dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・同時に別の作業が出来ない。
・同じミスを繰り返す。
・そこら辺にある紙に適当に大事な事を書く。→後で判らなくなって探す。
・対処出来ない事があるとパニックをお越し一人でテンパる。
・簡単な言葉を知らない。→「前略」の使い方等
・言わなくてもいい事を何も考えずに普通の顔で言う。
・私は派遣で、社員であるAの部下でしたが仕事の報告しても忘れている。
・自分で考えて行動出来ず、私達に指示を出せないで、何日も仕事を放り出す。
・今回のプロジェクトで初めて部下がついたそうです。

他にもキリが無い位色々あり、都度私達からツッコミが入るため、最近職場で泣く様になってしまいました。
職場で泣くなんて…。と、私達派遣社員は思っています。
精神疾患者とは今までほぼ接触がなく仕事をしてきましたので、ここまで酷い方は初めてです。
私の同僚の派遣さんがAさんに変わってチームのまとめ役になって欲しいいう話が来ているそうで、私を含めて頭を抱えています。だって私達は派遣社員。正社員でそんな事は話しあえばいいのに…。
そういうのって私達の日頃の態度にも出ていると思うのです。
接触するのに、とてもイライラしてしまいます…。

多分周りから見たら虐めている様に見えるのかもしれません。「もう少し優しく」と思う方もいるかと思いますが毎日上記の事をされると優しくなんて出来ないです。
辞めればイイとか、優しくしたらいい、という意見は周りからしょっちゅう貰いますが、好きな仕事なのでこんな人のために辞めたくないです。Aさん上司(業務委託先企業)からも気に入って頂いているので…。

どうすれば「我慢」または「スルースキル」を高められますか?
私も疲れてきているので、出来れば叩かないでアドバイスして欲しいんです。
どうすればこういう方と同じ職場で距離を置いて仕事出来るのでしょうか。
今ネットや動画で対処などを勉強していますがなかなかいいものがなく、体験者の方の声をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

お返事をありがとうございました。


お悩みはすごくよく分かります。
常に「なんで???」が付きまとうんですよね。
私も同じです。
高次機能障害の事を調べてみてください。
本人には自覚がありません。一応極普通の考えは出来るんです。
何かを言うと言い訳や受け答えは出来るんです。
でも実際遣っている事を見ると一つの事だけで頭がいっぱいになってしまい
同時に二つのことが出来ません。計算も動作も時間が掛ります。
でも本人は必死なんです。とにかく段取りが悪い。見ているとイライラが募ります。
最終的に自分が変わるしかないんです。
その人を充てにしない。見ない。時間がかかっても大丈夫な仕事をしてもらうよう促す。
正社員の癖にとかお給料とかを考えたら腹が立つから考えない。
常に自分との葛藤がありますが 慣れれば何とかなるものです。
というより忙しくて人のことなんか構っていられなくなるのが現実ですけど。
一見なんでもないような態度や行動をとっているのが高次機能障害の特徴なのかな。
本人はいたってまじめにこつこつ遣っているつもりなんだけど
周りに追いつかない。自分で調べようともしない。
こいつの所為でって思い始めたら正直限がない事に気が付いて
自分の受け止め方考え方をどんどん変えていくしかないときが付いた。
こんな奴の為に自分の人生観かえられてたまるかって思うようになったら
少しは気がラクになった。いらっときたら深呼吸して
遣ってもらう事を紙に書いて渡したら 何かいてあるかよく分からんって言われて
おぉ。そうか。と単語を順序良く並べて箇条書きに
たとえば
1.郵便局へ行く
2.受付の人に速達でお願いします。と言って渡す。
3.受付の人の言うとおりにお金を払う。
4.領収書を下さいと言う。
5.忘れずに受け取って帰ってくる。
面倒だけど間違えはない。
今振り返ると余分な仕事は増えたけど
自分自身もすごく勉強になったと思う。世の中にはいろんな人が存在する。
人に教えてると はぁ??って思う事が山ほど出てくるけど
コレで駄目ならコレでどうだ。それも駄目ならコレならどうだ

自分でも驚くほどいろんな発想が出て来るようになったよ。
本当にご苦労で大変なことだけど それが出来る人だから
そういう人と出会うんだろうね。
かばう必要はないけど 仕事上離れる事が出来ない相手なら
受け入れて上手に動いてもらう事を考える以外手立てはないと思う。
長々と失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のコメントありがとうございます。
ご経験を交えての内容、参考にさせて頂きますね。

