと思います。

緊張と不安の中で必死に頑張ってる時にイライラした返事や指導をされると

余計に萎縮してテンパった状態になってしまう気がします。

業種未経験者を採用したのは貴方の会社なのですから、

もう少し暖かい目で指導してあげてください。(^^)
    • good
    • 0

テンパってしまうのって、「ミスしたらいけない」「早く覚えて、早く仕事をしなければ」「また怒られてしまう」などと思ってしまっているからではないですか?


あと、緊張してドキドキしているとか。

そういうタイプの人は、たぶん自分に自信がないのだと思います。そして、失敗や怒られることを極端に恐れている。
そういう人に、怒り気味に返答したりするのは逆効果ですよ。

そのパートさんには、良い面もたくさんあるのですよね?そういうところは褒めていますか?まずは、できている所や良いところを褒めて自信が持てるようにすることが一番大事だと思います。

あと、「まだ入社して間もないのだから、できなくて当然だと思いますよ。私も最初の頃はそうでしたよ。」などと伝えて安心感を持たせる。焦ると余計ミスが増えたり、覚えなくてはいけないことも頭に入らなくなりますから。

「ゆっくりで大丈夫ですから、落ち着いて作業して下さい。」と伝えるとか、「メモを取ってもいいですよ」と伝えるとか。
ミスしても決して責めずに、「次からはこうして下さいね。」などと言うことだけ伝えるなど、安心して作業できる環境を整えてあげることが、返ってこういうタイプの人が落ち着いてミスなく作業できるようになる近道だと思います。

あと、急ぎで仕事をしなければいけない時に、丁寧に指導できないのなら、その仕事が終わった後とか、少し時間に余裕がある時に、もう一度振り返って教えて、記憶が定着するようにしたらいいと思います。

また、緊張してドキドキしているのなら、信頼関係を築くことも大切ですから、仕事終わりに雑談をしたり、一緒にお昼を食べたりするのもいいと思います。

教える側も大変だとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0

まず業種未経験の新人パートさんが自分の思ったとおりに動いてくれるという発想が


危険すぎます。

それを見て仕事ができないと言ってしまう心理が、どうにも人を指導するのに適性が
ないのではと感じてしまいます。失礼な言い方ですが。

まずは、時間がある程度必要なことを認識することです。

次に今の方法でダメなのであれば、自分の指導方法に問題があると考えて改善してください。
たとえば口頭で支持している内容をマニュアルにするなど。

いくらイライラしても怒り気味に返答など、もっての外です。
仕事なのですから、あなたの感情より、パートさんが上手くやれて業務が遂行できることを
最優先にしてください。
仕事を一生懸命やっているつもりになっていて、実は私情に流されて目的を見失っている
パターンです。

あなたのそういう態度がパートさんを萎縮させ、テンパる必要のないときまでテンパらせて
いるのが目に浮かびます。

目的遂行のために最善の手段は何かという発想でものごとを考えれば、
出来ない人に「怒る」のは絶対にやってはいけないことだとわかるはずです。
    • good
    • 0

緊張してるからではないですか?



誰でも慣れるまでは一生懸命で、必要以上にがんばろうという
気持ちになるのでテンパってしまうのではないでしょうか。

あなたも入社したばかりの時は緊張していませんでした?

冷静に毎度毎度、指導するときに「落ち着いて」と
声をかけてあげるのもいいと思います。

急ぎで仕事をしなければいけない時でも新人さんには
しっかり指導しなければ、その新人さんもやる気を失いかねません。

怒り気味に返答する事で、
新人さんが、余計、緊張して、テンパってる可能性もあるのでは?

是非是非長く勤めてもらうためにも
がんばって教えていきましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています