重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の祖母は今年86歳です。双極性障害があり、うつ状態の時は不安感や気の落ち込みが激しいみたいです。
それでも、物忘れは無いし、毎日畑に出ているので元気な方だと思います。
私は今は同居していませんが、車で30分走れば実家なので週一、二くらいは
昼間に会いにいきます。
私の母は実の娘にあたり同居してます。
最近祖母が少し認知症っぽい症状があります。物を取られた、夜お風呂入ってるときに誰かに見られている、誰かが夜家に入っている(日中いる古い家と夜帰る家があり、日中いるほうの古い家に誰かが入って自分の下着をつけて洗濯機に入れているなどです。)

同居している母や祖父は頻繁にそんな妄想を聞かされ滅入っています。

祖母は「みんなに怒られる」と時々呟くようになりました。
(昔からそういう被害者意識的なものは強く持っている人です)
家族みんな優しくて仲は良いですが
祖母はちょっと協調性が無いところがあり、よくみんなに怒られてます。(でも人に物を分け与えることを惜しまない優しい人格です)

あとは、よく食事中に、祖母の食べ方の行儀が悪いとか、胃を圧迫するようにして猫背で食べてるとかで、それを母が注意したりしています。
最近その注意が多いと感じていました。
母がおかずを取ってあげないと色々と食べなかったりするので、横についてあれ食べる?これ食べる?この大きさ硬さなら大丈夫?という感じで食べさせてます。祖母は
箸を直にテーブルに置くので、それが気になる母が最近箸置きを買ってきたのですが、おおざっぱな性格の祖母はうまく使いこなせないみたいです。
それもまた注意されてしまう。

私は、祖母が食べやすいものをそっと取り分けてあげて、後は好きなように食べさせればいいと思うのですが、母は目に余るようです。

私は祖母がみんなに怒られると言ったセリフが気になったので、母に認知症っぽいからもうあまり怒らない否定しないように、と伝えたのですが
一緒に住んでない私が言っても聞く耳持ってくれません。


母の言い分としては、厳しくはしていない。
否定しない、怒らないというのはこちらも人間だから難しいという風に反論されました。心配しないで欲しい、任せて欲しいそうです。
ある程度は気をつけてくれると思いますが
私は強い口調で反論されたことが、附に落ちないです。
母も被害者意識なんだと思います、いつも面倒見ている人が「怒るな」と怒られるんだと。


いつも母とは、意見の食い違いで言い合いのようになりますが、私が折れます。

私は祖母がかわいそうです、祖母にも大いに原因があることはわかります、長年見てきたからよく知ってます。でも、80後半になる人を食べかたの注意するのは
もう意味がない気がするんです。
母曰く毎日注意してると、改善されてくるらしいですが…祖母には楽しく食べてもらいたいです。

認知症の初期症状みたいなものがあるとおもいますが
これ以上の進行を止めるには、精神面で孤独にさせないという事くらいしか出来ない気がします。

物を取られた妄想に対してどういう風に返せば正解ですか?

母のしつけは正しいのでしょうか。

若干ヒステリックな母とどうやったら落ち着いて話せるのでしょうか。
まだ話してる最中に、それはこうだから!ああだから!と割り込まれてしまうんです。
同居している家族は、誰も認知症とは疑ってなかったみたいです。

A 回答 (1件)

主さんの言い分は周りにはわからないでしょうね。

理想論だもん。側にずーっといる人にはそんな綺麗事言うだけなら簡単だと取られたって仕方ありませんよ。30分の距離なら毎日行くとか、出た時は母を一人にしてあげるとかそれくらいの配慮があるならともかく、言ってることは外部の人間の綺麗事。当事者たちは戦ってるのでなかなかね。

認知症の被害妄想は聞き流しておきましょう。アレがない!と騒ぐなら「一緒に探そうねー」って感じです。

食事に対しては、お母さまにはお母さまの生きてきた中でのマナーがありますし、昔おばあさまにそう躾けられてきたなら、今のおばあさまを受け付けられない部分もあるのでしょう。そんな姿を見たくない気持ちわかりませんか?だからこそ、前のようになることを期待してしまう部分もあるのです。そこは娘と孫の見えるものの違いかもね。

主さんはお母さまを責めるとか折れるとかおかしいですよ。そこはフォローするです。お母さまが余裕もって介護できるように、1人でのんびりする時間も取れるようにそんな風に生活しないとあちこちが不調和音となります。大変ならヘルパーなどの力も借りると良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理想論なんですよね、でもモヤモヤしてしまうんです。

うちの母は、散々自由に生きてきた人なんです。父も単身赴任で殆ど家にいないし。
家事を頑張ってた印象もあまり無いです。
祖母にめちゃくちゃ甘えてたようにわたしには写ります。
ここ数年で祖母が夕飯を作らなくなったので、ようやく母が毎日作るようになったくらいです。それまで母も病弱なので祖母が頑張っていました。(昼間は祖父母と病気の叔母で日中古い家で過ごすので夜だけ新しい家にいます)
基本母は、仕事の日以外1人で気楽に過ごしています。
友達とランチしたり、
いいなぁーって思います。

私は仕事してるので、毎日はいけません。でも、休みの日は話し相手になったり畑仕事を手伝いに会いにいくようしてます。

母は週3回最近パートに行ってますが、疲れて帰ってきて祖母にマッサージしてもらってます。

病弱なので、仕方ない、大病もしてるので家族みんな、母の甘えには応えます。

そんな母なので、なんかモヤモヤしてしまうんです。
祖母はもともと、躾けられて育ってないので母を躾けることもなかったので、もっと躾をしてほしかった、恥ずかしいという思いがあり、ちゃんと行儀良く食べない祖母のことを昔から愚痴ってました。

何故それを今正そうとするのかと聞いたら、弟の嫁とかと食事をする事になった時に恥ずかしいということでした。

他にも、この前取り分けられたデザートを、祖母がこんなに貰っていいのかな?と小声で言ってるのを聞き間違えた母が「後から欲しいって言っても無いからね!」と怒るようにいうので
なんでそんな怒るんだろうなと思っていたら、聞き間違えたみたいでした。

そんなやりとりが多い…
今書いてて思ったのですが
祖母が自分と重なるのかもです。
母の強さに自分が負けるので
祖母がかわいそうに思えるのかもです。

後出しで色々書いてすみません。
なんかしっくりきました。

お礼日時:2020/08/20 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!