Aさんに色々求めるのは無理なんですねー…。
先輩が昨日業務終了後にAさん上司に呼ばれたらしいんですが、
現場の状況を知らない上に「上から目線の同僚?上司?」を
連れてきて「全てに関して様子見」を勧告されたようです。。

Aさんは昨日も奇行を起こしています。
私達の雑談に、おとなりの席の方だけに聞こえるように
「本当ですかー。すごいですねー」とボソボソと話していたそうです。
また派遣だけで申し送りをしている最中に黙って後ろに回りこんで
話を黙って聞き、申し送り終了後に黙って自席に戻っていました。
もう「怖い」域に来ています。

私は先輩の様子が心配なので、先輩を支えていこうと思います。
結果的にそれがAさんの為になるのか判りませんが、
「自分たちの仕事のため」に頑張ろうと思います。
もうその気持でいくしか無い気がしてきました…。

ほんとにありがとうございました。

お礼日時:2015/06/06 10:32

>どうすれば「我慢」または「スルースキル」を高められますか?



あなたがたの上司だということは管理能力や組織の人間として
あなたがたよりも優秀だと企業側が認めているからです。
そう思ったら好きだとか嫌いとかのレベルの問題でないことに
気づくはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちゃんと私のコメント読んでないんですね(笑)。

お礼日時:2015/06/06 16:21

発達障害かどうかは、まあ決めつけてもあまり意味は無いですし


ほら!こんなことした!発達障害だ!!ってなると自分もストレスがたまります。

発達障害かも知れませんし、違うけど発達障害的なところがある人なら
発達障害に対する、対応方法が効果的なこともありますし
派遣先を変えるのでは。自分がスルー、ガマンという合わせようというのは
本当に大変ですがお偉いと思いますので
やはり本で読んで勉強して理解や
指示、やりとりは完結に、紙に書いて、とかの基本から始める上で
Aさんの上司。を巻き込んでみてはどうでしょう
報告はAさんの上司にも上げる。毎回が大変ならメモを箱に入れていく、とかでもいいでしょうし。
Aさんは社員ですから、その上司が管理する義務もあるはずです。

また「できない人」をできるようにする、トラブルにならないようにする方法をシステム化すると
普通の人のミスやトラブルも減る物です。

もう一つはまとめ役を任されそうな人がいるということですが
派遣社員ですからビジネス的にドライに
チャンスとおもって時給は上げてもらえないかとか、交渉してみるのはどうでしょうか。

あとは結果だけを見て対応をかえていくべきでしょうね。
「こうあるべき」「こういう心構えで仕事に向かうべき」って思うとストレスが溜まります。
ツッコミを入れるとパニックになったり泣いたり、テンパってよくならないなら
上司に回すとか、付箋を貼って差し戻すとか…。
仕事の分担を変えてみるとか。この辺も上司を巻き込んでシステム的にやっていくしかないのでは。
同じチームのみんなでAさん上司と一度話し合ってみてはいかがでしょうか。

作業手順を書くのを忘れる、も朝一で上司が目の前で書かせればいいんです
もしくは書いたかどうかチェックする時間。本当は全員がやったほうが良いことでもありますが。

彼女の机にホワイトボードとかや紙でもみんなが見える状態で今日やることを
優先順位準に箇条書きにして終わったモノから横線で消していくと
周囲や上司もどこまでやったか把握しやすいです。
すぐには身につかないですが習慣になるまでやらせるといいです。

でも派遣さんがそこまで管理することないですから、他の社員や上司にやってもらうといいと思います。

速達を知らない、前略がわからない、この辺の無知は社会への興味のなさから来る場合もありますが
会社のビジネス研修のシステムがきちんと機能していないのかもしれません。
もしくは教わったが長らく使うような業務でなくて忘れていることもあるかもしれませんが…。
案外関わりのないことは知らない人もいるとは思います。

大変とは思いますが、明日は我が身でもあります。
病気や事故で高次脳機能障害とかになることもありますから…

怒らずに、とにかく必要なことを依頼してやってもらう
ドライにドライに、って思った方がいいと思います。
当たり前と思うことを知らなかった→説明するか調べさせる。
「はあ?そんなことも知らないの?社会人何年やってるの?」→は本筋に関係ない感情ですし

よく言われるのは「外国人に教えるように」するといい、っていいますから。

正直派遣さんに押しつけて社員で仕事を進めてしまおうってところもあるのかもしれませんが
やはり管理責任は会社、上司にあると思いますから。交渉頑張って下さい。
改善とかQCをやっている職場ならチャンスだと思います
Aさんでもできるようになる、お互いに進捗状況を管理し合えるシステムが作れたら
一般の社員にも+になりますし
派遣さんが多い職場なら、人が入れ替わることもあるでしょう。
システマチックなほど、流動的な人が仕事を覚えやすいし、ミスも防ぎやすいし、社員が状況をわかりやすいですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ですが…すみません、書いている内容の方向性がよく判らず
何が言いたいのかが伝わってきません…。

お礼日時:2015/06/06 11:04

日々大変な思いをされているとお察しします。



私の部下の男性が同様の感じでした。加えて勤務中に目を離すと寝てしまうというのもありました。
私が異動した時にはすでに前任者や私の部下は毎日怒って、キレていて、私も最初の3カ月は同じ感じで怒っていました。
正社員ではないので、次の契約更新はないだろうということで上司と話はしていました。しかし、他からも補充がないので使い続けるしかありませんでした。

そんなある日、上司が私との面談で「彼は発達障害かもしれない」と話していました。
既に他のチームで発達障害の女性が働いていて、同様な感じだと思ったようです。

それから私は本を読みました。最初に「ちゃんと知りたい 大人の発達障害がわかる本」という本を読みました。
発達障害の人に対してどう接するかというのが図解入りで詳しく書いてありました。
その他に同様の本や、発達障害やアスペルガーについて書かれた、主に新書を何冊か読みました。
主に成人の発達障害の本を読みましたが、子供の発達障害についても何冊か読みました。

発達障害の人は頑張ってもできないことがいくつかあるのを本で知りました。
・並行作業ができない
・あいまいな指示が通じない
・空気を読むということがわからない
・人との距離感がわからない(物理的、精神的)
などなど。

そして、発達障害というのは本人に伝えてはいけない、というのは本に書いてありました。
(すべての例に当てはまるかわかりませんが)
そのため彼には伝えませんでしたが、発達障害の人に接する方法を踏まえて接しました。
それと「上司が部下に接する言い方」をそのままマネしてしまうため(上下関係が理解できない)、部下と言えども丁寧な言葉遣いで接し、彼がマネをしても私が頭にこない(笑)話し方をするように心がけました。

もともと担当はルーチンを日々行う職場で、仕事の管理をエクセルで管理していたため、そこを踏まえて
・朝のミーティングで、エクセルの表を見ながら今日のやることを復唱(忘れている時は声をかける)
・複数の指示をしない。どうしても複数頼みたい場合は、一つ終わってから次を伝える。(ひとつのことしかできない)
・メールなど外部に送るものについては「急いでやって」というといつまでできるかわからなくてこちらがイライラするので「16時までに送りたいので、それまでに準備をしてください。準備ができたら私に声をかけてください」(チェックをするため)と伝えました。

忘れていたことについても叱らず我慢をして「○○をしてください(責めないで言う)」「次の時にはこうしてね」と伝えました。
なぜなら、発達障害の人はストレスのしきい値が低い、つまり人よりストレスを感じやすいということが書いてあったからです。
彼も顔を無意識にゆがめたり、顔面神経痛の症状が出てきていました。本人は自覚していたかはわかりません。
仕事ができていなくても、怒られていること自体が彼にはストレスなのだと考え、静かな話し方をするように心がけました。
そして、できたときには褒めました。何が良くて何がわからないかがわかっていないからです。

こういうことを続けて1年を過ぎたころにやっと意思疎通ができるようになりました。
今では他の担当に異動して働いています。働きぶりは不明ですが・・・。

あなたの場合は「派遣なのにここまでやらなければならない(仕事大変なのに)」「上司(会社)が動いてくれない」というストレスもあるような気もしています。
うちの担当はそれほど忙しくなかったからできたのかもしれません。

対応をみるからに、残念ながら会社は見て見ぬふりをしている感じがします。
(そこも頭にくるところですが)
もちろん働きかけ・周囲との情報共有は継続して必要かとは思いますが・・・。
私も契約社員ですが、自分の育成・指導の経験値になると思って取り組みましたし、今でもそう思っています。

「上司なのに」「正社員なのに」と思うかもしれませんが、「そう言う人」だと思って、どう接するか知識をもう少し得た方がストレスは減るような気がしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。体験談、対処方法とてもありがたいです。
ストレスはすごく感じています。何が嫌だって「大人しい人を大人数で虐めている」様にしか傍からは見えない事です。
私達はみんな「自分の生活のために仕事を普通にしたいだけ」なんです。
とにかく派遣みんなで一度考えないといけないですね…。
本音は「何故こんな事になったの…この人に出会わなければ普通に仕事が出来たのに」です…。

starsky様もご苦労された事が文面から感じます。何度も読み返して参考になさった書籍も週末に読んでみようと思います。

会社が動いてくれればいいと思っていましたが、夜先輩からLINEが届いていて来週話し合いの場がもたれるみたいです。あまり期待せずに待とうと思います…。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/05 06:08

ミーティングとかはないのですか?


上司に相談されたらどうでしょうか。
派遣なら派遣会社の上司にでもお伝えになってみたらどうでしょうか。
本来なら その会社の上司交えてミーティングをされるべきだとは思いますが。
Aさんの年齢が分かりませんが
高次機能障害の症状のような気が致しますよね。
このまま 同じことの繰り返しでAさんに突っ込みを入れてばかりいると
いろんな意味でトラブルに巻き込まれる可能性がありますよ。
いじめだなんてレッテル貼られたらそれこそ今の職場を離れる事になってしまいます。
今の現状をきちんと上に伝えておく必要性があると思います。
今の時代
会社でのメンタル問題は 思いのほか大きく取り上げられている筈ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
Aさんは30代です。
出来ればもう触れること無くひたすらお仕事だけをしたいんです…。
うちの派遣会社の営業さんはとても熱心に相談に乗ってくださっています。私の他に数人おられる方々も同じ様で、纏めて下さっている先輩の会社も同じ状況ですが、Aさんの会社が動く気配もありません…。
この方を除けばいい職場環境ですしいいお仕事仲間が集まっていい関係になっているんです…。
再三再四Aさん会社には先輩が言って下さっているようですけれど…。

お礼日時:2015/06/04 19:34

Aさん、正社員なのに今までどうしていたのですかね?


確かにアスペルガーっぽい所ADHDっぽい所がありますね。
質問者さんはAさんの様な人の勉強して理解して頂けると、良いですね。
ソーシャルスキルトレーニングという本があります。

>可能性があり多分そうだと思います
多分そうだと思うは余計ですよ。
発達障害とは、知能は普通高い場合もあるのですから、
本人が困ってなければ診断されない場合がありますから。

場合によっては本人がショックを受けて、うつになる場合だってあるんです。
障害告知は難しいですよ。
それよりも上司には、大人数でAさんのこういった所が困っていると文章で出しましょう。
場合によっては上司が対処してくれるかもしれません。

Aさんの興味がある分野があれば、集中して取り込めると思いますよ。

大変だと思いますが、Aさんの様な人を認められる優しい世の中になって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
決めつけはよくないですね。ご指摘ありがとうございます。
ただ余りにも色々とあり過ぎてキーワード検索をするとどうしても行き着くのがこういう障害の名前でした。ある意味、こうでも思わないと本当に「単に仕事が出来ないいい加減な人だ」となってしまうため、「もしこういう障害ならどう対応した方がいいのかな」と思った結果の相談でした。
ネットだけですが調べて分かったこともありました。
理解したいのですが、それをする事でこちらに業務が流れる事を考えると…単に優しくする事に抵抗が…。こんな事なら最初から「この人はこういう障害を持った人です」と紹介された方がまだ納得できたんだと思ってしまいます…。

お礼日時:2015/06/04 19:23

>どうすればこういう方と同じ職場で距離を置いて仕事出来るのでしょうか。



まず、Aさんは変わらない、変われるのは自分達のAさんへの対応だけ という基本的なスタンスをよく理解しましょう
また仕事ができないからといって精神疾患ではありません 
言葉の持つ力は大きいので過激な言葉を使うと憎悪が増して解決がさらに困難になります

