
1Fの床面積がおよそ68m2の一戸建て(2階建て)を立てます。どれほど残土が出るかは聞いていませんが、1立方メートルあたりの残土処分費が8,000円といわれました。
これは見積もり書にも契約書にも記載されていませんでしたし、契約後もそんな費用がかかるとは聞いておらず、着工直前になって言われました。
残土の量によっては、ローンの額を増やさなければ対応できないかもしれないので、困っています。
1.これは通常、契約の額とは別途で請求されるものなのでしょうか? 戸建の一般の工事費の中に含まれるのではないですか?
(見積もりや契約書の中に含めない性質なのかどうか)
2.別途で請求されるものとして、処分の単価は適正でしょうか?
(施工業者は千葉県に事務所があり、現場は茨城県です)
3.およそどのくらいの量が残土が発生し、いくらぐらい費用がかかるでしょうか?
4.敷地内処分は可能でしょうか? 普通は敷地内処分しないのでしょうか?
ほかにも注意点などアドバイスを頂ければ嬉しいです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
敷地と道路が同じレベルであれば家の設計GLを少しでも上げることをおすすめします。
大雨の時や通常の雨でも敷地内の水勾配がとれていないと水が流れません。
エクステリアプランも全くの平坦だと正直施工し難いです。
残土が出ない位や、時間の余裕があれば盛土をしてでも上げたほうが良いと思います。
建築業者に相談してください。
また回答いただきまして、重ねてお礼申し上げます。
お話をうかがって、わずかでもGLをあげたほうがよいのかなと思い始めましたが、建物は既に建築確認申請中でして、設計GLをあげると、申請がはじめからやり直しになって、かえって負担が増えるかもしれないと思います。
建物は急いで立てる必要はないので、まずはエクステリア業者の意見も聞きながら、建設業者と交渉し、残土をどう処理するのかよく考えてみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
FL(フォーメーションレベル)=GLの変更は建築確認に支障(基礎に斯かる上載荷重に変更が無い場合)は無いはずです。
小生宅はFLを設計値より30cm上げています。
No.5
- 回答日時:
エクステリア業者です。
1は専門家に任せるとして。
2.特に高いとは思いません。
3.敷地の高さと設計GLによって大きく変わってきます。
今現在の情報では答えられません。
基礎に関しての計算は#2さんを参考にして下さい。
4.もちろん可能です。
敷地の状況や、駐車場・アプローチ・庭の造り方によって足りなくなる場合もあります。
外構プランは提出してもらってますか?
処分するかしないかはプランが決まってからです。
敷地に余裕があれば山にしておいて、エクステリア業者に任せる手もあります。
敷地の高さは+-ゼロ、土地は平坦、粘土質です。
外構については、請負業者ではなく他者に依頼します。
早い段階で外構を依頼しようと考えていたのですが、
夫が「家できあがるくらいからでいい」と言うので、
まだ業者選びもしていない状態です。
およそ80坪の敷地の半分は家、半分は駐車場と庭用なので、量によっては山にしておけるかもしれません。
早急にエクステリア業者にプランニングしてもらうことにします。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
業者はなんといっているのでしょうか。
「すいません。見積もりからもれていました」という話ですか?それとも当然のようにということでしょうか?基本的には基礎工事などをするのですから、当然にして発生するものであり、工事の見積もりに含まれていなければならないものです。
でこの場合にはそれで契約が果たせないというのであれば、相手の契約不履行ということになります。が、通常これは次のように考えます。
1.契約に錯誤があった
見積もり金額ミス
2.両者にはこの錯誤を理由に契約を解除する権利があります
3.もし両者が合意すれば両者は契約を修正できます。
つまりとりあえずはその業者と話し合いを行うことになりますね。全体金額をそのままに、業者がその費用をかぶるのか、あるいは業者と折半とするのか、あるいは全体の中で費用を削れるところを探して削り、総額を合わせる方法をとるのかです。
廃土の費用を見積もらないようではあまり良い業者ではないようですね。これからも色々追加請求してくる可能性がありますので、この場では簡単に了承するのは考え物です。
一番良いのは総額の変更はしないことです。
業者の負担にするか、工事請負契約の見積もりの中身で削れるところを削るなどして、両方で負担するかです。
もちろん契約金額が増額になっている限りは契約解除という技もご質問者には残っています。
(もし業者が全額業者で負担するから契約は継続と言われれば、解除は出来ません。)
>>これからも色々追加請求してくる可能性がありますので、この場では簡単に了承するのは考え物です。
おっしゃるとおりです。自ら追加した物に追加で費用がかかるのは当然ですが、思ってもみなかった金額がこの段階になってプラスされるのは寝耳に水です。
産廃問題が高まっている時世ですし、残土処理にお金がかかるのは仕方ないことだと思いますが、これ以上、ほかに費用がかからないか念を押しつつ、できる限り当方の負担を減らせるよう交渉してみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まず、単価ですが、1立方メートルあたりの残土処分費は道路の幅などで搬出に使用する車の大きさや処分先の違いなどにより地域差がありますが、8,000円なら一般的には妥当な線だと思います。
発生量については基礎の形状(土の中に入る基礎の部分とぐり石の量)、基礎工事中に埋め戻す土を敷地の中に仮置きできるか、設計地盤を高めに設定して場内処分できるか(場内処分)などによって違ってきます。
たとえば、べた基礎で地面より下の部分が25センチの厚みで基礎とぐり石を施工すると68×0.25=17立方メートルとなります。しかし、基礎の断面は一様ではない場合が多く、この量より少し多めになるとお考えください。場内処分が可能な量は敷地面積からガレージなどの地面を上げられない面積をひいたものに地面をあげる高さを掛けます。たとえば、120m2の敷地で土を上げられないガレージなどの面積を30m2、地面をあげる高さを10センチとすると(120-30)×0.1=9立方メートルとなります。よって、この場合残土処分費用は(17-9)×1.2×8000=76800円となります。1.2は土を掘り出すと膨れるために掛けますが、これは土の性質に違います。(粘土は砂より大きい。)
この計算は大まかで、理想的なケースですので現実はもっと高くなるのが一般的ですし、地面をあげると外構工事費が高くなったり、地面をあげる高さによってはお隣とのトラブルの原因にもなりかねません。また、外構工事や造園時も残土が発生します。
最後に残土処分費用を見積に入れるかは設計地盤の高さを設定しないと計算できない、解体工事後の地盤がやってみないとわからないなど算出しにくいものです。しかし、私自身は入っていないのであれば契約までに伝える必要はあるものと認識しています。今更とお考えはもっともだと思います。交渉の余地は十分と考えます。
No.2
- 回答日時:
まず、単価ですが、1立方メートルあたりの残土処分費は道路の幅などで搬出に使用する車の大きさや処分先の違いなどにより地域差がありますが、8,000円なら一般的には妥当な線だと思います。
発生量については基礎の形状(土の中に入る基礎の部分とぐり石の量)、基礎工事中に埋め戻す土を敷地の中に仮置きできるか、設計地盤を高めに設定して場内処分できるか(場内処分)などによって違ってきます。
たとえば、べた基礎で地面より下の部分が25センチの厚みで基礎とぐり石を施工すると68×0.25=17立方メートルとなります。しかし、基礎の断面は一様ではない場合が多く、この量より少し多めになるとお考えください。場内処分が可能な量は敷地面積からガレージなどの地面を上げられない面積をひいたものに地面をあげる高さを掛けます。たとえば、120m2の敷地で土を上げられないガレージなどの面積を30m2、地面をあげる高さを10センチとすると(120-30)×0.1=9立方メートルとなります。よって、この場合残土処分費用は(17-9)×1.2×8000=76800円となります。1.2は土を掘り出すと膨れるために掛けますが、これは土の性質に違います。(粘土は砂より大きい。)
この計算は大まかで、理想的なケースですので現実はもっと高くなるのが一般的ですし、地面をあげると外構工事費が高くなったり、地面をあげる高さによってはお隣とのトラブルの原因にもなりかねません。また、外構工事や造園時も残土が発生します。
最後に残土処分費用を見積に入れるかは設計地盤の高さを設定しないと計算できない、解体工事後の地盤がやってみないとわからないなど算出しにくいものです。しかし、私自身は入っていないのであれば契約までに伝える必要はあるものと認識しています。今更とお考えはもっともだと思います。交渉の余地は十分と考えます。
どのぐらいの深さを掘り下げるのか、どのくらいの量の残土が発生すると見込まれるか、場内処分についてなど、参考とはいえ具体的な数値を示していただいて、ある程度、かかる費用の検討がついてきました。
また、費用については、やってみないとわからない要素があるということも理解できましたので、金額を明示されていなかった点についてはあまり感情的にならないように、冷静に交渉してみようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
床下工事で、40万円かかりま...
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
北海道の冬期の建築について
-
さすが裏金で有名な、二階俊博...
-
新築の家の台所の蛇口のフィル...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
地鎮祭、参列者への御礼
-
大工さん教えて下さい!
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
鉄骨について
-
地鎮祭の後・・・
-
近隣の建築工事で家が揺れます...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
ウイング車の柱?にパレットを...
-
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床下工事で、40万円かかりま...
-
HMの玄関ポーチの施工、これ...
-
境界ブロック1段を20m分だと基...
-
外構工事の犬走りにつきまして
-
コンクリート柄入り埋め戻しの...
-
土のすき取りでもめてます(長文)
-
新築の家の台所の蛇口のフィル...
-
駐車場のポール・価格と工事費...
-
エコキュートのタンク設置 基...
-
車庫の基礎工事について教えて...
-
外構工事 カーポート下のコンク...
-
契約書に記載のなかった残土処...
-
表層改良工事について教えてく...
-
ベタ基礎養生期間について
-
基礎に対する念書
-
宅地のよう壁工事。福岡市内、2...
-
住宅新築時の外構工事の費用の...
-
エコキュートの基礎工事について
-
土間コンクリート・アスファル...
-
基礎作り
おすすめ情報