1つだけ過去を変えられるとしたら?

Pythonです。

表の中の確率を実行する度にバラバラにしたいのですが、全て同じ数字になって表に出力されてしまいます。

どうすれば全てバラバラになるのでしょうか?

また、現在はリストA〜リストDまで全て定義してやっているのですが、(1,10)的な感じでリストも(リストA,リストZ)とする方法はありませんか?

出来る限り調べたのですが、よく分かりませんでした。よろしくお願いします!

「Pythonです。 表の中の確率を実行す」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像が見やすいかと思い、画像を添付しました。

      補足日時:2020/09/01 07:51

A 回答 (9件)

写真: LinuxでのIDLEの実行例。


IDLEはPythonのShell(実行環境)とエディタの2つで構成されている(これはWIndowsでも同じ)。
エディタ側でプログラムを書き/編集して、Run(あるいはF5キーを叩く)すれば、Shell側でプログラムが実行される。

そしてフツー、パソコンでは「ケータイなんぞに頼らなくても」このように「デスクトップの写真を撮る機能」が「付いている」のだ。
「Pythonです。 表の中の確率を実行す」の回答画像9
    • good
    • 0

1. プログラミング初心者ならGoogle Colabなんざやらない。

あれは機械学習に興味がある人向けで、プログラミング経験者向けのサービスである。また、「Googleのサービスに関する質問」を(ある種ライバル会社の)NTTのgooに投稿するのは原則筋違い。質問があるならGoogleへ(でも質問受け付けてないんで、結局やっぱ素人向けサービスじゃねぇ、ってこった)。

2. Pythonをインストールする場合、フォルダはC直下がオススメ。またインストーラが「パスを設定するか」訊いてくる筈なんで、当然パスを通しておく。

3. 2の「C直下」とか意味が分からない、と言う場合、単純にまだ「パソコンの使い方が分かってない」と言う事。プログラミングはまだ早い。少なくとも「ケータイでモニタを撮る」時点で「パソコンの使い方」を全く分かってないと言う事だ。この場合、プログラミングの前に500円本、

500円でわかる ウィンドウズ10:
https://www.amazon.co.jp/500%E5%86%86%E3%81%A7%E …

でも買ってまずはこの一冊をモノにすること。じゃないと「お話になりません」。

4. Pythonプログラムは付属のIDE(統合開発環境:Integrated Development Environment)であるIDLEで編集すれば事足りる。IDLEはIDEとしてはお粗末だが、Pythonは基本的にこれで充分。長くいつまでも使える。

5. ここで調子に乗って、Anacondaとか別のIDEを導入しない。教えてgooで投稿してくるプログラミング初心者がまたここで爆死するケースが多数。こーゆーのは設定がプログラミング初心者には難しいってのよ。あと、こーゆーの学校とかが奨めてくるんだろうけど、無視しろ。あるいは、学校が奨めてくるなら最後まで学校がケツを拭くこと。何で学校が無責任に奨めて、学生が困って、教えてgooに投稿してくるんだ(笑)。奨めた無責任な先公に訊けよ(笑)。あんまり多数の学生から質問されれば「無責任な推奨したらダメなんだ」って分かるでしょ(笑)。

6. というわけで何がなんでもIDLE。別のIDEに鞍替えするのは、IDLEに慣れてIDLEを使いこなせるようになってからで充分である。

7. Pythonは有志による「外部ライブラリ」が豊富にある。これをインストールするには、基本的に(Windowsでは)DOS窓を使い、

pip install <欲しいライブラリ>

でインストール出来る。ここで「DOS窓」の意味が分からない人は3番へ。

8. Pythonは7で書いた通り「外部ライブラリ」がたくさんある。pandasもその一例で「Pythonの標準ライブラリ」ではない。従って、仮にpandasを利用したプログラムを組もうとして、上手く動かなく、教えてgooを含むサイトに質問投稿する場合、

「ライブラリにPandasを使用しました」

と明示しないと的確なレスが付かなくなってしまう。いずれにせよ、「使用ライブラリ」は質問投稿の際、「必ず書き込む事」。今回の質問はそういう意味では0点です(その辺もGoogle Colabだと曖昧になるんで、ますますダメなのです)。

9. 質問投稿する際には書いたコードをなるたけ全部掲載する事。教えてgooではインデントが消去されてしまうので、実はあまりPython(やプログラミング投稿)には向いていない。なので、コピペを考えると、

ideone:
https://ideone.com/

辺りを利用してリンクを貼った方が良いかも。

10. 何度も言うけど、「ケータイでモニタを撮って投稿」しない。
    • good
    • 0

> Googleコラブ以外にPythonを使う媒体があったのを知りませんでした(--;)


> 申し訳ないです<(_ _)>

えええええええ。

ということは言い換えると

「Pythonが何か知らない」

って意味ですよ?
Google Colabでは「Pythonが使える」ないしは「Pythonで提供してる」だけでPythonそのものじゃありません。
むしろ「媒体」はGoogle Colabの方です。
どこから情報引っ張ってきたんだか・・・・・・。

Pythonは(日本では)ここから入手出来る「言語処理系」です。

プログラミング言語 Python:
https://www.python.jp/

いずれにせよ、悪い事言わないんで、Google Colabは止めてフツーにパソコンにPythonインストールして使った方が良いです。
誰が奨めたか知りませんが、貴方だけじゃなく、ここにGoogle Colab関係の投稿をしてる「プログラミング初心者」達を見る限り、そもそもGoogle Colabはプログラム初心者向けのサービスじゃありません。
全く何も知らずに使い出すには問題が多すぎる、って気がしています。
    • good
    • 0

うーん、そもそも、写真見る限り、これってまたもや「Google Colaboratory」だろ?


フツーのPython実行環境でさえねぇんだよなぁ。

質問投稿する場合は「自分の使ってる環境」も明記する事。

フツーにPythonインタプリタを使ってたら問題なく「結果を表示する」んだけど(インタプリタだから)、Google Colaboratoryなんぞ使うからおかしな事になったりするわけだ。
ハッキリ言うけど、Google Colaboratoryの質問が増えてるんだけど、これって全然「プログラミング初心者向け」じゃねぇんだよな。そもそもこれを推薦してる奴ら、初心者サポートしてんのかコラ、とか思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Googleコラブ以外にPythonを使う媒体があったのを知りませんでした(--;)
申し訳ないです<(_ _)>

お礼日時:2020/09/04 17:46

> このやり方で実行をしてみたんですけど、実行されなかったんですがどうしてでしょう?



いや、だから貴方の書いてる事って結果抽象的で良く分からんのですよ。
「実行されなかった」ってのはどういう事ですか?
何かエラーが表示されたんですか?
あるいは「printする」のを忘れたんですか?

エラーが表示されていないで、「何も表示されてない」のなら「実行はされた」と言う事です。
貴方が定義したデータ型を引っこ抜いてprintすれば済む話です。
    • good
    • 0

おそらく、変数の使い方を間違えています。




hukamaru_A=random.nextint(1,32)
とすると、この時点でrandom.nextint(1,32)が実行され、変数hukamaru_Aには1つの整数が入ります。
値はこの時点で確定です。

例えば、乱数によってhukamaru_A=5となったら、
その後は(新しくhukamaru_Aに代入しなおさないなら)ずーっとA=5のままです。

もし、毎回違う値を使いたいのなら、その度に random.nextint を使う必要があります。


> また、現在はリストA〜リストDまで全て定義してやっているのですが、(1,10)的な感じでリストも(リストA,リストZ)とする方法はありませんか?

複数の値を持たせるには、タプルやリストを使います。
リストの中にリストを格納できます。
    • good
    • 0

> 固定してリストを出すやり方は分かるのですが、固定せずにリストを出す方法が教えて欲しいです。


> リスト化を固定したのはあくまでも固定せずに出す方法が分からなかったためで、自分のイメージを分かりやすくするためです。

ホントは「何をやりたいのか」分かる為に書いたソースをキチンと見たいんですが(ネタがポケモンなのはともかくとして)、まぁいっかぁ。
(確率を固定せずに)リストを出す方法にはラムダ式を用います。最近このテのネタが流行りだったりしますしね。
写真で分かる範囲で元々書かれてたコードを活かすと次のようになるでしょう。

https://ideone.com/OvqHwI
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このやり方で実行をしてみたんですけど、実行されなかったんですがどうしてでしょう?

お礼日時:2020/09/04 13:16

> 画像が見やすいかと思い、画像を添付しました。



まあそれはいいんだけど、まずはコンピュータの使い方覚えた方が良いですよ。
PrtScrってキーがキーボードの右上の方にないですか?それを使えば画面写真がキャプチャリング出来ます。アクティブウィンドをキャプチャしたい場合はAlt + Prt Scr。その後、ペインタなんかの画像編集ソフトにペーストして編集します。
これ何度も書いてるんだけど、要するに今、教えてgooのプログラミングで質問投稿する人の8割くらいが「ケータイでモニタの写真を撮る」と言う愚を犯している。つまりパソコンの使い方を知らないし、パソコンの使い方の調査能力がないし、自分の顔がモニタに反射で映り込む危険を犯しながら安易な解決策に走ってる、と言う事です(ある意味、プログラミング出来なくて当然、って言ってるようなモンです)。
そしてケータイで撮った写真は見づらいです。

最初に各確率定義して「その値を使って」リスト化してるでしょ?
そりゃ「全て同じ数字になって表に出力されて」当然です。定義部分で「そこが実行されて」その値で固定されてしまう。
当たり前ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

固定してリストを出すやり方は分かるのですが、固定せずにリストを出す方法が教えて欲しいです。
リスト化を固定したのはあくまでも固定せずに出す方法が分からなかったためで、自分のイメージを分かりやすくするためです。

お礼日時:2020/09/01 18:34

画像での提示も悪いとは思いませんが。


表形式がどうなっているのかについては適切な物でも、コードとしては『回答者は1から打ち込んで』となってしまいますし。
インデントについては "_" などを代替えとしておいたらエディタ側で置換するだけで済みますしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報