精神年齢がまだおさない部分があるので、ある局面では小学生に諭すぐらいでちょうどよかったりします
大人なのに/社会人なのに/正社員なのに/給与は自分たちより貰っているのに 
と質問者さんがイラッとくるポイントはたくさんあるでしょうが
質問者さんの職場のダイバーシティ(多様性)が試されている とか
質問者さんの問題解決力が試されている と発想を変えてみて
頼めそうなこと、頼めそうにないことを分類するところから始めてみてはいかがでしょう

ちょっと現実から離れて俯瞰的に Aさんを排除する職場と Aさんでも活躍する機会がある職場
どちらがよい職場か と考えれば 多少 許容してあげられませんかね

派遣社員なのにそこまでする必要があるかと言えば 職務上は無いですね 
自分の成長のため できるだけストレス少なく仕事を続けるため となるのでしょうか
チームのまとめ役をするなら 時給UPの交渉を派遣元に頼んでもいいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント・アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
>ある局面では小学生に諭すぐらいでちょうどよかったりします
よくそれを言われますが、そこが分からないです。
Aさんは30代の方です。見た目も初対面で受けた印象もちゃんと受け答えが出来る方でした。
私達の上司となる前までも、「もしかして」と思わせる部分は多々ありましたがこんなにあからさまに発達障害っぽい部分が出てくるとは思いませんでした。
うちの甥っ子が小学生ですが、小学生でもちゃんと会話が出来ますし私もこういう辺りでしか小学生に接する機会がないため分からないんです。

例えばでいうと(例えているだけ)
私「これ速達だから郵便局で速達料金払って出しておいてくれない?」
甥「えー。幾ら払うの?ねーちゃん出してくれるんだよねw」
これがAさん相手だと
私「これ速達だから郵便局で速達料金払って出しておいて頂けますか?」
A「速達…?」「速達ってなんですか?」(無表情)
私「はっ? え??速達知りませんか?」
A「…え…郵便…とは違うん…ですよね…え…?」(やや怯え気味に無表情)
と、「速達とは」からスタートしなくてはいけない状態の方です…。

お礼日時:2015/06/04 07:20

とにかく紙に書く事、口頭指示だと忘れる、頭に残らない可能性があります。


スケジュールを紙で作る。カレンダーに書く。机の上をキレイにする。メモを作る。
脳みその病気では無く、障害なので、こういった方は30人に一人ぐらい居ます。
苦手な部分を分担して周りでフォローしてあげて欲しいです。
得意な分野ではすさまじい能力を発揮する人ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
書かれている事は全て先輩が何度となくアドバイスしている事なんです。
●スケジュールを紙で書く
→朝から忙しいと、この作業から忘れます。「書いた?」と聞いて「あ、忘れてました」と無表情にほぼ毎日言われて私達も憔悴します。
●カレンダーに書く
→都度言います。書くけどその時に何をするのか忘れる事があるようです。
●机の上をキレイにする。
→何度も「置く位置を固定すれば片付くよ」と言っていますが一週間もすると元通りです。

得意な分野が分からないのです。どうすれば分かるのでしょうか?
今あるのは突然苦手なものばかりになってしまった正社員さんという事だけ…。

ちなみに、正式に「発達障害」と診断はされていません。Aさん上司に「可能性があり多分そうだと思いますから受診させてあげて下さい」と失礼ながら進言はしています。

お礼日時:2015/06/03 22:35

精神疾患と発達障害は違いますよ。


発達障害は、脳みその機能障害です。
発達障害でも知能が高い人がいますし、バカにしない方が良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
頭が良い方というのは分かります。脳みその病気という事も知りました。
その上で、どうすればという事を聞きたいんですがね。

お礼日時:2015/06/03 21:59

例えば、新撰組をテーマにした小説なんかでは、局長の近藤勇は、どかっと座ってるだけで、実務のほとんどは副長の土方歳三が切り盛りしてるように描かれているのが多いです。


 肩書きだけAさんで、影のリーダー役を誰かがやりましょう。

テレビドラマの「捜査一課9係」も、指揮官のはずの係長さんに部下の主任さんたちが指示をしてますね。あんな感じで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同僚…というか先輩ですが、「実質まとめる仕事だけではなくAさんの管理もしなければいけないのが嫌。どう説明してもココを理解したと言うとコチラが理解できず逆も同じで前に進めない」と嘆いています。
派遣社員それぞれ自分たちの受け持つ仕事があり、先輩は今のままで十分私達を纏めて下さっているんです。

お礼日時:2015/06/03 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!