dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校でハムスター等を飼育することについてどう思いますか?
私は反対です。
小学校で生き物を飼育することには『小さい頃から生き物と接することで命の尊さをわかってもらう』や『責任感を持たせる』などの目的があるのは重々承知の上ですが、家で365日一緒にいて毎日自分で世話をするわけでも無いのに、そんなので責任感が芽生えるとは全く思えないし、命の尊さもわからないと思うんです。
それに生き物の種類にもよりますがストレスになったり触り方によって怪我をさせたり最悪殺してしまうこともあるかもしれません。
先生などが教えるにしても、しっかり生き物に関する知識を持った先生がどれだけいるかと考えると、いてもわずかだと思うんですよね。

皆さんはどう思いますか?(言い合いをして喧嘩をしたいわけでは無いので、優しい言葉で回答をいただけると嬉しいです。)

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    動物には感情があるので、植物とは流石に違うと思います。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/09/02 23:21

A 回答 (7件)

私も概ね反対です


小学校で飼っていたウサギが何者かに殺される事件があったり、産まれた子ウサギを盗む奴がいたので その子たちがあまりにも可哀想だと思いました
    • good
    • 0

小学校で生き物を飼育することは、反対ではありませんが、命の尊さや責任感をもたせることはあまり期待できないと思います。



ですが、生き物を飼育するキッカケにはなると思いますし個人的に生き物を飼育しながら学ぶこはあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ハムスターは正直学校に向かないと思います。

それに実際今の子供たちを見ていても命の尊さを理解していると言うよりは好きな物の保護でしかないように思います。保護とは言いましたがおもちゃになりストレスが溜まったりいきものがかりが餌だけ支給するという状態になってハムスターもさびしいんじゃないですかね。エアコンの設備がないと厳しいですし。質問者様が子供たちが命の尊さを理解出来ていないと思うなら正しいと思います。
    • good
    • 0

ハムスターではなく豚か羊を飼って最後に屠畜、調理していただくのが教育でしょうね。

    • good
    • 0

それなりに、環境がそろっていればオッケーじゃないですかね?


金魚やメダカと同じですね。
ペットに関してストレスがどうのこうのなんていうなら、ペットの存在やあり方まで考えないといけませんが、結論はでないでしょう。
人間が管理している、以上、ペットも家畜も毛皮も人間のエゴにしかなりません。
動物園も同じですよね。
ただ、飼育して初めて分かることがあるのは確かです。
単純にハムスターという生物の特性だったり、カワイイとかそうでないとか、人間との違う点だとか、ペットがありかなしかとか、様々な事柄を考えるきっかけにはなります。
質問者様のように反対する意見も、飼育していないと発生しないわけですしね。
良いか悪いかということは、非常に難しい問題です。
ただし、社会生活にはルールがありますので、日本や市町村の条例等も含めて、学校で動物を飼育することが日本のルールに反していないなら、飼育するということが「間違い」や「いけないこと」とは一概にいえません。
    • good
    • 0

私が小学校にいたときはウサギ小屋はあったけど生体はいませんでしたので、よくわからないのですが


メダカは夏休みに全滅したことだけはうっすらと覚えてます。
当時の私は夏休み明けにはめだかのことなんてすっかり忘れ、そんなのいたの?って記憶だし、
正直、今思い出すと生き物がかわいそうでしたね。

よく覚えてるのは蚕を育てたことですかね。
文化交流の一環で、蚕を育て、その繭を使って工作をするのが目的。
学校には大きな桑の木があって、実は自分で食べ、葉っぱを蚕に与えました。
今はもうさわれませんがふにふにして可愛かったのはよく覚えてます。
蚕の箱にたくさん落書きして自分の箱をわかりやすくし、蚕の幼虫の大きさを競ってもっと食え!とせかして、休み時間はみんなで蚕の箱を眺めました。

ただ、繭を作る前に途中で死なせてしまったら新しい蚕が与えられたので「生き物の命」という意味では軽かったかもしれません。

でも楽しかった。蚕が生きてるって感じましたし、サナギになったあと、友達の成虫になった蚕はふわふわで可愛いのに、自分の蚕が繭から出てこないときは悲しかった。
繭細工を作る上での蚕の育て方として、繭の中で蚕が死ぬのは正しいのですが、
当時はその繭を使って工作するなんて、蚕の卵を受け取った時にはとっくに忘れてましたから…笑

植物は時間もかかるし反応もないので子供時代にはとても退屈で。オクラなど育てましたが、「勝手にできた」って感覚でした。

高校生になり、百均で土とタネとコンテナをノリで買ってきゅうりとトマトを育てたとき、きゅうりのみ一本だけ育ち、トマトは枯れ、ようやく食べ物を育てることの喜びや苦労を得ました。
実体験ですが小学生に植物は厳しいかと…


個人が個々に生き物を抱えて、「私が育てた」と言える環境を用意すれば、生き物を育てるというのは良いことだと思いましたよ。

うさぎは飼ってみたかったですが、幼い子供にとっては、犬でも虫でも構わないと思います。
    • good
    • 0

>そんなので責任感が芽生えるとは全く思えないし、命の尊さもわからないと思うんです。


それは人それぞれ、十人十色。

>それに生き物の種類にもよりますがストレスになったり触り方によって怪我をさせたり最悪殺してし>まうこともあるかもしれません。
そうならないように調べたり、工夫したりするのが勉強。
もし死んでしまっても、なぜ死んでしまったのかを考えるのも勉強。

学校によって違うと思うが、飼育の仕方や注意を上級生が下級生に教える。それをまた次の代に教える、というやり方をしているところがあると思う(うちの子供の学校はそうだった)。


多くの学校では朝顔を育てて観察する授業(理科)があると思う。植物も動物も同じだと思う。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!